閲覧数:384
夜間おしっこが出ていないようです
あかね
生後2ヶ月半の女の子を育てています。
2ヶ月になったあたりから夜10時頃寝ると
朝の7時から9時頃まで起きなくなりました。
起こして授乳などはしていません。
いつも朝にはおむついっぱいおしっこをしてましたが
今日の朝は全くおしっこをしていませんでした。
それを確認した直後におしっこして漏らしてしまいましたが…
お腹にいる時にエコーで腎臓のところに影があると言われていたので急に心配になってしまいました。
夜に1回もおしっこしないなんてことあるでしょうか?
ミルクの量が少なかったんでしょうか?
病院を受診する目安等あれば教えていただきたいです。
2ヶ月になったあたりから夜10時頃寝ると
朝の7時から9時頃まで起きなくなりました。
起こして授乳などはしていません。
いつも朝にはおむついっぱいおしっこをしてましたが
今日の朝は全くおしっこをしていませんでした。
それを確認した直後におしっこして漏らしてしまいましたが…
お腹にいる時にエコーで腎臓のところに影があると言われていたので急に心配になってしまいました。
夜に1回もおしっこしないなんてことあるでしょうか?
ミルクの量が少なかったんでしょうか?
病院を受診する目安等あれば教えていただきたいです。
2021/3/6 15:01
あかねさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜間のおしっこが少なく、ご心配でしたね。
お子さんの成長とともに、腎臓の機能が発達してくると、夜間のおしっこが減ってくることがあります。これはお子さんに限らず、大人もですが、午前中から昼間にかけては排尿量が多く、夕方から夜間は排尿量が少なくなってくることが多いです。午前中は身体に溜まったものを排出しやすい時間帯と言われています。身体の生理的な機能になります。また、活動している時間は血流も良くなり、排泄される尿量も増えると考えていただけると良いかと思います。夜間の排尿回数は個人差もあり、またその日によって変わることもありますが、一般的には、日中に半日以上おしっこが出ていない場合には、脱水の可能性があると言われています。夜間におしっこが少なくても、日中にしっかり出ているのであれば、脱水のご心配はないかと思いますよ。
脱水の症状としては、元気がない、グッタリしている、泣いても涙が出ない、日中も尿量が少なく濃い色のおしっこがみられる、おしっこの臭いが強い、皮膚や口、舌などが乾燥しているなどが挙げられます。腎臓の影の詳細が分からないので、関連性があるかはハッキリとは明言できませんが、今は元気なご様子ということであれば、日中にたっぷり飲ませてあげて、ご様子を見てくださいね。日中にしっかりおしっこが出ていれば、あまりご心配ないですよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜間のおしっこが少なく、ご心配でしたね。
お子さんの成長とともに、腎臓の機能が発達してくると、夜間のおしっこが減ってくることがあります。これはお子さんに限らず、大人もですが、午前中から昼間にかけては排尿量が多く、夕方から夜間は排尿量が少なくなってくることが多いです。午前中は身体に溜まったものを排出しやすい時間帯と言われています。身体の生理的な機能になります。また、活動している時間は血流も良くなり、排泄される尿量も増えると考えていただけると良いかと思います。夜間の排尿回数は個人差もあり、またその日によって変わることもありますが、一般的には、日中に半日以上おしっこが出ていない場合には、脱水の可能性があると言われています。夜間におしっこが少なくても、日中にしっかり出ているのであれば、脱水のご心配はないかと思いますよ。
脱水の症状としては、元気がない、グッタリしている、泣いても涙が出ない、日中も尿量が少なく濃い色のおしっこがみられる、おしっこの臭いが強い、皮膚や口、舌などが乾燥しているなどが挙げられます。腎臓の影の詳細が分からないので、関連性があるかはハッキリとは明言できませんが、今は元気なご様子ということであれば、日中にたっぷり飲ませてあげて、ご様子を見てくださいね。日中にしっかりおしっこが出ていれば、あまりご心配ないですよ。
2021/3/8 15:34
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら