閲覧数:917
1歳6ヶ月検診の結果について
まま
こんにちは。
先日息子の1歳6ヶ月検診があり、要経過観察になってしまいました。
息子は何か言ってはいますが、意味のある言葉はまだ話せません。それについては実母が、私の兄も2歳くらいまで話さなかった、男の子はお喋り遅いよーと言っていたのですが(兄は健常者)ほんとにそんな子結構いるんですか?
息子は普段からすっごく落ちつきはないし(ここでも以前相談してます)、指さしもしない、○○持ってきてー、なども当然できません。また、私がいなくてもどんどんどこへでも行ってしまいます。
検診では予想通りですが、まず受付して呼ばれるまで待てない(膝にのせても脱走して、部屋の外に出たり他の子が検診してるブースにいったり)、保健師さんのわんわんどれかな?などの質問には、紙の端っこをペシペシ叩いて私の膝から早々に脱走、身体検査は問題なしでしたが、そんなこんなで、終了後に別室で臨床心理士さんと面談してきました。
多動ですか と聞いたところまだ幼いからわからないと言われました。帰ってから思いましたが、それとも自閉症とか、、? とネットで調べたり、、、
臨床心理士さんはとても丁寧に話も聞いてくれたし、アドバイス(おままごとセットなどでのごっこ遊びや、たくさん話しかけるなど) をくれましたが、私の育て方が悪かったのかなとか、今までも自分のキャパの中でできる限りのことをやってきたつもりだったのに、となんだか色々とすごくショックで検診以来、突然悲しくなって号泣したり、大声をだしてしまったり、死にたくなったりします。
息子のことも 他の子との成長の差を感じてしまい、なんでできないのかな とか、もっと他のママは頑張って子育てしてたのかな可愛そうな子、とか思えてきてしまいました。
私も息子も病院に行ったほうがいいのでしょうか。
息子は2歳までは様子見でいいと思うとは言われていますが、早い方が良かったりしますか?
先日息子の1歳6ヶ月検診があり、要経過観察になってしまいました。
息子は何か言ってはいますが、意味のある言葉はまだ話せません。それについては実母が、私の兄も2歳くらいまで話さなかった、男の子はお喋り遅いよーと言っていたのですが(兄は健常者)ほんとにそんな子結構いるんですか?
息子は普段からすっごく落ちつきはないし(ここでも以前相談してます)、指さしもしない、○○持ってきてー、なども当然できません。また、私がいなくてもどんどんどこへでも行ってしまいます。
検診では予想通りですが、まず受付して呼ばれるまで待てない(膝にのせても脱走して、部屋の外に出たり他の子が検診してるブースにいったり)、保健師さんのわんわんどれかな?などの質問には、紙の端っこをペシペシ叩いて私の膝から早々に脱走、身体検査は問題なしでしたが、そんなこんなで、終了後に別室で臨床心理士さんと面談してきました。
多動ですか と聞いたところまだ幼いからわからないと言われました。帰ってから思いましたが、それとも自閉症とか、、? とネットで調べたり、、、
臨床心理士さんはとても丁寧に話も聞いてくれたし、アドバイス(おままごとセットなどでのごっこ遊びや、たくさん話しかけるなど) をくれましたが、私の育て方が悪かったのかなとか、今までも自分のキャパの中でできる限りのことをやってきたつもりだったのに、となんだか色々とすごくショックで検診以来、突然悲しくなって号泣したり、大声をだしてしまったり、死にたくなったりします。
息子のことも 他の子との成長の差を感じてしまい、なんでできないのかな とか、もっと他のママは頑張って子育てしてたのかな可愛そうな子、とか思えてきてしまいました。
私も息子も病院に行ったほうがいいのでしょうか。
息子は2歳までは様子見でいいと思うとは言われていますが、早い方が良かったりしますか?
2021/3/6 21:24
ままさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
健診の結果がご心配だったのですね。
言葉の獲得は、お子さんによって時期が様々ですね。おしゃべりを始める時期が遅くても、あまり心配する必要はないと言われています。喋れないのではなく、話し始めるのが遅いという個性であると言われます。おしゃべりが遅くても、たとえば、身体の発達が早いなど、他の事では成長が早いということも多いようですよ。話すというきっかけをお子さんが身につけることで、そこから物凄いスピードでおしゃべりになっていくこともありますから、あまり焦らず、温かく見守ってあげてくださいね。2歳前後の様子であれば、問題なくまだ様子をみていただいて良い時期かと思いますが、3歳児健診のころまでに、2語文(ワンワン来た、ごはん食べるなど)が出てこないようでしたら、小児科でご相談されると安心かと思います。なかなか言葉が出ないと、ママさんは色々調べて、とてもご不安になると思うのですが、 無理に言葉を教えようとはせずに、たくさん話しかけてあげたり、余裕がある時は、お子さんの欲していることが分かっても、少しお子さんご自身の表現が出るまで待ってあげるといいかもしれませんね。ママさんとのコミュニケーションの中で、言葉を獲得していくことは多いですが、ママさんがあまり責任を感じたり、悩まれたりすることはないですので、毎日の遊びやスキンシップを多めにしていただいて、お子さんの成長を見守ってあげてくださいね。たくさんのお子さんを診ている医師や臨床心理士などが、まだ様子を見ていいと判断している程度であれば、あまり深くお考えにならず、アドバイスされたことなどをお子さんと一緒にお試しになってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
健診の結果がご心配だったのですね。
言葉の獲得は、お子さんによって時期が様々ですね。おしゃべりを始める時期が遅くても、あまり心配する必要はないと言われています。喋れないのではなく、話し始めるのが遅いという個性であると言われます。おしゃべりが遅くても、たとえば、身体の発達が早いなど、他の事では成長が早いということも多いようですよ。話すというきっかけをお子さんが身につけることで、そこから物凄いスピードでおしゃべりになっていくこともありますから、あまり焦らず、温かく見守ってあげてくださいね。2歳前後の様子であれば、問題なくまだ様子をみていただいて良い時期かと思いますが、3歳児健診のころまでに、2語文(ワンワン来た、ごはん食べるなど)が出てこないようでしたら、小児科でご相談されると安心かと思います。なかなか言葉が出ないと、ママさんは色々調べて、とてもご不安になると思うのですが、 無理に言葉を教えようとはせずに、たくさん話しかけてあげたり、余裕がある時は、お子さんの欲していることが分かっても、少しお子さんご自身の表現が出るまで待ってあげるといいかもしれませんね。ママさんとのコミュニケーションの中で、言葉を獲得していくことは多いですが、ママさんがあまり責任を感じたり、悩まれたりすることはないですので、毎日の遊びやスキンシップを多めにしていただいて、お子さんの成長を見守ってあげてくださいね。たくさんのお子さんを診ている医師や臨床心理士などが、まだ様子を見ていいと判断している程度であれば、あまり深くお考えにならず、アドバイスされたことなどをお子さんと一緒にお試しになってみてくださいね。
2021/3/9 5:31
まま
1歳6カ月
お返事ありがとうございます。
検診後は色々他の子と比べてしまって卑屈になってしまっていました。
2歳まではゆっくり見守っていこうと思います。
ありがとうございました。
検診後は色々他の子と比べてしまって卑屈になってしまっていました。
2歳まではゆっくり見守っていこうと思います。
ありがとうございました。
2021/3/9 15:03
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら