閲覧数:257

食事の与え方について

たま
2歳2ヶ月、身長85cm、体重12kgの男の子の母です。
1歳半頃から食べムラが出てきましたが、出したものを食べなくても気にせず、量が足りなそうだと思ったらヨーグルトやチーズ、蒸しかぼちゃ、パン、バナナなど、子供が好きなものを状況により、追加であげていました。
2歳になる頃から、語彙も増え、食事を用意してもそれではなく食べたいものを 要求するようになってきました。
食事をほとんど食べきっているときは追加であげていますが、半分も食べずに食べたいものを要求してくることがあります。特にバナナや無添加の野菜ジュース(大人用のドロっとしたやつ)を要求することが多く、砂糖は入ってないとはいえ、甘味なのであまり頻繁にあげたくないな と思っており、本人の気分で食事を食べないときは「先にご飯を食べて」と伝えてあげないこともあります。ただ、前回の食事から何も口にしておらず、お腹すいているだろうにほとんど食べないこともあり、何も食べないよりはあげた方がいいのか悩みます。
遊び始めれば要求はおさまりますが、親が冷蔵庫に触る度に、「ヨーグルト」 「チーズ」「牛乳」「ジュース」と言ってきます。
食事をするときとしない時はメリハリをつけたいのですが、牛乳や野菜ジュースなどの飲料は ついあげてしまうこともあります。
特に肥満や体重の変動はありません。 
食べるならあげる方がいいのか、食事時間以外に与えないと割り切るか悩んでおります。
良いアドバイス頂けないでしょうか

2021/3/6 20:13

高塚あきこ

助産師
たまさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お食事以外のものの摂取についてですね。

確かに、出したお食事をあまり食べてくれないと、何か他に食べてくれるものがあるなら、とついついお食事以外のものを出してしまうこともありますよね。食べムラやお食事の好き嫌いが出てくる時期でもありますので、なかなか対応が難しいこともあると思います。ママさんが準備なさったお食事を食べなければ、お腹が空いていてもお食事を終わりにしてしまうという方法もありますが、なかなか正解が難しく、食べることを優先するか、お子さんが欲しがるものを食べさせるのかは、ママさんのお考えにもよるかと思います。今の時期には、イヤイヤ期であったり、自我が強くなってきて、どうしてもスムーズに言うことを聞いてくれなかったり、頭では理解していても、行動が伴わないことも多い時期ですね。乳児〜幼児前半期に躾はまだ難しいので、お食事の時間には、出されたものを食べるということが難しいこともあるのかもしれません。ある程度はわがままを言っても、お食事を食べなければ他のものはもらえないのだということをお子さんご自身に理解してもらうことも必要かもしれませんね。その辺りのさじ加減も難しいですが、毎日のことですし、ママさんがあまりイライラしない程度に留めてもよいと思いますよ。体重増加がご心配で、せっかく食べてくれるようになったということでしたら、今は食べることを優先なさってもいいかもしれませんね。また、ご家族と一緒に召し上がったりするようになさると、出されたお食事を美味しく食べるものだということを次第にお子さんも理解してくるように思います。

2021/3/9 5:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳1カ月の注目相談

2歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家