閲覧数:151

離乳食等を嫌がる

とあ
すみません。数点、色々と心配で相談です。

①離乳食
ベビーフードでの離乳食です。
最近嫌がったりして、一段と少量しか食べなかったりします。
歌動画等を見せながらだと少し食べます。
出来る工夫をしながら、鉄不足にも気をつけ、
食べるまで待つ、というのでいいですか?
卒乳もそれに合わせて、ですよね?
こちらの栄養士さんにも、粒・回数等を出来れば進めること等、
色々教えて貰いましたが、心配です。

②歯磨き
歯磨きとして、ガーゼで若干ふいてみていますが、嫌がります。
ガーゼで拭くことを続けて、慣れるのを待っていいでしょうか?

③水等を飲まない
母乳以外の水等もなかなか飲めません。
今はスプーンで少し飲めます。
慣れるまで続けて、徐々にスパウト等を試していいでしょうか?

④夜寝付かない
夜になかなか寝付きません。
早起きして、朝にカーテンを開ける。昼寝の時間に気をつける。でいいでしょうか?

昼も夜も 母乳授乳→寝る 感じなのですが、
別にそれでいいでしょうか?

夜中に数回泣いて起きます。
授乳すると寝ます。別にそれもいいでしょうか?

後、ほぼずっとあちこちでつかまり立ち・伝い歩きを
している感じで、一応見ている私は大変です。
こんな過ごし方の子もいますか?

なかなか色々と嫌がられたり、進めていけなかったり、
心配です。
する・慣れるまでゆっくり待っていいのか?
やり方が合っていないのか?等、心配です。
すみませんが、色々教えてほしいです。

2021/3/4 15:09

在本祐子

助産師
とあさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
せっかくご相談いただきましたのに、お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご質問に対して一つずつお答えさせていただきますね。
ママさんの文章を使わせていただきますね。

①離乳食
▶︎ベビーフードでの離乳食です。
最近嫌がったりして、一段と少量しか食べなかったりします。
▷どうしても、集中力が続きにくい月齢です。食べムラがあるのは珍しくないですよ。

▶︎歌動画等を見せながらだと少し食べます。出来る工夫をしながら、鉄不足にも気をつけ、食べるまで待つ、というのでいいですか?
▷そうですね。
『決められた場所に一定時間座り、出された離乳食やお食事を、決められた時間で食べ切る』ができたら、、、と思うとは思いますが、このような目標は3歳児くらいです。
焦らずお子さんのご様子に合わせてやっていきましょうね。

▶︎卒乳もそれに合わせて、ですよね?
▷そうですね。おっぱい卒業は状況に合わせてでよいですよ。

②歯磨き
▶︎歯磨きとして、ガーゼで若干ふいてみていますが、嫌がります。
ガーゼで拭くことを続けて、慣れるのを待っていいでしょうか?
▷ そうです!
ガーゼも慣れてきて、上下4本ずつ程度生えてきたら、歯ブラシを使いたい時期に入ります。
赤ちゃん専用の歯ブラシで、歯に触れるところからやってみてくださいね!
歯ブラシを入れる事を嫌がらなくなったら、1本ずつ優しくみがきます。1本5秒位で十分と言われています。

ただし無理強いはしなくて大丈夫です。
強く擦ったり、長時間になると、歯茎を傷つけてしまう事もあります。
また、お子さんが歯磨き自体を嫌になってしまうことも。

拭き拭きや磨かせてくれたらオーバーに褒めてくださいね!
また、上唇の裏は触られるのを嫌がりやすいです。ですが、意外と母乳やミルク、離乳食のカスが溜まりやすいですので、優しくガーゼで拭ってあげてくださいね!

また歯科医の先生が動画で歯磨きについて公開していますよ。
ご覧になってみてくださいね。

https://www.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7ACLzprSxrHc7V4IwcxiIO_

③水等を飲まない
▶︎母乳以外の水等もなかなか飲めません。今はスプーンで少し飲めます。
慣れるまで続けて、徐々にスパウト等を試していいでしょうか?
▷よいと思いますよ!
おっぱいを吸う動作とスパウトやストローを吸う動作は全く異なります。
そのため、慣れが重要ですね。

④夜寝付かない
▶︎夜になかなか寝付きません。
早起きして、朝にカーテンを開ける。昼寝の時間に気をつける。でいいでしょうか?
▷はい、とてもよいと思いますよ。もう少しご様子見てあげてくださいね。
よろしくお願いします。

▶︎昼も夜も 母乳授乳→寝る 感じなのですが、別にそれでいいでしょうか?
▷ママさんの御負担強くないようにしていただけるとよいと思いますよ。

▶︎夜中に数回泣いて起きます。
授乳すると寝ます。別にそれもいいでしょうか?
▷ お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。

日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。

この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。

特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。

つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。


夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。

▶︎後、ほぼずっとあちこちでつかまり立ち・伝い歩きをしている感じで、一応見ている私は大変です。
こんな過ごし方の子もいますか?
▷月齢的には心配なさそうですね。
伝い歩きができていれば、よさそうですよ。

2021/3/5 19:25

とあ

0歳11カ月
ありがとうございます!!

月齢もあるのかあまり食べないですが、まあ仕方ないですかね。
焦らずやっていくように気を付けます。
おっぱい卒業も先かな。

歯磨きは無理強いはしない程度ですね。
オーバーに褒めつつ。。
上唇の裏は嫌がりやすいけど、カスが溜まりやすく、優しくガーゼで拭く。。
歯科医の動画も見てみます。

吸う動作が全く違い、慣れが重要なんですね。

記憶にするために、夜間に脳内で整理等をしている関係で
夜泣くもので、乳で安心できるんですね。

月齢的に伝い歩き等をよくする時期ですかね。 
参考に色々していきたいです。

2021/3/6 11:41

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2021/3/6 16:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家