閲覧数:345

ベビーフードの使い方

ユキココロ
いつもお世話になっています。
生後7ヶ月の娘を育てています。

4月から職場復帰となるため、ベビーフードも頼りながら、離乳食を進めていきたいと思っているのですが、 
 オールインワンになっているようなお粥などのベビーフードを食べさせる場合、タンパク質などの栄養価が足りないと聞きました。
どのようなものを足せばいいでしょうか?
 
 娘は食が細い方、集中力も短いので、あまりたくさん食べれないのもあり、 あれもこれもと栄養バランスを考えますが、指標とされている量は食べれないこともあります。
また、どれくらい用意したらいいのかもわからなくなってきました。 
    
こちらの都合なのですが、朝などはオールインワン状のものであれば、助かるというものもあり、助言お願いします。

2021/3/6 22:42

小林亜希

管理栄養士
ユキココロさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんの離乳食にベビーフードを使っていこうと考えていらっしゃるのですね。
裏面などの栄養表示を確認していただくとわかるのですが、充足率(1回当たりの目安量に対する製品が満たしている量)がのっているものがあります。

書いていただいているとおり、ベビーフードのみになると、タンパク質の割合が少ないことが多いです。
7、8ヶ月の1回当たりの目安量
炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g

ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g

たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g

ベビーフードに目安量に対して半分のタンパク質が含まれる(充足率50%)場合、

1食当たりの目安量の半量
豆腐であれば15~20g
魚や肉であれば5~8g
乳製品であれば、25~35g
追加で食べられるとよいです。
もともと食が細いお子さんとのことですので、追加で食べられないかもしれません。
お子さんが無理なく食べられる量で進めていただいて大丈夫ですよ。離乳食+授乳で栄養がとれていて、お子さんの体重が順調に増えていることが確認できれば、栄養的には足りていると判断することができますよ。
よろしくお願いします。

2021/3/7 15:07

ユキココロ

0歳7カ月
ありがとうございます。

離乳食のレパートリーもあまりないので、いつも同じようなものを与えている感じなのですが、体重が増えていれば支障はないのでしょうか? 

2021/3/7 21:40

小林亜希

管理栄養士
ユキココロさん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。
現段階では、
離乳食からが3~4割、残りはミルクからの栄養になりますので、ミルクに栄養素もしっかり含まれていますので、お子さんの体重が順調に増えていれば、不足はほとんどないと考えていただいて大丈夫です。

今後、離乳食からの栄養摂取の割合が増えていくことを考えると、いろいろな食材から栄養を取れることが望ましいです。
例えば、今週は魚、大豆製品
来週は肉、乳製品、卵というように、週替わりで食材を変えて摂取するようにするのもオススメですよ。
ご参考までによろしくお願いします。

2021/3/8 9:55

ユキココロ

0歳7カ月
大変参考になりました!
ありがとうございました! 

2021/3/8 10:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家