閲覧数:299

授乳間隔について

のんちゃん
明日で生後4ヶ月の女の子です。授乳間隔が昼間は2時間、夜は3〜4、5時間間隔で起きます。
ここ数日前からいつも2時間が限界だった昼間の授乳が、指を吸っていてお腹すいたのかな?とおもって授乳しようとすると嫌がります。大体2時間おきに眠くなるので、授乳しながらそのまま寝落ちが多かったのですが。30分ほどしかいつも寝ません。 完全母乳で育てているので、授乳間隔が開くのが足りているのか心配です。基本的に片方ずつしか飲まず 、短い時で6.7分〜長い時で20分弱吸っています。 夜寝る前はもう少し長い時間吸います。 哺乳時間が伸びているんけじゃないのに、授乳間隔があくと足りなくなりますか? もしくは満腹中枢が形成された、時間は変わらなくても多く飲めるようになったから単純にまだお腹が空いてないなどが理由でしょうか。
4ヶ月だと一般的にはお昼の授乳は母乳でどれくらいなのでしょうか。ちなみにうんちは1日1回出ます。

あと、全く別件ですが、3月末に義母に会いに大阪から鳥取に行く予定です。片道車で4時間かかります。
コロナやまた月齢が小さい、寒いなどを理由に延期していましたが、そろそろ会いにいかないと、とゆうことになりました。私はもう少し待ちたいのですが、、
4時間も車に乗せて赤ちゃんに負担はかかりますか?
どういった対応をすればよいでしょうか。
よろしくお願いします。

2021/3/5 16:30

高塚あきこ

助産師
のんちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
授乳間隔が空いてきたのですね。

確かにおっぱいは、どれくらい飲めているか分からないので、授乳間隔が空いてくるとママさんはご心配になりますよね。ですが、おっしゃるように、3〜4ヶ月になれば、お子さんの満腹中枢は必達している時期になりますし、おっぱいも短時間で上手に飲めるようになってきていることが多いです。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、授乳間隔が空いてしまっても、お子さんはしっかりおっぱいを飲めていますので、あまりご心配ないように思います。
また、帰省についてですが、お子さんも長時間ですと、慣れないチャイルドシートに同じ姿勢でいることを嫌がるお子さんもいらっしゃいます。大人でも慣れない環境や長時間の移動で疲れますよね。お子さんの場合は尚更です。いくらチャイルドシートに座っていたと言っても、長時間慣れない状況で、うまく休めていないこともあります。疲れてしまったり、負担が大きいと、その後、帰宅されてから体調を崩してしまうお子さんもいらっしゃいます。お子さんは、まだ言葉を発することができませんので、お子さんの様子をよく見ていただき、無理のない計画を立てたり、帰省の前後にはよく休ませてあげるなど、注意が必要ですよ。車で長距離移動をする場合は、何度か休憩を取って定期的に赤ちゃんの様子を確認しましょう。車内の空気が悪くないか、後部座席の温度変化がないかも注意してくださいね。また、お子さんはすぐに飽きてしまうので、好きなオモチャや音が出る本、好きな音楽、飲み物など、お子さんが少しでも快適に過ごせたり、飽きてしまってぐずることが無いように、お子さんの好きなもの、興味があるものをご準備されるといいかと思いますよ。
もしよろしければ、こちらの記事もご参考になさってくださいね。
https://comodo.life/everyday/article-890.html

2021/3/8 4:43

のんちゃん

0歳4カ月
1日6回以上のおしっこと成長曲線に沿った増加にあるとおもいます^ ^あしたちょうど4ヶ月検診なので体重や身長など詳しく測ってもらいながら相談してみます^_^

やはり長距離の移動疲れますよね。
義母や親戚の家にいくので念のため2泊して帰りは帰るだけの日にしようと思っています。お泊まりも家と違う環境で寝にくくならないか不安はありますが、、
できるだけ赤ちゃんの負担を軽減できるようにこまめに休憩や気分転換をしながらゆっくり行こうと思います^ ^ありがとうございます^_^ 

2021/3/9 15:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家