閲覧数:2,874

ヘッドバンキングについて

アリス
生後9ヶ月の男の子です。
夜寝ている時にうつ伏せになり、頭をドンドンと床や敷布団にぶつけます。抱っこしたり上や横を向かせてトントンしているとすぐに寝るのですが、また2時間くらいするとドンドンしています。
夜9時に就寝し、主人の帰りが夜遅く10時30分頃なのでそれくらいの時間と、寝る12時頃に愚図ります。(住まいはマンションの為、音が聞こえるせいだと思います)
その後、朝6時〜7時の間に起きるのですがその間最低2回、多ければ4回くらい頭をドンドンしています。止めなければずっとやっているのですが、何か不満やストレスが溜まっているのでしょうか?
日中も眠たくなるとドンドンします。

2021/3/4 13:27

高塚あきこ

助産師
アリスさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが頭を打ち付ける仕草をなさるのですね。

お子さんの特徴的な動作の一つとして、頭を打ち付ける動作をするお子さんもいらっしゃいますが、多くの場合には、お子さんの癖ということが多いです。また、お子さんの自我が出てくれば、気持ちを抑えることができなかったり、思いを言葉で表現できないために、頭を打ち付けるなどの行動に表すことも多いですよ。また、お子さんの場合には、まだ力加減がうまくできないために、どの程度の力で頭をぶつけたら痛いかなどということを理解していないことも多いです。個人差はありますが、ある程度お子さんご自身が、ご自分の感情を表現できるようになってきたり、周りがうまく汲み取ってあげたりすると、気にならなくなってくることも多いですよ。ですので、今はあまり深くお考えにならずに、お子さんの成長過程の一つとして、温かく見守っていただければいいのではないかと思います。お子さんの気分は変わりやすいので、気持ちを反らせたり、好きなものをさせてあげたりするといいかもしれません。全部に対応するのは難しいかもしれませんが、色々な方法を試しながらお子さんに合った方法が見つかるといいですね。また、床にプレイマットやカーペットなどを敷いていただき、少しでも衝撃を保護していただくなど、環境面で工夫していただくのもいいと思いますよ。

2021/3/7 8:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家