閲覧数:324

卒乳について

退会済み
1歳2ヶ月の娘の母です
最近卒乳をしようとあまりおっぱいをあげないようにと思っているのですが、なかなかうまくいきません
抱っこでお昼寝をさせようとすると「おりたい、おりたい」とバタバタするので眠くないのかなと思いおろすと抱っこと手を出してきます
パパやばぁばが抱っこでネンネーとしてると寝るときがあります
私だとおっぱいを吸いながら眠れるとわかっているのかな…
卒乳をさせようと思ってるのが伝わってるのか最近では何でもないのに甘えおっぱいを欲しがります
吸わせると安心したような感じになります
車でチャイルドシートに乗せると寝るので1日一回はドライブに行くようにしているのですが…毎回車の運転も辛いです
夜中も起きた時抱っこで寝かしつけようとすると「おっぱいおっぱい」と暴れます
もう、おっぱいもあまり出ていないようでそれが気に入らないのかとても強く吸われて痛い時があります
卒乳のアドバイスをお願いします

2020/7/21 9:01

高塚あきこ

助産師
りぃさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
断乳のご希望があるのですね。

断乳の方法は、人それぞれで、これが正解というものはないのですが、離乳食でしっかり栄養が摂れていれば、日中はなるべくおっぱい以外のことに興味を持てるように、気をそらせて遊んだり、お出かけをするなど、おっぱいを忘れることができる時間が長くなるように出来るといいかと思います。また、おっぱいをバイバイできるように、お子さんによく言い聞かせることも大切ですよ。お子さんは賢いので、ママさん以外の方はおっぱいがないことをよく理解しています。ですので、ママさんにはどうしても甘えたかったり、眠かったりするときに、おっぱいを求めてしまうことがありますね。ですが、自然にお子さんが離れていくまで待つ卒乳ではなく、断乳をなさりたいということであれば、夜の寝かしつけの際にも、おっぱいに変わる入眠儀式を徐々に取り入れてみましょう。絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、慣れるまでは、おっぱいをあげながら、お背中やお尻をトントンしてみる方法もありますよ。最初は、急におっぱいをもらえないことに、お子さんは混乱してしまうことが多いかと思います。夜は、周りも暗くなるために、昼間よりも不安になるお子さんがいたり、ママさんに近くにいて欲しいという欲求が出やすいので、日中の授乳が減ると、夜間の授乳が多くなったとお感じになることもあるかもしれません。ですが、入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。お子さんは小さいながらに理解していきます。最初は泣いたり、理解できないこともあるかもしれませんが、徐々にお子さんご自身が納得され、寝る時にはおっぱいを飲まなくても寝てくれるようになると思いますよ。断乳には、ママさんの強い意志も必要です。お子さんに泣かれることで、根負けしてしまい、おっぱいをあげたくなってしまうこともあるかもしれませんが、最初の3〜7日が重要と言われています。最初の数日を、ママさんご自身が我慢することができれば、お子さんなりに納得してくれるようになると思いますよ。
すぐにはなかなかうまくいかないかと思います。お子さんも、今までの習慣を変えることは、大人以上に一時的な負荷がかかります。ですが、お子さんは順応するのも早いので、一度おっぱいが飲めないことを理解すれば、おっぱいがなくても寝られるようになりますよ。

2020/7/21 20:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家