閲覧数:320

睡眠リズムが崩れてきた

もえ
最後3ヶ月の娘の睡眠リズムが最近崩れてきました。2月の頭あたりから睡眠リズムがざっくり整ってきて7時30分〜9時くらいに寝て、夜の授乳は1〜2回でした。もともと寝る前のぐずりはすごく抱っこじゃないと寝ないけど、一度寝たら5〜7時間はまとめて寝てくれて、そのあとおなかが空いたら泣く感じでした。。しかし2度目の予防接種をしたあとくらいに、寝たと思ったら2〜3時間ほどで急に大泣きしました。目は閉じているので寝言なきかなと思っていたのてますが、涙を流すほどのギャン泣きをし私も疲れていたこともあり授乳して寝かしつけました。それ以降せっかく寝たのに2〜3時間ほどでギャン泣きし、夜間の授乳も3回に増えました。私が最初に授乳で寝かしつけてしまった事で、睡眠リズムを崩してしまったのでしょうか。元に戻してあげる為には、寝たあとすぐかギャン泣きでは授乳せずに寝かせた方がいいでしょうか。
よろしくお願いします。

2021/3/6 22:31

高塚あきこ

助産師
もえさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠のリズムが崩れてきたようにお感じになるのですね。

お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに変化していきます。お子さんの体力がついてくると、お昼寝を今までと同じようになさると、体力が回復してしまい、夜の睡眠に影響を及ぼす可能性もあります。また、夜中に起きてしまったり、グズグズしてしまうのは、脳の発達によるものと言われています。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることも多くなってきますよ。様々な原因が重なったり、連続して起こるために、一時的に睡眠退行などと言われることがありますが、まだお子さんご自身で上手に寝入れない時期でもあるので、夜中に起きてしまったりすると、眠いのになかなかうまく寝られず、グズグズしてしまうこともあるのかもしれません。続けて長く寝ることにもある程度体力が必要です。ですので、お子さんの成長に伴って体力がついてきたり、お子さんご自身が上手に寝る方法を習得していくことで、次第にまとまって寝てくれるようになってくると思いますよ。今はママさんとしてはお辛い時期と思うのですが、授乳で落ち着いてくれるのであれば、今はその対応で問題ないですよ。またしばらくすると、お子さんの睡眠のリズムは変化してきますので、睡眠不足になってしまう時には、お子さんがお昼寝なさっている時には、一緒に休むなど、ママさんも上手に休息を取られてくださいね。

2021/3/9 7:40

もえ

0歳3カ月
丁寧にありがとうございます!娘が一生懸命成長してるんだと思って頑張ります。
いつかは抱っこじゃなくてトントンなどで寝てくれるといいなと思ってはいるのですが、よく聞くねんねトレーニングみたいなものは今のぐずぐずが終わってからの方がいいでしょうか? 

2021/3/9 20:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家