閲覧数:368

長男に優しくできません

のっち
2歳2ヶ月の子と0歳4ヶ月の子供を育てています。
長男のイヤイヤ期と下の子の出産が重なり、長男のワガママが以前にも増してきました。
もともと落ち着きが無く、目が離せないタイプの長男です。危ない行動に対し私が注意しても聞く耳を持ちません。
保育園の帰りに夕方の公園で暗くなるまで遊び、帰宅を促しても無視しされ、結局、泣き叫ぶ長男を担いで公園を出て、帰り道もまともに歩かないので引きずって帰ったこともあります。(次男を抱っこしているので抱っこできませんでした)
私が怒ったりして泣いても、割りとすぐ切り替えて(忘れて?)笑顔で話しかけてくる長男に対し、私は感情が整理できず苛々したままで長男を無視してしまいます。
ワンオペ育児なので主人はほぼ不在です。報告しても「お疲れさま」と言われるだけでした。
確かに疲れましたが、そんな言葉では何も報われないくらい疲れました。
両親にも頼る気はありません。
どうしたら優しいママになれますか?

2021/3/5 16:39

高塚あきこ

助産師
のっちさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
上のお子さんに対してイライラしてしまうことがあるのですね。

下のお子さんが生まれると、赤ちゃんは手がかかるため、下のお子さんと過ごす時間が必然的に増えます。接触する時間が増えると、人は愛着形成ができて、一緒に過ごす時間が長いお子さんの方を可愛いと思うようになることが多いと言われています。また、2歳のお子さんですと、魔の2歳児などと言われることがあるように、イヤイヤ期などが1番顕著に表れる時期ですね。お兄ちゃんになりたいと思う一方で、ママさんを取られてしまったと感じたり、自分の方を思うように向いてもらえない不安などもあるのかもしれませんね。ワガママを言われたり、やってほしくないことをやられてしまうと、ママさんとしてはイライラしてしまうこともありますよね。下のお子さんの育児に手がかかる分、尚更かと思います。また、赤ちゃんが生まれると、ママさんの本能として、赤ちゃんを守ろうとする気持ちが強くなり、赤ちゃん以外の人はみんな敵と認識する時期もあるようですよ。個人差もありますが、そのような時期もあるかもしれませんね。ママさんもお二人の育児、本当によく頑張っていらっしゃいますね。
ワンオペで頑張っていらっしゃるということですが、例えばご両親やご友人など、周りにサポートが得られると、少しお気持ちに余裕が出て、上のお子さんにも気持ちを向けられるのではないかと思います。ご家庭のご事情などもあるかと思うのですが、少しご自身が楽になる方法を選択なさってもいいと思いますよ。また、少し下のお子さんの授乳間隔が空いてきたりすれば、下のお子さんを預けて、上のお子さんと2人だけでお出かけをしたりする機会がもてると、上のお子さんのお気持ちも満足でき、お互いの関係も変化してくるかもしれません。まだまだ大変な時期ですので、周りのサポートが得にくい状況であれば、お住いの自治体の保健師にご相談いただいてもいいかもしれません。今は一時的にお子さんを預かってもらえるところや、家事などを代行してくれるサービスもあります。ママさんの心身が健康でないと、育児も息詰まってしまいますので、可能であれば、一時保育などを利用し、少しの時間でもママさんが気分転換できる時間があるといいかもしれませんよ。どうしてもお子さんの時期的にも、なかなかすぐには改善されることは難しいかもしれません。ですが、お子さんも次第に成長してきますし、ママさんも少しお気持ちに余裕が出てきたり、上手に息抜きできたりすると、お気持ちの変化も出てきたりしますので、あまり頑張りすぎず、周りに頼りながら気楽に育児なさってみてくださいね。

2021/3/8 8:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳2カ月の注目相談

2歳3カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家