閲覧数:326
スプーン練習、その他質問
ちびうさ
いつもお世話になってます。
1歳5ヶ月の男女双子を育児しています。
質問が何個かあります。
1つ目はスプーン練習について。
今スプーン、フォークを練習中です。
スプーンですくいやすいような料理や
フォークでさしやすい料理を検索しながら
毎日作っていますがなかなかうまくいきません。
娘は最近少しスプーン、フォークを
使えるようになってきましたが息子が
まだすくうという動作ができません。
フォークはさすことは何とか出来ます。
息子の場合、手づかみで食べてしまったり
上手く食べれないとスプーンを落としたり
してしまいます。それで毎日わたしも
イライラしてしまい、本人のやる気を
失わせてるのではないかと後悔しています。
もちろんすくえたとき、さしたときは
たくさん褒めてます。
すくえないからといって
私も息子の手を持って一緒に
すくったり、最初に私がスプーンにご飯などを
のせて息子が口に運ぶようにさせたりとしていますが
あまり手伝わない方がいいのでしょうか?
なにかアドバイスを頂けたら幸いです。
もうひとつが出掛ける時についてです。
娘は手を繋いだりはしてくれるのですが
息子はなかなか手を繋いでくれないのが心配です。
家でも息子が私の手を掴んで歩くのかと思ったら
抱っこして欲しいと私の足にベッタリしたりするくらいで手を繋いで歩くというのがあまりしません。
ショッピングモール等行く時がありますが
抱っこしても歩きたいと自ら降りて歩きますが
私の手をはらってしまいます。
ショッピングモール等に行くようになったのは
最近で、普段は1人で病院等行く為2人同時に歩かせるということをしてきませんでした。
物に興味があって手を繋ぎたがらないのでしょうか?
ネットで検索等すると自閉症などの疑いがある
という記事をみつけ驚いています。
自閉症といった思い当たることは他にはないのですが
不安になった為質問させて頂きました。
1歳5ヶ月の男女双子を育児しています。
質問が何個かあります。
1つ目はスプーン練習について。
今スプーン、フォークを練習中です。
スプーンですくいやすいような料理や
フォークでさしやすい料理を検索しながら
毎日作っていますがなかなかうまくいきません。
娘は最近少しスプーン、フォークを
使えるようになってきましたが息子が
まだすくうという動作ができません。
フォークはさすことは何とか出来ます。
息子の場合、手づかみで食べてしまったり
上手く食べれないとスプーンを落としたり
してしまいます。それで毎日わたしも
イライラしてしまい、本人のやる気を
失わせてるのではないかと後悔しています。
もちろんすくえたとき、さしたときは
たくさん褒めてます。
すくえないからといって
私も息子の手を持って一緒に
すくったり、最初に私がスプーンにご飯などを
のせて息子が口に運ぶようにさせたりとしていますが
あまり手伝わない方がいいのでしょうか?
なにかアドバイスを頂けたら幸いです。
もうひとつが出掛ける時についてです。
娘は手を繋いだりはしてくれるのですが
息子はなかなか手を繋いでくれないのが心配です。
家でも息子が私の手を掴んで歩くのかと思ったら
抱っこして欲しいと私の足にベッタリしたりするくらいで手を繋いで歩くというのがあまりしません。
ショッピングモール等行く時がありますが
抱っこしても歩きたいと自ら降りて歩きますが
私の手をはらってしまいます。
ショッピングモール等に行くようになったのは
最近で、普段は1人で病院等行く為2人同時に歩かせるということをしてきませんでした。
物に興味があって手を繋ぎたがらないのでしょうか?
ネットで検索等すると自閉症などの疑いがある
という記事をみつけ驚いています。
自閉症といった思い当たることは他にはないのですが
不安になった為質問させて頂きました。
2021/3/4 21:06
ちびうささん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
スプーン練習、お出かけの時のことについてですね。
スプーンの練習ですが、息子さんの好きなようにしてもらうのでいいと思いますよ。
手づかみ食べをしたい!という時期なのかもしれません。自分の意思で自分のペースで食べたいのかなと思います。
手づかみ食べはたくさんしてもらっていいと思いますよ。
自分のお口に上手に運ぼうとします。
手づかみ食べをやり切ってきたら、だんだんスプーンなども使って食べてみようと思うようになっていくと思いますよ。
娘さんと違うペースになると思います。同じ兄弟でも不思議ですよね。
いつも息子さんの分のスプーンも必ず用意をすることは続けていただき、様子を見ていただくといいと思いますよ。
次にお外にお出かけの時ですが、お外を出歩くようになってきたのも最近のことだということなので、より開放的になって、珍しいものはお外にはいっぱいあると思いますし、好きなように歩いてみたい!となるかと思います。
はじめのうちはそのように思うように手をつないでくれないことは多いように思います。
息子さんにちびうささんの手の小指や人差し指など好きなところを握ってもらって、手をつないて歩くようにされてみるといいと思いますよ。
息子さんに委ねているつもりでこちらが主導権を握っているようにしていただくといいと思います。こちらから手をぎゅっと握るようにしてしまうとより嫌がって握ってくれないことがあるように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
スプーン練習、お出かけの時のことについてですね。
スプーンの練習ですが、息子さんの好きなようにしてもらうのでいいと思いますよ。
手づかみ食べをしたい!という時期なのかもしれません。自分の意思で自分のペースで食べたいのかなと思います。
手づかみ食べはたくさんしてもらっていいと思いますよ。
自分のお口に上手に運ぼうとします。
手づかみ食べをやり切ってきたら、だんだんスプーンなども使って食べてみようと思うようになっていくと思いますよ。
娘さんと違うペースになると思います。同じ兄弟でも不思議ですよね。
いつも息子さんの分のスプーンも必ず用意をすることは続けていただき、様子を見ていただくといいと思いますよ。
次にお外にお出かけの時ですが、お外を出歩くようになってきたのも最近のことだということなので、より開放的になって、珍しいものはお外にはいっぱいあると思いますし、好きなように歩いてみたい!となるかと思います。
はじめのうちはそのように思うように手をつないでくれないことは多いように思います。
息子さんにちびうささんの手の小指や人差し指など好きなところを握ってもらって、手をつないて歩くようにされてみるといいと思いますよ。
息子さんに委ねているつもりでこちらが主導権を握っているようにしていただくといいと思います。こちらから手をぎゅっと握るようにしてしまうとより嫌がって握ってくれないことがあるように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/5 16:07
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら