閲覧数:225
離乳食の時に、泣いてしまいます
まろん
よろしくお願いします。
質問1.
9ヶ月の息子が、昨日から手掴み食べをスタートしました。
元々、お粥なども手で触りたがったり、離乳食の入ったお皿も触りたがったりして、触らせると大人しくなるのですが、
お皿を取り上げると、ワンワン泣いてしまっていました。
なので、手掴み食べを始めた日に、上手に食べれるようになりました。
ですが、最初に手掴み食べ をさせ終わって、次に
お粥などの離乳食を食べさせると、食べるのを泣いて嫌がります。きっと、手で掴んで食べたいんだと思います。
ここで質問なのですが、全てをスプンであげずに、
離乳食をおやきみたいに手でつかめるような状態にして、
食べさせても、いいんでしょうか?
それとも、毎回スプンであげる食材もあげなくてはいけないのでしょうか?
質問2
それから、ほぼ完ミ なのですが、
7:00、起床
7:30、離乳食+120
10:00、お昼寝
12:30、離乳食+120
15:30、ミルク220
18:30、離乳食+120
20:00、就寝(夜中は一度も起きない)
このミルクの量は、適切な量でしょうか?
お昼寝などの時間帯などの関係で、
次の離乳食やミルクまでの 空く時間が3時間くらいなのも、
大丈夫かどうか、教えていただきたいです
それから、ハイチェア、バンボ、いろんなタイプの椅子で離乳食あげても、どの椅子でも立ち上がって抜け出したりして、座っていることができません。
立ち上がったので、座らせ直すと泣きます。
じっと座ってるのは、食べつかみさせてるときだけです。
どうしたら、 座って食べさせられるのでしょうか?
躾のために、立ってたべさせるのはいけないと思い、座り直させてから口にご飯持っていくようにしています。
それとも、立ったまま食べさせても、今後に影響は 出ないのでしょうか?
質問1.
9ヶ月の息子が、昨日から手掴み食べをスタートしました。
元々、お粥なども手で触りたがったり、離乳食の入ったお皿も触りたがったりして、触らせると大人しくなるのですが、
お皿を取り上げると、ワンワン泣いてしまっていました。
なので、手掴み食べを始めた日に、上手に食べれるようになりました。
ですが、最初に手掴み食べ をさせ終わって、次に
お粥などの離乳食を食べさせると、食べるのを泣いて嫌がります。きっと、手で掴んで食べたいんだと思います。
ここで質問なのですが、全てをスプンであげずに、
離乳食をおやきみたいに手でつかめるような状態にして、
食べさせても、いいんでしょうか?
それとも、毎回スプンであげる食材もあげなくてはいけないのでしょうか?
質問2
それから、ほぼ完ミ なのですが、
7:00、起床
7:30、離乳食+120
10:00、お昼寝
12:30、離乳食+120
15:30、ミルク220
18:30、離乳食+120
20:00、就寝(夜中は一度も起きない)
このミルクの量は、適切な量でしょうか?
お昼寝などの時間帯などの関係で、
次の離乳食やミルクまでの 空く時間が3時間くらいなのも、
大丈夫かどうか、教えていただきたいです
それから、ハイチェア、バンボ、いろんなタイプの椅子で離乳食あげても、どの椅子でも立ち上がって抜け出したりして、座っていることができません。
立ち上がったので、座らせ直すと泣きます。
じっと座ってるのは、食べつかみさせてるときだけです。
どうしたら、 座って食べさせられるのでしょうか?
躾のために、立ってたべさせるのはいけないと思い、座り直させてから口にご飯持っていくようにしています。
それとも、立ったまま食べさせても、今後に影響は 出ないのでしょうか?
2021/3/6 10:57
まろんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんが離乳食時に泣いてしまうことをご心配されていらっしゃるのですね。
順番にお答えしていきますね。
質問1.手づかみ食べについて
お子さんが自分で食べられることに喜びを感じている様子だと思います。
手づかみの食事を多めに出してあげてよいですよ。
ヨーグルトや汁の多いもの等、いろいろな食材から栄養をとることが理想になりますので、どうしてもスプーンで食べさせてあげたい食材も出てくると思います。
お子さんに手づかみで食べられる食材を持ってもらい(意識がこちらにむくので、食べさせてもらうことを嫌がらなくなることもあります)ながら、スプーンで口に運んであげたり、
スプーンをお子さんに持ってもらって、ママさんが手を添えて食べさせてあげる等で対応していただけるとよいかと思います。
質問2、ミルクの量について
お子さんの体重の増え方はいかがでしょうか?
離乳食+ミルク>消費量になっているとお子さんの体重が増えていきます。
300~450g/月くらいの増加になるように、ミルク量調整していただくとよいです。
参考までに500~700ml/日がミルク量の目安です。
空腹の時間が作りやすいので、食事間やミルク後4時間程度をオススメしておりますが、お子さんが問題なく食べられているのであれば、3時間でも大丈夫です。
椅子から立ち上がってしまうとのこと、立つことで、視界が変わりますし、立てることが楽しくなっている時期だと思います。
手づかみ食べのものが多くなると、座っていられる時間が長くなるかもしれませんね。
誤嚥の危険もありますし、座ってから食べることはとてもよいことだと思います。
椅子ではなく、安心できるママさんのお膝の上でもよいですので、座って食べることは継続していけるとよいのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんが離乳食時に泣いてしまうことをご心配されていらっしゃるのですね。
順番にお答えしていきますね。
質問1.手づかみ食べについて
お子さんが自分で食べられることに喜びを感じている様子だと思います。
手づかみの食事を多めに出してあげてよいですよ。
ヨーグルトや汁の多いもの等、いろいろな食材から栄養をとることが理想になりますので、どうしてもスプーンで食べさせてあげたい食材も出てくると思います。
お子さんに手づかみで食べられる食材を持ってもらい(意識がこちらにむくので、食べさせてもらうことを嫌がらなくなることもあります)ながら、スプーンで口に運んであげたり、
スプーンをお子さんに持ってもらって、ママさんが手を添えて食べさせてあげる等で対応していただけるとよいかと思います。
質問2、ミルクの量について
お子さんの体重の増え方はいかがでしょうか?
離乳食+ミルク>消費量になっているとお子さんの体重が増えていきます。
300~450g/月くらいの増加になるように、ミルク量調整していただくとよいです。
参考までに500~700ml/日がミルク量の目安です。
空腹の時間が作りやすいので、食事間やミルク後4時間程度をオススメしておりますが、お子さんが問題なく食べられているのであれば、3時間でも大丈夫です。
椅子から立ち上がってしまうとのこと、立つことで、視界が変わりますし、立てることが楽しくなっている時期だと思います。
手づかみ食べのものが多くなると、座っていられる時間が長くなるかもしれませんね。
誤嚥の危険もありますし、座ってから食べることはとてもよいことだと思います。
椅子ではなく、安心できるママさんのお膝の上でもよいですので、座って食べることは継続していけるとよいのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/3/6 21:08
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら