閲覧数:2,761

心が荒れてどうしようもありません
kei
はじめましてこんにちは。現在1歳なりたて一人目の子がいます。
わけあって4月の頭から2ヶ月ほど私の実家に子どもと二人で帰省していました。帰ってきて2週間ほど経つのですが、今まで実家で大人が何人もいた環境から日中子供と二人きりになり、どうしようもない不安や寂しさに潰れてしまいまそうです。産後ブルーになったときと全く同じような症状で、心がざわざわして、理由のない不安感に襲われます。特に家の中だと顕著でことあるごとにベランダに出て深呼吸しています。(そうすると少し落ち着く気がするので)
実家に帰っていた2ヶ月で子供は自我が出てきたのか、嫌なことがあると叫んだり泣いたり物を投げたりとします。そんなとき実家で周りに人がいると、「あらあら、どうしたの」と声をかけたり聞き流したりできていたのですが、帰ってきて一人になるとなぜかイライラと怒りの感情が一気にわいてしまいます。だめだとわかっているのに怒鳴ったり叩いてしまったこともあります。
1歳で何もわからず、叫んだり泣いたりするのは当たり前だとわかってはいます。おそらくではありますが、夜もちゃんと寝てくれるしご飯も食べてくれそんなに手もかからない子だと思います。それなのに何か一つの行動で一気に怒りが湧いてコントロールできません。
昼は時々児童館などにも行くのですが外ではいいお母さんの顔で子供に優しく声掛けしています。それが家に帰ると仮面が剥がれるみたいに表情作りや声掛けができなくなっているのを感じます。もともと子供に声掛けしたり一緒に遊んだりするのが苦手です。
旦那は私が実家から帰って寂しいことや心がざわつくことなどは伝えています。家のことをやってくれようとしてくれています。ですがそんな旦那にもイライラしてしまい、私が空気を悪くしてしまい、夫婦の会話が余りてきていないように感じます。
長文ですみません。誰かに相談したいのてすがなかなか相談できる相手もいなくてこちらにこさせていただきました。
わけあって4月の頭から2ヶ月ほど私の実家に子どもと二人で帰省していました。帰ってきて2週間ほど経つのですが、今まで実家で大人が何人もいた環境から日中子供と二人きりになり、どうしようもない不安や寂しさに潰れてしまいまそうです。産後ブルーになったときと全く同じような症状で、心がざわざわして、理由のない不安感に襲われます。特に家の中だと顕著でことあるごとにベランダに出て深呼吸しています。(そうすると少し落ち着く気がするので)
実家に帰っていた2ヶ月で子供は自我が出てきたのか、嫌なことがあると叫んだり泣いたり物を投げたりとします。そんなとき実家で周りに人がいると、「あらあら、どうしたの」と声をかけたり聞き流したりできていたのですが、帰ってきて一人になるとなぜかイライラと怒りの感情が一気にわいてしまいます。だめだとわかっているのに怒鳴ったり叩いてしまったこともあります。
1歳で何もわからず、叫んだり泣いたりするのは当たり前だとわかってはいます。おそらくではありますが、夜もちゃんと寝てくれるしご飯も食べてくれそんなに手もかからない子だと思います。それなのに何か一つの行動で一気に怒りが湧いてコントロールできません。
昼は時々児童館などにも行くのですが外ではいいお母さんの顔で子供に優しく声掛けしています。それが家に帰ると仮面が剥がれるみたいに表情作りや声掛けができなくなっているのを感じます。もともと子供に声掛けしたり一緒に遊んだりするのが苦手です。
旦那は私が実家から帰って寂しいことや心がざわつくことなどは伝えています。家のことをやってくれようとしてくれています。ですがそんな旦那にもイライラしてしまい、私が空気を悪くしてしまい、夫婦の会話が余りてきていないように感じます。
長文ですみません。誰かに相談したいのてすがなかなか相談できる相手もいなくてこちらにこさせていただきました。
2020/6/27 15:46
keiさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
ご実家から帰ってこられて、不安にかられることがあるのですね。
お一人で育児をなさるのは、とても大変ですよね。まだ十分なコミュニケーションがとれないお子さんとお二人ですと、どうしようもない不安や孤独を感じることは多いかと思います。また、お子さんの泣いている理由が分からなかったり、自我が芽生えてきて、なかなか言うことを聞いてくれなくなってくる時期になりますと、ストレスが溜まったり、イライラしてしまうことも、多くのママさんが共感していらっしゃるかと思いますよ。
しんどい時にはしんどい、お辛い時にはお辛いと吐き出すことで、頭の中が整理されたり、言葉に出すことで冷静になれたりもします。ご主人もお話は聞いてくれるようですが、なかなか日中には難しかったり、立場が違うと、話しても理解してもらえないこともあるかもしれませんね。児童館などに行かれているのであれば、同じ月齢のママさんとお話なさってみたり、児童館のスタッフに話してみるのもいいかと思いますよ。皆さん、一見悩みもなく、涼しい顔をして育児をしているように見えても、話してみると意外に同じ悩みを持っていたり、共感できたり、同じ立場のママさんとお話しすることで、気持ちがスッキリすることも多いですよ。また、こちらのサイトでも、直接はお話しできませんが、いつでもお待ちしていますよ。keiさんは孤独ではありませんし、周りに助けてくれる人、話を聞いてくれる人はいっぱいいますので、あまり悩まれすぎずに気楽に色々な人、場所にご相談なさってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
ご実家から帰ってこられて、不安にかられることがあるのですね。
お一人で育児をなさるのは、とても大変ですよね。まだ十分なコミュニケーションがとれないお子さんとお二人ですと、どうしようもない不安や孤独を感じることは多いかと思います。また、お子さんの泣いている理由が分からなかったり、自我が芽生えてきて、なかなか言うことを聞いてくれなくなってくる時期になりますと、ストレスが溜まったり、イライラしてしまうことも、多くのママさんが共感していらっしゃるかと思いますよ。
しんどい時にはしんどい、お辛い時にはお辛いと吐き出すことで、頭の中が整理されたり、言葉に出すことで冷静になれたりもします。ご主人もお話は聞いてくれるようですが、なかなか日中には難しかったり、立場が違うと、話しても理解してもらえないこともあるかもしれませんね。児童館などに行かれているのであれば、同じ月齢のママさんとお話なさってみたり、児童館のスタッフに話してみるのもいいかと思いますよ。皆さん、一見悩みもなく、涼しい顔をして育児をしているように見えても、話してみると意外に同じ悩みを持っていたり、共感できたり、同じ立場のママさんとお話しすることで、気持ちがスッキリすることも多いですよ。また、こちらのサイトでも、直接はお話しできませんが、いつでもお待ちしていますよ。keiさんは孤独ではありませんし、周りに助けてくれる人、話を聞いてくれる人はいっぱいいますので、あまり悩まれすぎずに気楽に色々な人、場所にご相談なさってみてくださいね。
2020/6/27 16:54

kei
1歳0カ月
早い返信ありがとうございます。帰ってきてすぐよりは気持ちも落ち着いては来ています。もう少し頑張ってみます。
とりあえず外に出られる日は散歩や児童館などで気分転換しつつ家の中で子供と二人きりになる時間を少なくしたいと思います。
ここで文章に書くことで少し心が軽くなったように思います。書いているとき、返信を読んでいるときに涙が出ました。ですが少し泣いた事でも心が落ち着いたようにも感じます。
自分の気持ちを吐き出すことが大切なのかなと感じることができました。周りに知り合いもいないのでなかなか難しいですが、育児サークルなど少し頑張って参加してみてもいいかなと思ってます。
気持ちを聞いてくれて、声をかけてくれて本当にありがとうございました。
とりあえず外に出られる日は散歩や児童館などで気分転換しつつ家の中で子供と二人きりになる時間を少なくしたいと思います。
ここで文章に書くことで少し心が軽くなったように思います。書いているとき、返信を読んでいるときに涙が出ました。ですが少し泣いた事でも心が落ち着いたようにも感じます。
自分の気持ちを吐き出すことが大切なのかなと感じることができました。周りに知り合いもいないのでなかなか難しいですが、育児サークルなど少し頑張って参加してみてもいいかなと思ってます。
気持ちを聞いてくれて、声をかけてくれて本当にありがとうございました。
2020/6/27 21:31
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら