閲覧数:338
ゲップがでなくて苦しそうです
みー
生後2ヵ月と半月ほどの男の子です。
混合(基本母乳、1日1回寝る前だけ60mlミルクを足しています)
もともとゲップが苦手な子でしたが、
最近はゲップがさらに出づらくなり、睡眠中や、起きている時にうぷっうぷっと、何か呑み込もうとしているのか、吐きたいけど吐けないのか、手足をバタバタさせながら苦しそうにしています。
ゲップがでないときは、縦抱きにして、しばらくしてからおろしています。
おろしたあとあまりに苦しそうなときは抱きおこして、赤ちゃんが楽そうな形で30分から1時間ぐらい抱っこして、おろしているのですが、赤ちゃんの体重が増えてきてきつくなってきました。
特に睡眠中苦しそうなのはみていてかわいそうになりますし、赤ちゃんが熟睡できていないように思うので心配です。
①ウプウプと苦しそうにいったり、空気が漏れ出る音がしたり、手足をバタバタさせてもがくのは、普通のことなのでしょうか 。何か病気の可能性はありますか?
②何をしても長時間抱っこしても改善されない場合でも、赤ちゃんを布団におろして寝かせても大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
混合(基本母乳、1日1回寝る前だけ60mlミルクを足しています)
もともとゲップが苦手な子でしたが、
最近はゲップがさらに出づらくなり、睡眠中や、起きている時にうぷっうぷっと、何か呑み込もうとしているのか、吐きたいけど吐けないのか、手足をバタバタさせながら苦しそうにしています。
ゲップがでないときは、縦抱きにして、しばらくしてからおろしています。
おろしたあとあまりに苦しそうなときは抱きおこして、赤ちゃんが楽そうな形で30分から1時間ぐらい抱っこして、おろしているのですが、赤ちゃんの体重が増えてきてきつくなってきました。
特に睡眠中苦しそうなのはみていてかわいそうになりますし、赤ちゃんが熟睡できていないように思うので心配です。
①ウプウプと苦しそうにいったり、空気が漏れ出る音がしたり、手足をバタバタさせてもがくのは、普通のことなのでしょうか 。何か病気の可能性はありますか?
②何をしても長時間抱っこしても改善されない場合でも、赤ちゃんを布団におろして寝かせても大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
2021/3/7 8:47
みーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①お話を伺う限りですと、やはりゲップが出ていなくて苦しかったり、出したかったりするのかもしれません。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、ゲップをしていても、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。なかなか根本的な解決は難しいこともありますが、お子さんが苦しそうになさっている時には、縦抱きにしてゲップをさせてあげてくださいね。お背中を優しくトントンしていただいたり、縦抱きにしてご様子を見ておさまるのであれば、お子さんの生理的なものである可能性が高いと思いますよ。
② ゲップは必ず出るわけではありませんよ。 出た方がお腹が張りにくかったり、眠りやすかったりするかもしれませんが、5分程度やってでないのであれば、様子を見ても大丈夫です。また、タオルなどで身体の向きを右下にして、少し横向きに寝かせてあげると気にならなくなることもあると思いますので、お試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①お話を伺う限りですと、やはりゲップが出ていなくて苦しかったり、出したかったりするのかもしれません。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、ゲップをしていても、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。なかなか根本的な解決は難しいこともありますが、お子さんが苦しそうになさっている時には、縦抱きにしてゲップをさせてあげてくださいね。お背中を優しくトントンしていただいたり、縦抱きにしてご様子を見ておさまるのであれば、お子さんの生理的なものである可能性が高いと思いますよ。
② ゲップは必ず出るわけではありませんよ。 出た方がお腹が張りにくかったり、眠りやすかったりするかもしれませんが、5分程度やってでないのであれば、様子を見ても大丈夫です。また、タオルなどで身体の向きを右下にして、少し横向きに寝かせてあげると気にならなくなることもあると思いますので、お試しくださいね。
2021/3/9 15:19
みー
0歳2カ月
高塚さん
ご返信ありがとうございます。
泣くだけでも空気を飲むのですね。
うちの子は空気を飲みやすいのだと思いました。
ゲップがどうしても出ない時、横向きに寝させても 嫌なのか仰向けにすぐ戻ってしまうのと、
やはりゲップがでない不快感からか、寝ていても首をブンブン左右に激しく振ったり悲しい声を出したり、手足をバタバタうごかしてもがきます。
あぐらで座って、そこに赤ちゃんを入れるとゲップがでなくてもまだ楽なのかスヤスヤ寝てくれます。
赤ちゃんがスヤスヤ寝れるように、夜中1時間2時間あぐらで私は座る。という日々が増えてきていて、疲れから気持ち悪さや、
授乳するのがこわくなってきています(授乳後のゲップが上手くいかないため)
続けての質問になってしまうのですが、
①ゲップに関することなのでいずれは無くなるとおもうのですが、大体何ヶ月ごろから、ゲップしなくても大丈夫になりますでしょうか?
目安がわかるだけでも気持ちが楽になります。
宜しくお願いします。
ご返信ありがとうございます。
泣くだけでも空気を飲むのですね。
うちの子は空気を飲みやすいのだと思いました。
ゲップがどうしても出ない時、横向きに寝させても 嫌なのか仰向けにすぐ戻ってしまうのと、
やはりゲップがでない不快感からか、寝ていても首をブンブン左右に激しく振ったり悲しい声を出したり、手足をバタバタうごかしてもがきます。
あぐらで座って、そこに赤ちゃんを入れるとゲップがでなくてもまだ楽なのかスヤスヤ寝てくれます。
赤ちゃんがスヤスヤ寝れるように、夜中1時間2時間あぐらで私は座る。という日々が増えてきていて、疲れから気持ち悪さや、
授乳するのがこわくなってきています(授乳後のゲップが上手くいかないため)
続けての質問になってしまうのですが、
①ゲップに関することなのでいずれは無くなるとおもうのですが、大体何ヶ月ごろから、ゲップしなくても大丈夫になりますでしょうか?
目安がわかるだけでも気持ちが楽になります。
宜しくお願いします。
2021/3/10 7:39
みーさん、お返事ありがとうございます。
基本的には、哺乳瓶でミルクを飲んでいたり、おっぱいを飲んでいる時期にはゲップをさせます。一般的には、一歳前後で自然に出るようになったり、出なくても吐かなくなるようでしたら、様子を見ていただいて大丈夫ですよ。
基本的には、哺乳瓶でミルクを飲んでいたり、おっぱいを飲んでいる時期にはゲップをさせます。一般的には、一歳前後で自然に出るようになったり、出なくても吐かなくなるようでしたら、様子を見ていただいて大丈夫ですよ。
2021/3/12 8:15
みー
0歳2カ月
高塚さん
なるほどです。
詳しくありがとうございました。
また何かありましたらご相談させて下さい。
宜しくお願いします。
なるほどです。
詳しくありがとうございました。
また何かありましたらご相談させて下さい。
宜しくお願いします。
2021/3/13 16:35
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら