閲覧数:286
寝る前の大量の吐き戻し
かめ
完全母乳で育てている5ヶ月の子(離乳食開始前)が大量に吐き戻しました。
普段、夜はお風呂のあとすぐに授乳をして寝かしつけをしており、先程、いつものようにお風呂のあと授乳していたところ、両側飲み終わったところで噴水のように3回に分けて大量の吐き戻しをしました。普段よりお風呂前後の機嫌が悪かったため、お風呂前に軽く授乳をしてしまいました。それで、飲みすぎたのかもしれません。
吐いた後は吐く前と打って変わって機嫌は良さそうですが、脱水症状が心配です。
このまま寝付く様子なのですが、次に目覚めた時に授乳すれば足りるでしょうか。(最近は夜間に1回目に目覚めるタイミングは4-6時間後でばらつきがあります)
普段から吐き戻しは多いのですが、寝る時間に吐いたのが初めてなので、不安に思い、相談させていただきました。
普段、夜はお風呂のあとすぐに授乳をして寝かしつけをしており、先程、いつものようにお風呂のあと授乳していたところ、両側飲み終わったところで噴水のように3回に分けて大量の吐き戻しをしました。普段よりお風呂前後の機嫌が悪かったため、お風呂前に軽く授乳をしてしまいました。それで、飲みすぎたのかもしれません。
吐いた後は吐く前と打って変わって機嫌は良さそうですが、脱水症状が心配です。
このまま寝付く様子なのですが、次に目覚めた時に授乳すれば足りるでしょうか。(最近は夜間に1回目に目覚めるタイミングは4-6時間後でばらつきがあります)
普段から吐き戻しは多いのですが、寝る時間に吐いたのが初めてなので、不安に思い、相談させていただきました。
2021/3/6 19:15
かめさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
吐き戻しが大量にあり心配になりましたね。
ご不安な中、タイムリーにご返答ができず、大変申し訳ありませんでした。
その後の経過はいかがでしょうか?
乳児の吐き戻しは、ゲップがうまく出ていたとしても、また母乳やミルクを飲み過ぎにならずに飲んでいたとしても、胃の構造上起こり得ると言えます。
それは、胃の形がまだ縦になっているため、容易に戻りやすいことや、胃と食道を隔てる筋力が弱いことなどが挙げられます。
また、吐き戻しが授乳直後〜数時間経過してからと幅広くあること自体もよくありますので、たとえ時間が経過してから吐いても、強い心配はありません。
また、1回の授乳分が全て吐き戻ししたとしても、そのエピソードが1日1回程度であれば、すぐに脱水になることはありませんので、ご安心くださいね。
吐き戻しがあった後、少しご様子を見て、いつもと変わらなければ授乳してみてOKです。昨日の場合であれば、次に起きたタイミングでよさそうです。
ですが、中には胃の構造に問題があり、吐き戻しがこの辺りから急に強くなる場合もごく稀ですが、いらっしゃいます。
また赤ちゃんでも胃腸炎の可能性はあります。
哺乳力が低下する、授乳のたびに複数回吐く、吐き戻しのあと顔色が悪い、ウンチの調子も悪いなどある場合には、胃腸炎の可能性がありますので、受診をお勧めします。まだ低月齢ですので、医師に診てもらう方が安心です。
また中期的な話ですが、今後体重の伸びが著しく悪くなる、吐く頻度が1日数回でも毎日あるなどが、今後目立つようになりましたら、念のために一度小児科でご相談なさっていただくとよいと思います。
よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
吐き戻しが大量にあり心配になりましたね。
ご不安な中、タイムリーにご返答ができず、大変申し訳ありませんでした。
その後の経過はいかがでしょうか?
乳児の吐き戻しは、ゲップがうまく出ていたとしても、また母乳やミルクを飲み過ぎにならずに飲んでいたとしても、胃の構造上起こり得ると言えます。
それは、胃の形がまだ縦になっているため、容易に戻りやすいことや、胃と食道を隔てる筋力が弱いことなどが挙げられます。
また、吐き戻しが授乳直後〜数時間経過してからと幅広くあること自体もよくありますので、たとえ時間が経過してから吐いても、強い心配はありません。
また、1回の授乳分が全て吐き戻ししたとしても、そのエピソードが1日1回程度であれば、すぐに脱水になることはありませんので、ご安心くださいね。
吐き戻しがあった後、少しご様子を見て、いつもと変わらなければ授乳してみてOKです。昨日の場合であれば、次に起きたタイミングでよさそうです。
ですが、中には胃の構造に問題があり、吐き戻しがこの辺りから急に強くなる場合もごく稀ですが、いらっしゃいます。
また赤ちゃんでも胃腸炎の可能性はあります。
哺乳力が低下する、授乳のたびに複数回吐く、吐き戻しのあと顔色が悪い、ウンチの調子も悪いなどある場合には、胃腸炎の可能性がありますので、受診をお勧めします。まだ低月齢ですので、医師に診てもらう方が安心です。
また中期的な話ですが、今後体重の伸びが著しく悪くなる、吐く頻度が1日数回でも毎日あるなどが、今後目立つようになりましたら、念のために一度小児科でご相談なさっていただくとよいと思います。
よろしくお願いします。
2021/3/7 20:02
かめ
0歳5カ月
詳しいご回答をくださって、ありがとうございます。
結局夜中は約8時間後に授乳するまでぐっすり寝ており、問題なく授乳でき、その後も、ご指摘いただいた胃腸炎を疑わせる症状はありませんでした。
珍しいタイミングで普段より大量に吐いたので驚いて相談してしまいましたが、心配しすぎだったようです。すみません。
5ヶ月になっても吐き戻しが多いこと自体、気にかかっていたので、ご回答を参考に対応したいと思います。ありがとうございました。
結局夜中は約8時間後に授乳するまでぐっすり寝ており、問題なく授乳でき、その後も、ご指摘いただいた胃腸炎を疑わせる症状はありませんでした。
珍しいタイミングで普段より大量に吐いたので驚いて相談してしまいましたが、心配しすぎだったようです。すみません。
5ヶ月になっても吐き戻しが多いこと自体、気にかかっていたので、ご回答を参考に対応したいと思います。ありがとうございました。
2021/3/7 20:44
お返事ありがとうございます。
よかったですね。
大事なことは我が子ですから心配し過ぎにはありませんよ。また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
よかったですね。
大事なことは我が子ですから心配し過ぎにはありませんよ。また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/7 22:03
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら