閲覧数:255
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
夜中泣かずに起きることについて
かおり
はじめまして。相談させていただきます。
生後2ヶ月から完ミで育ててます。
生後2ヶ月半くらいから7時起床、19時就寝 という生活をしているのですが、ここ2週間くらい夜中に起きてモゾモゾしています。
それまでは 泣いて起きる→ミルクでした。
初めのうちは泣かずにモゾモゾしてて寝ないのでおしゃぶりをして寝かしつけていました。
しかしその後2回ほどまた同じことを繰り返していたので、今はもう夜起きたのが分かったらミルクをあげて寝かしつけています。
泣いてないのにミルクをあげて寝かしつけていいものか、、と少し悩んでいます。
ちなみに日中のお昼寝の時間はきちんととれています。
ご返答よろしくお願いします!!
生後2ヶ月から完ミで育ててます。
生後2ヶ月半くらいから7時起床、19時就寝 という生活をしているのですが、ここ2週間くらい夜中に起きてモゾモゾしています。
それまでは 泣いて起きる→ミルクでした。
初めのうちは泣かずにモゾモゾしてて寝ないのでおしゃぶりをして寝かしつけていました。
しかしその後2回ほどまた同じことを繰り返していたので、今はもう夜起きたのが分かったらミルクをあげて寝かしつけています。
泣いてないのにミルクをあげて寝かしつけていいものか、、と少し悩んでいます。
ちなみに日中のお昼寝の時間はきちんととれています。
ご返答よろしくお願いします!!
2021/3/5 15:42
かおりさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きるようになったのですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めるお子さんも多くなってくる時期と思います。4ヶ月のお子さんですと、少しずつ動き回れるようになってきたり、体力のついてくる時期にもなります。かおりさんのお子さんは、昼夜の区別がついていて、生活リズムは理想的と思いますが、体力がついてきている場合には、日中の運動量が不足していることで、夜起きてしまう原因になることもあります。日中の運動量や活動量を意識的に増やすことで、夜まとまって寝てくれるようになる場合もありますよ。お家の中でも積極的に身体を使った遊びをなさったり、お散歩などでおうちの中とは異なる刺激を受けると、その分疲れてよく寝てくれるようになることがありますので、よろしければお試しになってみてくださいね。また、ミルクをあげることで、お子さんが寝付いてくれるのであれば、今はその対応でも構いませんよ。体重増加を指摘されたり、あまり時間が空かずに頻回に飲ませるなどでなければ、あまりご心配いらないように思います。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きるようになったのですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めるお子さんも多くなってくる時期と思います。4ヶ月のお子さんですと、少しずつ動き回れるようになってきたり、体力のついてくる時期にもなります。かおりさんのお子さんは、昼夜の区別がついていて、生活リズムは理想的と思いますが、体力がついてきている場合には、日中の運動量が不足していることで、夜起きてしまう原因になることもあります。日中の運動量や活動量を意識的に増やすことで、夜まとまって寝てくれるようになる場合もありますよ。お家の中でも積極的に身体を使った遊びをなさったり、お散歩などでおうちの中とは異なる刺激を受けると、その分疲れてよく寝てくれるようになることがありますので、よろしければお試しになってみてくださいね。また、ミルクをあげることで、お子さんが寝付いてくれるのであれば、今はその対応でも構いませんよ。体重増加を指摘されたり、あまり時間が空かずに頻回に飲ませるなどでなければ、あまりご心配いらないように思います。
2021/3/8 4:08
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら