閲覧数:308
癇癪との向き合い方
さんちゃん
宮川さん、こんにちは!
いつもお話聞いてくださりありがとうございます。
今回は娘の癇癪についてなんですが…
1歳になってから自己主張をつよくするようになり、気にいらないことがあると泣いたり怒ったり拗ねたりするようになりました。
ただ「ダメ!」ではなく、 なんでいけないのか理由を伝えるようにしてはいるのですが、まだわからないからなのか大泣きしたり、ムキになり周りの物をガチャガチャーと手で叩いたりして怒ったりします。
わたしの反応を見てるのかな?と思う時もあります。
合わせて、わたしの実母は娘を甘やかしますし「ほらっママに怒られるよ〜」などと言うので
怒りたくて怒っているわけではないので悲しくなります。
夫は仕事が忙しくなり(休日も大して育児に参加してもらえず)ほぼ毎日ワンオペ状態のため、
ママ=いつも自分を怒る人 と思われていたらという不安もあります。
おとな気ないですが、わたしより実母へ甘えたりするのも 切なく複雑な心境です…。
どうしたらいいでしょうか。
いつもお話聞いてくださりありがとうございます。
今回は娘の癇癪についてなんですが…
1歳になってから自己主張をつよくするようになり、気にいらないことがあると泣いたり怒ったり拗ねたりするようになりました。
ただ「ダメ!」ではなく、 なんでいけないのか理由を伝えるようにしてはいるのですが、まだわからないからなのか大泣きしたり、ムキになり周りの物をガチャガチャーと手で叩いたりして怒ったりします。
わたしの反応を見てるのかな?と思う時もあります。
合わせて、わたしの実母は娘を甘やかしますし「ほらっママに怒られるよ〜」などと言うので
怒りたくて怒っているわけではないので悲しくなります。
夫は仕事が忙しくなり(休日も大して育児に参加してもらえず)ほぼ毎日ワンオペ状態のため、
ママ=いつも自分を怒る人 と思われていたらという不安もあります。
おとな気ないですが、わたしより実母へ甘えたりするのも 切なく複雑な心境です…。
どうしたらいいでしょうか。
2021/3/6 0:50
さんちゃんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの癇癪についてですね。
娘さんは意思がはっきりとしているのですね。
その分、さんちゃんさんにもしっかりと出してくることが出来ているようですね。さんちゃんさんとの間に信頼関係が出来ているからかと思いますよ。
甘えられてもいるのかなと思います。
娘さんが癇癪を起こした時には、まず娘さんがしたかったことを共感してあげてみるといいと思います。
「そうかぁ〜、こうしたかったんだね〜」と伝えてあげてから諭してあげるようになると、おかあさんもわかってくれたんだ!と思ってくれると思いますよ。そうすると娘さんの反応も変わると思います。
そして、娘さんがおかあさまによく甘えることがあるようなのですが、さんちゃんさんからも娘さんに近づき、ぎゅーぎゅーをしてあげるといいと思いますよ。
さんちゃんさんが構えていると娘さんも何かを感じて同じく構えてしまうことがあると思います。
なかなかおかあさまへ甘えている様子を見ていると複雑かもしれないのですが、さんちゃんさんからくっついてみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの癇癪についてですね。
娘さんは意思がはっきりとしているのですね。
その分、さんちゃんさんにもしっかりと出してくることが出来ているようですね。さんちゃんさんとの間に信頼関係が出来ているからかと思いますよ。
甘えられてもいるのかなと思います。
娘さんが癇癪を起こした時には、まず娘さんがしたかったことを共感してあげてみるといいと思います。
「そうかぁ〜、こうしたかったんだね〜」と伝えてあげてから諭してあげるようになると、おかあさんもわかってくれたんだ!と思ってくれると思いますよ。そうすると娘さんの反応も変わると思います。
そして、娘さんがおかあさまによく甘えることがあるようなのですが、さんちゃんさんからも娘さんに近づき、ぎゅーぎゅーをしてあげるといいと思いますよ。
さんちゃんさんが構えていると娘さんも何かを感じて同じく構えてしまうことがあると思います。
なかなかおかあさまへ甘えている様子を見ていると複雑かもしれないのですが、さんちゃんさんからくっついてみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/3/7 7:19
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら