閲覧数:167

お昼の生活について

退会済み
ただいま生後1か月の子の育児をしています。
お風呂上がり(20時ごろ)から翌朝6〜8時まではお腹空いて起きる以外は基本的によく寝るのですが、明るい時間はほとんど寝ません。
しかし昼間も眠そうです。寝かしつけも終わって布団に下ろししばらくすると、うーんとうなりながら手で顔を揉むように触って起きてしまうことが多いです。 
これは成長する上で仕方のないことなのでしょうか?
対処方法はあるのでしょうか?

2021/3/5 13:07

高塚あきこ

助産師
あじさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなかお昼寝なさらないのですね。

早いお子さんですと、昼夜の区別が少しずつできてきている時期と思います。あじさんのお子さんも、昼夜の区別ができているようですね。お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。特に問題ないですよ。ですが、お子さんが特に日中眠そうなご様子があるということですと、上手く寝付けないのかもしれませんね。お子さんは眠いのを我慢して起きていることができないので、お子さんご自身が起きているのであれば、睡眠不足ということはありませんし、お子さんなりの睡眠時間は足りているとは言われていますが、眠そうになさっているのを見ると、寝かせてあげたいお気持ちになりますね。できればお昼寝も夜の睡眠と同じような環境や照度で寝かしつけしてあげるといいかもしれませんね。また、同じ入眠儀式を取り入れるのもいいと思いますよ。次第にこれをすれば寝るのだなとお子さんご自身が認識するようになれば、お昼寝も比較的スムーズに寝てくれるようになると思いますので、お試しくださいね。

2021/3/8 3:43

退会済み

0歳1カ月
高塚様
返信ありがとうございます。
明るい時間のみ起きているのは昼夜の区別ができているからと割り切ってみます。

お昼寝に入ってすぐ手で顔を揉むように触って起きるのも眠りが浅いからでしょうか? 
 上記の事象が多く悩んでいます。

2021/3/9 4:19

高塚あきこ

助産師
あじさん、お返事ありがとうございます。
お子さんは眠くなると体温が上がるので、お顔や目などを掻いたり擦ったりするお子さんは多いですよ。もし、それが原因で起きてしまうのであれば、少し濡れタオルなどでお顔を拭いてあげたり、保湿をなさってから寝かせるなど、少し痒みを感じにくくなるように工夫なさるといいかもしれませんね。

2021/3/9 8:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家