閲覧数:537

母乳とミルクの割合について

はるちゃん
生後13日の赤ちゃんを育てています。
授乳の時間にはなるべく母乳を吸わせるようにしていますが、すぐに眠くなり10分ずつがまだ限界です。
その後ミルクを多くて80ミリ、少ないと40ミリ程飲みます。
授乳の時間以外にもグズると母乳を与えることもあります。
この時期のミルクは80〜100ミリと書いていますが、母乳以外でそれだけの量を与えていいのでしょうか?  
また、時間が経てば母乳だけで足りるくらい十分な量が出るようになりますか?

2021/3/7 15:04

在本祐子

助産師
はるちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが授乳中にすぐに眠たくなってしまい、直母があまりできていないような印象があるのですね。

ですが、この時期10分ずつ計20分間の授乳ができていれば、頑張っている方と思いますよ。

この時期の母乳がうまく飲めているか、足りているか、またミルクを飲み過ぎてしまっていないかなどは、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で判断する事が大事です。
母乳育児の基本は、お子さんが欲する時に、欲するだけあげるで構いません。
ママさんのように、生まれたばかりのお子さんの授乳をなさっていると、心配も尽きませんよね。1日中、授乳中心になってしまうこともよくあります。

2週間健診はもう少しでしょうか?
まずは体重を正確に測ってもらうようにして、今後のミルク量などを相談してみてくださいね!

また、ママさんのご希望に沿って母乳分泌を増やすためには
・1日8回以上の直母
・飲めない時は少量でも搾乳してみる
・十分な栄養、根菜類をしっかり食べるのがお勧め
・適度な休息、時には赤ちゃんを預けて昼寝を、家事は最小限無理はしない
・水分摂取を増やす、温かい飲み物がお勧め
・身体を温める、特に首元や手足首を冷やさないのが大事
などが有効とされています。

ですが、哺乳方法にとらわれず、赤ちゃんが健やかに成長していることが大事ですので、ご無理のない範囲でやってみてくださいね!

2021/3/7 23:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠41週の注目相談

妊娠42週の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家