閲覧数:401

首座った後のその後

あき
首が座っているのをお医者様に確認してもらいました。  
いくつか 質問です。

首が座ってからのその後の練習が何をしていいのか分かりません。

今はゴロンとひねりを補助してうつ伏せにもっていく練習をさせたり、バンボという椅子にも一日数回座らせています。

うつ伏せ後に仰向けに戻す練習は早いんでしょうか?私が怖いのでそれはしてないんですがやったほうがいいんでしょうか?仰向けからうつ伏せにするのも左右交互にやっていますが右は抵抗する時があります。左右でできる期間に差がありますか?  
 首が座っていると言われましたが、授乳の時に体の向きを変える時や抱っこする際はまだ首を腕で支えていますが、もう支えなくてもいいんでしょうか?  いつから胴だけ待っても大丈夫でしょうか?

上半身を起こす時も腕をもって起こす時がありますが、脱臼が怖いので娘がしっかり覚醒していて、起き上がりたいという気持ちになっている時だけにしています。 いつからしっかり手首を持ってすっと上に持ち上げてもいいんでしょうか?

2021/3/5 23:29

宮川めぐみ

助産師
あきさん、こんばんは
助産師の宮川です。

引き続きどうぞよろしくお願いします。
首が据わってからは、うつ伏せ遊びを引き続きゴロゴロとたくさんしてもらっていただくのでいいですよ。
バンボにはまだ座らせなくていいと思います。座っているのではなく、お尻をただはめている状態になります。
まだ体幹がしっかりとできていない時には骨盤などに負担がかかることもありますので、まだしようは控えていただく方がいいように思います。
得意な方向がきっとあると思います。
左の方が得意なのかもしれませんね。
右側にも世界があることを教えてあげるようにして、仰向けから右側へゴロンとうつ伏せにしていただくことをされてみるのもいいと思います。

うつ伏せから仰向けにするのはまだそれほど積極的にはしなくてもいいと思いますが、体の動きの流れとして教えてあげていただくのはいいと思いますよ。


授乳中に首を支えることは授乳体勢によるかと思いますが、していただく方がいいと思います。
支えないとお子さんは浅飲みになりがちになると思います。首や肩のあたりを支えることは月齢が進んできても行う必要はあると思います。

上半身を起こす時にあえて手首を持って起こす必要はまだないと思います。
体をお子さんに近づけてから抱き寄せ、そのまま抱き上げるようにしていただく方がいいと思います。まだ肩関節もそれほど強くないと思います。
2歳を過ぎてきて、もっとお子さんとの間で意思の疎通が取れるようになってからでいいと思います。そうした方がお子さんも肩にグッと力を入れてくれるようになってきたりするので、脱臼の心配も減るようになると思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/6 22:16

あき

0歳4カ月
バンボはまだお尻をはめてるだけ。納得です
乗せてしばらくしていると前傾になっていました。
首が座ってから可能と書いてあったのと、座らせてるとご機嫌なので座らせていましたがまだまだ早かったんですね、体幹がしっかりできてからにしたいと思います。 
体感や骨盤がしっかりして、腰がきちんと座ってくるのは何ヶ月からでしょうか?
  
授乳のときなんですが、腱鞘炎の腕に負担がかからないように頭にクッションを敷いて、娘の首の下に腕を入れず支えなしで飲ませていますが良くないんでしょうか?
赤ちゃんの身体が漢字の一のような体勢なんですが、ちゃんとまるくなるように抱えて抱っこしてあげながらの授乳が良いでしょうか? 

  腕を持って起こすのもまだまだと言うことなのでやめようと思います  

2021/3/7 11:22

宮川めぐみ

助産師
あきさん、引き続きどうぞよろしくおねがいします。

腰がきちんと座ってくるようになるのは、7.8ヶ月ごろになるかと思います。お子さんによっても変わってきますが、それぐらいになると自らきれいに骨盤の上に背骨を乗せておすわりをするようになったら腰の座りになりますよ。

クッションなどを上手に使って、授乳体勢を取ってくださっているようでしたら、それでいいと思います。身体にねじれがない状態で飲むことが出来ているといいと思います。お子さんが飲みにくいと感じるようでしたら、じっと落ち着いては飲んでくれないかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/3/8 17:00

あき

0歳4カ月
ありがとうございました

2021/3/8 18:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家