閲覧数:230
お昼寝について
みさみさ
5ヶ月の赤ちゃんがいます。離乳食も初めて生活のリズムは整ってきたのですが、お昼寝が布団でできず、いつも寝かせるために散歩に出掛けて抱っこひもやベビーカーで寝かせている状態です。
朝寝は布団で寝かしつけられることが多いのですが、昼は布団だと寝れなくて、昼寝ができないと夕方以降とてもぐずってしまうので、諦めて抱っこひもなどで寝かせてしまいます。でもそれだと雨の日などうまくお昼寝できないし、散歩も2時間ほど出かけないといけないので負担に感じることもあります。
やはり、布団で寝れる練習 をした方がよいのでしょうか。その場合、どうやって練習するのがよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
朝寝は布団で寝かしつけられることが多いのですが、昼は布団だと寝れなくて、昼寝ができないと夕方以降とてもぐずってしまうので、諦めて抱っこひもなどで寝かせてしまいます。でもそれだと雨の日などうまくお昼寝できないし、散歩も2時間ほど出かけないといけないので負担に感じることもあります。
やはり、布団で寝れる練習 をした方がよいのでしょうか。その場合、どうやって練習するのがよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
2021/3/6 13:28
みさみささん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがお昼寝したかなぁーと思い寝かしつけしてみると、お昼寝の時間帯によっては、すぐに泣き出してしまう事があるのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができないですよね。
まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求すると言われたりしていますよ。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、もちろん抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われているようですが、長時間になると負担になってきますよね。
そうすると、抱っこした状態から、まずはママさんも一緒に横になって添い寝してみるのをお勧めしますよ。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
寝たと認識してから、15-20分くらいは抱っこでお過ごしいただくのが、よいかもしれませんね。
明らかに深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
また、宮川助産師が動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがお昼寝したかなぁーと思い寝かしつけしてみると、お昼寝の時間帯によっては、すぐに泣き出してしまう事があるのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができないですよね。
まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求すると言われたりしていますよ。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、もちろん抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われているようですが、長時間になると負担になってきますよね。
そうすると、抱っこした状態から、まずはママさんも一緒に横になって添い寝してみるのをお勧めしますよ。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
寝たと認識してから、15-20分くらいは抱っこでお過ごしいただくのが、よいかもしれませんね。
明らかに深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
また、宮川助産師が動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
2021/3/6 20:36
みさみさ
0歳5カ月
お忙しい中お返事いただきありがとうございます。
アドバイスしていただいたことを実践してみます。
アドバイスしていただいたことを実践してみます。
2021/3/9 20:58
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/9 21:00
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら