閲覧数:286
母乳の分泌について
aa.12
もうすぐ生後3ヶ月になる子供を育てています。
出生体重が2.748
3/5時点で5.200
まで増えました。
ここ数週間で夜間授乳が3-4回から1回程に減りました。長いと寝かしてから5.6時間通して寝ています。
体重の増えが緩やかになってきたので、このままの授乳頻度で大丈夫なのか心配です。
1日平均6-8回の授乳をして、
おしっこ8-11回うんち3回ほど出ています。
▪️長い時間起きなくても起こしてまで
授乳しなくて大丈夫か
▪️夜間の授乳回数が少なくなることで
母乳の分泌が減らないか
今後も基本的には母乳で育てていきたいので
相談させて頂きました。
よろしくお願いします。
出生体重が2.748
3/5時点で5.200
まで増えました。
ここ数週間で夜間授乳が3-4回から1回程に減りました。長いと寝かしてから5.6時間通して寝ています。
体重の増えが緩やかになってきたので、このままの授乳頻度で大丈夫なのか心配です。
1日平均6-8回の授乳をして、
おしっこ8-11回うんち3回ほど出ています。
▪️長い時間起きなくても起こしてまで
授乳しなくて大丈夫か
▪️夜間の授乳回数が少なくなることで
母乳の分泌が減らないか
今後も基本的には母乳で育てていきたいので
相談させて頂きました。
よろしくお願いします。
2021/3/7 5:59
abc.abcさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
夜間授乳についてですね。
3 ヶ月のお子さんですと、次第に昼夜の区別がついてくる時期と思います。比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきますが、まだ胃の容量も小さいので、夜間の授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。個人差はありますが、一般的には産後半年を過ぎると、夜間授乳間隔が空いても、おっぱいの分泌は安定してくると言われていますよ。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、夜間も4〜5時間に1回程度は授乳なさっていただくか、お子さんの体重増加が順調であれば、夜中に1度搾乳をなさっていただくといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
夜間授乳についてですね。
3 ヶ月のお子さんですと、次第に昼夜の区別がついてくる時期と思います。比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきますが、まだ胃の容量も小さいので、夜間の授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。個人差はありますが、一般的には産後半年を過ぎると、夜間授乳間隔が空いても、おっぱいの分泌は安定してくると言われていますよ。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、夜間も4〜5時間に1回程度は授乳なさっていただくか、お子さんの体重増加が順調であれば、夜中に1度搾乳をなさっていただくといいかもしれませんね。
2021/3/9 8:07
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら