閲覧数:429
夜間の授乳回数について
こはあいママ
あと数日で一歳になる娘を母乳で育てています。
離乳食は順調に進み、三食完食します。
体重の増えも順調で、昼間は全く授乳していないため、そろそろ卒乳をと考えています。
が、最近夜間の授乳が頻繁で、2時間おきに起きて欲しがります。
夜中に泣くというよりは、ムクッと起きて「あーあーうーうー」と声を出しておっぱいを催促する感じです。
そのままあげずにいると、泣き出します。
就寝は主人が寝かしつけてくれておっぱいなしでも寝られますが、2時間程度で起きてしまい、そこから2~3時間おきの授乳が朝まで続きます。
授乳すれば寝てくれますが、寝相が悪くて自分で寝返りをうって起きてしまうと、飲んだばかりでもまた欲しがります。
そのため、日によっては授乳間隔が10分しか空かない場合もあります。
さっき飲んだよ、と、声掛しても、飲むまで催促するため、出ていないかもしれないけれど咥えさせています。
離乳食が順調なだけに母乳が余分なのではないかと思うのですが、このまま夜間の頻回授乳を続けていてもいいのでしょうか?
乳首も痛いし、卒乳を考えているのに昼間は全くあげずに夜間に頻回授乳していたらおっぱいはどうなるのだろうかと心配です。
離乳食は順調に進み、三食完食します。
体重の増えも順調で、昼間は全く授乳していないため、そろそろ卒乳をと考えています。
が、最近夜間の授乳が頻繁で、2時間おきに起きて欲しがります。
夜中に泣くというよりは、ムクッと起きて「あーあーうーうー」と声を出しておっぱいを催促する感じです。
そのままあげずにいると、泣き出します。
就寝は主人が寝かしつけてくれておっぱいなしでも寝られますが、2時間程度で起きてしまい、そこから2~3時間おきの授乳が朝まで続きます。
授乳すれば寝てくれますが、寝相が悪くて自分で寝返りをうって起きてしまうと、飲んだばかりでもまた欲しがります。
そのため、日によっては授乳間隔が10分しか空かない場合もあります。
さっき飲んだよ、と、声掛しても、飲むまで催促するため、出ていないかもしれないけれど咥えさせています。
離乳食が順調なだけに母乳が余分なのではないかと思うのですが、このまま夜間の頻回授乳を続けていてもいいのでしょうか?
乳首も痛いし、卒乳を考えているのに昼間は全くあげずに夜間に頻回授乳していたらおっぱいはどうなるのだろうかと心配です。
2021/3/7 6:35
こはあいママさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
夜間授乳についてですね。
夜は、周りも暗くなるために、昼間よりも不安になるお子さんがいたり、ママさんに近くにいて欲しいという欲求が出やすいので、日中の授乳が減ると、夜間の授乳が多くなったとお感じになることもあるかもしれません。すぐにはなかなかうまくいかないかと思います。お子さんも、今までの習慣を変えることは、大人以上に一時的な負荷がかかります。ですが、お子さんは順応するのも早いので、一度おっぱいが飲めないことを理解すれば、おっぱいがなくても寝られるようになりますよ。もし、夜間断乳をなさる場合には、入眠儀式のようなものをお試しいただくといいかもしれません。お背中をトントンしていただいたり、子守唄を歌ったり、ぎゅっと抱きしめてあげるなど、なんでも構いません。入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。お子さんは小さいながらに理解していきます。最初は泣いたり、理解できないこともあるかと思いますが、ママさんが諦めずに言い続けることで、個人差はありますが、徐々にお子さんご自身が納得され、夜間におっぱいを飲まなくても寝てくれるようになると思いますよ。断乳には、ママさんの強い意志も必要です。お子さんに泣かれることで、根負けしてしまい、おっぱいをあげたくなってしまうこともあるかもしれませんが、最初の3〜7日が重要と言われています。最初の数日を、ママさんご自身が我慢することができれば、お子さんなりに納得してくれるようになると思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
夜間授乳についてですね。
夜は、周りも暗くなるために、昼間よりも不安になるお子さんがいたり、ママさんに近くにいて欲しいという欲求が出やすいので、日中の授乳が減ると、夜間の授乳が多くなったとお感じになることもあるかもしれません。すぐにはなかなかうまくいかないかと思います。お子さんも、今までの習慣を変えることは、大人以上に一時的な負荷がかかります。ですが、お子さんは順応するのも早いので、一度おっぱいが飲めないことを理解すれば、おっぱいがなくても寝られるようになりますよ。もし、夜間断乳をなさる場合には、入眠儀式のようなものをお試しいただくといいかもしれません。お背中をトントンしていただいたり、子守唄を歌ったり、ぎゅっと抱きしめてあげるなど、なんでも構いません。入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。お子さんは小さいながらに理解していきます。最初は泣いたり、理解できないこともあるかと思いますが、ママさんが諦めずに言い続けることで、個人差はありますが、徐々にお子さんご自身が納得され、夜間におっぱいを飲まなくても寝てくれるようになると思いますよ。断乳には、ママさんの強い意志も必要です。お子さんに泣かれることで、根負けしてしまい、おっぱいをあげたくなってしまうこともあるかもしれませんが、最初の3〜7日が重要と言われています。最初の数日を、ママさんご自身が我慢することができれば、お子さんなりに納得してくれるようになると思いますよ。
2021/3/9 10:40
こはあいママ
0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
お腹がすいて起きるというよりは、不安だったり甘えだったりするのですね。
以前よりも起きる回数が増えているため、お腹がすいてぐっすり寝られなくなってきているのでは、と心配していました。
離乳食も食べれていますし、夜間断乳することでしっかり眠れるようになるのであれば、やはり卒乳を検討したいと思います。
ありがとうございました。
お腹がすいて起きるというよりは、不安だったり甘えだったりするのですね。
以前よりも起きる回数が増えているため、お腹がすいてぐっすり寝られなくなってきているのでは、と心配していました。
離乳食も食べれていますし、夜間断乳することでしっかり眠れるようになるのであれば、やはり卒乳を検討したいと思います。
ありがとうございました。
2021/3/9 11:28
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら