閲覧数:1,278
感情のコントロールができないです。
こぞう
1歳4ヶ月の娘がいます。
現在育休中で今月2回目の育休延長をします。
1回目の延長の時に上司にひどく怒られて落ち込んだのでまた今回も怒られると思うと気が重いです。
そのことでいつもより神経質になっているせいかもしれませんが娘が言うことを聞かないとイライラして怒鳴ったり、ベランダに出ようとする娘の服の首もとを掴んで無理やり部屋に引きずり戻したり、台によじ登ろうとするのを押して落としたり してしまいました。ベランダで洗濯物を干しているあいだ吸い殻のある夫に部屋に放置してしまいました。泣くとうるさいなあと怒鳴って舌打ちが出てしまいます。今まではこんなにイライラすることがなかったので自分が怖いです。なかなか泣き止まないので少し離れると転んだような音がして行ってみると唇が切れて血が出ていました。みたことがないくらい泣き叫びながら抱っこしようとしても嫌がって必死にのけぞるような感じで、骨でも折れているのかと急に心配になりものすごく自己嫌悪です。いっしょに家にいてもずっと目を離さないでいることに疲れてほったらかしにしてしまいます。昨日も玄関から転げ落ちて頭を打っていました。見てないのでどんな風に落ちたかはわかりませんがゴンっと結構すごい音がしました。昨日ちゃんと見とかないとだめだなと思ったのに今日もほったらかしにしてしまいました。
自分を責める気持ち、ベランダや部屋吸い殻を放置する夫に対するイライラ、 上司に報告しなきゃいけない緊張で涙が止まりません。私自身親に殴られて育てられたので自分はそうならないようにしようと思っていたのに頭もたたいてしまいました。いつか大怪我させてしまうのではないかと不安です。
現在育休中で今月2回目の育休延長をします。
1回目の延長の時に上司にひどく怒られて落ち込んだのでまた今回も怒られると思うと気が重いです。
そのことでいつもより神経質になっているせいかもしれませんが娘が言うことを聞かないとイライラして怒鳴ったり、ベランダに出ようとする娘の服の首もとを掴んで無理やり部屋に引きずり戻したり、台によじ登ろうとするのを押して落としたり してしまいました。ベランダで洗濯物を干しているあいだ吸い殻のある夫に部屋に放置してしまいました。泣くとうるさいなあと怒鳴って舌打ちが出てしまいます。今まではこんなにイライラすることがなかったので自分が怖いです。なかなか泣き止まないので少し離れると転んだような音がして行ってみると唇が切れて血が出ていました。みたことがないくらい泣き叫びながら抱っこしようとしても嫌がって必死にのけぞるような感じで、骨でも折れているのかと急に心配になりものすごく自己嫌悪です。いっしょに家にいてもずっと目を離さないでいることに疲れてほったらかしにしてしまいます。昨日も玄関から転げ落ちて頭を打っていました。見てないのでどんな風に落ちたかはわかりませんがゴンっと結構すごい音がしました。昨日ちゃんと見とかないとだめだなと思ったのに今日もほったらかしにしてしまいました。
自分を責める気持ち、ベランダや部屋吸い殻を放置する夫に対するイライラ、 上司に報告しなきゃいけない緊張で涙が止まりません。私自身親に殴られて育てられたので自分はそうならないようにしようと思っていたのに頭もたたいてしまいました。いつか大怪我させてしまうのではないかと不安です。
2021/3/4 15:58
こぞうさん、こんばんは。
辛くて、悲しいお気持ち、イライラしてどうすることもできない感情について、お話してくださいましたね。
お話なさるのもしんどかったかもしれませんね。そんな中、お返事が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
ご相談いただきありがとうございます。
目を離せないお子さんの育児、大変ですよね。色々なストレスがありますね。仕事に対しても不安要素があるのですね。
また、ご自身の幼少期の辛かった体験を克服しようと頑張っていますね。
育児に対して真面目になさろうとする方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちですよ。
育児休業の延長は保育園に入れなかったからでしょうか?ママさんのご希望でしょうか?
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と現実との間が開けば開くほど、イライラしますよね。
これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、成長させるためのお世話をしているだけでも、育児は非常に生産性があり価値がある仕事。十分頑張っていますよ。
育児は楽しいだけではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますよ。
現状を打破するためのご提案ですが、今の育児が辛く感情が不安定になる旨や、手が出てしまう旨を保健師や児童相談所などに相談してみませんか?
保育園の調整をしてもらえる可能性があります。
もし、ご希望で自宅保育をするとしても、お子さんを預けられます。
ママさんが、1人になり、ホッとする時間を作る方がよいと思います。
また、人間ですから、怒りや辛さなどの衝動に駆られてしまい、ついお子さんにとって、不利益になるような行動をとってしまうことがあるかもしれません。
そんな時は以下のフリーダイヤルが便利です。
ママさんは1人ではありませんよ。たくさんの差し伸べされる手があるはずですよ。
ハッキリとした改善策を見出せず、力不足で申し訳ありません。
ママさんが、無理をしない育児を選択できますようお祈り致します。
24時間こども相談ダイヤル 文部科学省
子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付
児童相談所全国共通ダイヤル
育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
電話番号:189(いちはやく)
辛くて、悲しいお気持ち、イライラしてどうすることもできない感情について、お話してくださいましたね。
お話なさるのもしんどかったかもしれませんね。そんな中、お返事が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
ご相談いただきありがとうございます。
目を離せないお子さんの育児、大変ですよね。色々なストレスがありますね。仕事に対しても不安要素があるのですね。
また、ご自身の幼少期の辛かった体験を克服しようと頑張っていますね。
育児に対して真面目になさろうとする方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちですよ。
育児休業の延長は保育園に入れなかったからでしょうか?ママさんのご希望でしょうか?
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と現実との間が開けば開くほど、イライラしますよね。
これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、成長させるためのお世話をしているだけでも、育児は非常に生産性があり価値がある仕事。十分頑張っていますよ。
育児は楽しいだけではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますよ。
現状を打破するためのご提案ですが、今の育児が辛く感情が不安定になる旨や、手が出てしまう旨を保健師や児童相談所などに相談してみませんか?
保育園の調整をしてもらえる可能性があります。
もし、ご希望で自宅保育をするとしても、お子さんを預けられます。
ママさんが、1人になり、ホッとする時間を作る方がよいと思います。
また、人間ですから、怒りや辛さなどの衝動に駆られてしまい、ついお子さんにとって、不利益になるような行動をとってしまうことがあるかもしれません。
そんな時は以下のフリーダイヤルが便利です。
ママさんは1人ではありませんよ。たくさんの差し伸べされる手があるはずですよ。
ハッキリとした改善策を見出せず、力不足で申し訳ありません。
ママさんが、無理をしない育児を選択できますようお祈り致します。
24時間こども相談ダイヤル 文部科学省
子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付
児童相談所全国共通ダイヤル
育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
電話番号:189(いちはやく)
2021/3/5 19:25
こぞう
1歳4カ月
どこかに預けた方が娘にとっていいのかもしれませんが育休延長は私の希望です。
優しいお母さんでいなければいけないと半ば強迫観念のような思い込みがあり、育児でイライラすることなんて誰にも相談できずにいました。
今回、お返事をいただけてとても救われました。ありがとうございました。
優しいお母さんでいなければいけないと半ば強迫観念のような思い込みがあり、育児でイライラすることなんて誰にも相談できずにいました。
今回、お返事をいただけてとても救われました。ありがとうございました。
2021/3/13 10:13
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら