閲覧数:318
夜寝てくれない
あき
現在四ヶ月の娘のことです。
午前中に家事を済ませ、お昼寝を一緒にしてなるべく午後に触れ合う時間を多くしたら黄昏泣き?やぐずりが減りご機嫌でいることが多くなりました。
ありがたいと思っていたんですが、泣くことがない為疲れなくなり、夜の就寝がなかなか寝てくれなくなりました。
寝たかな?と思い、旦那が夜勤で支度をしていて私も用事があり布団から出て小声で話していたら目を開けてこっちを見ていました。
他にも、話しかけると覚醒するので 無視をしていても私の指をモグモグしてたまに私の顔を見て反応を伺い、目があったらニヤニヤしてそれを何度も繰り返します。
夜なので電気は切っています。
今は服の上から吸い付いて来た時に授乳をしてますが、大泣きするまで授乳をしないほうがいいのでしょうか?
お昼寝の時間も決めていった方がいいんでしょうか?
午前中に家事を済ませ、お昼寝を一緒にしてなるべく午後に触れ合う時間を多くしたら黄昏泣き?やぐずりが減りご機嫌でいることが多くなりました。
ありがたいと思っていたんですが、泣くことがない為疲れなくなり、夜の就寝がなかなか寝てくれなくなりました。
寝たかな?と思い、旦那が夜勤で支度をしていて私も用事があり布団から出て小声で話していたら目を開けてこっちを見ていました。
他にも、話しかけると覚醒するので 無視をしていても私の指をモグモグしてたまに私の顔を見て反応を伺い、目があったらニヤニヤしてそれを何度も繰り返します。
夜なので電気は切っています。
今は服の上から吸い付いて来た時に授乳をしてますが、大泣きするまで授乳をしないほうがいいのでしょうか?
お昼寝の時間も決めていった方がいいんでしょうか?
2021/3/5 23:15
あきさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜に寝てくれなくなっているのですね。
お昼寝も午前午後としてくれているのでしょうか?
トータルで3,4時間ほど寝てくれるといいのかなと思います。個人差はあると思うのですが、いかがでしょうか?
お昼寝が短いことで逆に夜の眠りが浅くなってしまうこともあります。
時間をきっちりと決めなくてもお昼寝ができるように、調整はしてあげていただくといいと思いますよ。
また寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
授乳間隔を見ながら、飲ませてあげてみていただけたらと思います。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜に寝てくれなくなっているのですね。
お昼寝も午前午後としてくれているのでしょうか?
トータルで3,4時間ほど寝てくれるといいのかなと思います。個人差はあると思うのですが、いかがでしょうか?
お昼寝が短いことで逆に夜の眠りが浅くなってしまうこともあります。
時間をきっちりと決めなくてもお昼寝ができるように、調整はしてあげていただくといいと思いますよ。
また寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
授乳間隔を見ながら、飲ませてあげてみていただけたらと思います。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/6 22:07
あき
0歳4カ月
午前中に1時間、午後に2時間寝ています。
お昼寝を一緒にしても寝てくれないことの方が多いです。
確かにお昼寝の睡眠時間が多い時の方が就寝も長く、寝付きも良かったです
就寝前に添い乳をしてたらいつのまにか寝てるといった具合です
お昼寝はしっかりまとまって寝てくれる時もあればちょこちょこの時もあります。
お昼寝を一緒にしても寝てくれないことの方が多いです。
確かにお昼寝の睡眠時間が多い時の方が就寝も長く、寝付きも良かったです
就寝前に添い乳をしてたらいつのまにか寝てるといった具合です
お昼寝はしっかりまとまって寝てくれる時もあればちょこちょこの時もあります。
2021/3/7 11:15
あきさん、こんにちは
そうですね、うつぶせなど床の上でごろごろ遊んでもらう時間を増やしていただくのもいいかもしれませんね。
遊び疲れてもらうようにしていただくといいかもしれません。
またちょこちょこ飲みになっていて、回数はそれほど多くなく、もし体重の増えが緩やかになっていることがありましたら、授乳回数を増やしていただくのもいいように思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
そうですね、うつぶせなど床の上でごろごろ遊んでもらう時間を増やしていただくのもいいかもしれませんね。
遊び疲れてもらうようにしていただくといいかもしれません。
またちょこちょこ飲みになっていて、回数はそれほど多くなく、もし体重の増えが緩やかになっていることがありましたら、授乳回数を増やしていただくのもいいように思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/3/8 16:55
あき
0歳4カ月
何ヶ月から体重は緩やかになっていくんでしょうか?
2021/3/8 18:51
あきさん、おはようございます。
母子手帳の成長発達曲線をご覧いただくとお気づきいただけるかと思うのですが、3か月を超えたぐらいから緩やかにはなります。
娘さんのこれまでの体重の増え方の経過を見て、急に緩やかさが増すようなことがあるときには、授乳の方法を見直していただくといいかもしれません。
そのような意味合いで前回お返事をさせてもらいました。
どうぞよろしくお願いいたします。
母子手帳の成長発達曲線をご覧いただくとお気づきいただけるかと思うのですが、3か月を超えたぐらいから緩やかにはなります。
娘さんのこれまでの体重の増え方の経過を見て、急に緩やかさが増すようなことがあるときには、授乳の方法を見直していただくといいかもしれません。
そのような意味合いで前回お返事をさせてもらいました。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/9 7:21
あき
0歳4カ月
ありがとうございました
2021/3/9 8:20
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら