閲覧数:232

昨日からおっぱいを飲みません

haru
昨日の朝に飲んでから、飲まなくなりました。
咥えてもすぐに離します。

思い当たる事は、うんちがしばらく出ていなかった事ですが、昨日の夜に少し出てからも様子は変わりません。
離乳食は逆によく食べるようになったので 便秘でお腹痛い訳ではなさそうなので、やっぱり卒乳かなと思っています。
  
 過去に乳腺炎になったこともあり不安です。
 何も知識がないので、これからどうしていけば良いか教えてください。 

 ・おっぱいは搾乳などどのようにしていったら良いですか?(産婦人科行った方が良いですか)
・搾乳した母乳は、もう飲ませない方が良いですか?
  ・いつも夜泣きはおっぱいで寝かせていて昨夜は何をしても泣き止まなかったのですが、アドバイスありますか?
   ・10ヶ月前半ですが、これから離乳食だけで良いですか?

たくさん質問してすみません、よろしくお願いします。

2021/3/4 9:42

高塚あきこ

助産師
haruさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

・お子さんの卒乳のタイミングは、お子さんによって様々で、また突然くることもしばしばあります。特に欲しがるご様子がなく、飲まない時もあるということであれば、お子さんのタイミングでおっぱいにバイバイすることができるようになったと考えられます。それまでの授乳状況が分からないのですが、離乳食が進んできているということであれば、それほど授乳の回数は多くなかったのではないかと推測されます。授乳量が減ってきての卒乳であれば、おっぱいが残っていることも少ないかもしれませんね。あまりおっぱいが張っていらっしゃらなければ、ご自分で搾ってもあまり出ないかもしれません。ですので、そのままご様子をみられてもいいかと思います。ご心配であれば、一度出てこなくなるまで搾乳されると安心です。残った母乳が、きれいに吸収されずにしこりとして残ることもあります。
その後は7〜10日間程度間隔をあけて搾乳してくださいね。
おっぱいの残ったようなしこりや痛みがなく、分泌が減っているようでしたら大丈夫かと思います。分泌があまり減っていない状態での卒乳の場合には、ある程度ケアは必要になるかもしれません。おっぱいは卒乳後2日目が張りがピークで、一度乳房内で再吸収して一旦少し張りがラクになります。そのタイミングで搾乳されると張り返しが少なくなります。
そのため、卒乳後3日後に1回、そこから1週間後に1回、そこから2週間後に1回と徐々に間隔をあけて搾乳していきます。張りが取れ、乳房にしこりがなくなるまで搾乳をしてくださいね。母乳が黄色くなってきたり、透明の粘稠性の乳汁になってきたら終わりのサインです。
搾乳機でも手搾りでもどちらでも良いですよ。もし張りが強かったり、痛くて搾れない場合は、可能であれば母乳外来や助産院などでマッサージしてもらうと安心と思いますよ。
・搾乳は、飲ませてはダメということはありませんが、お子さんがご自身で卒乳なさったのであれば、あまり勧めなくてもいいと思いますよ。お子さんご自身の意思を尊重してあげていいように思います。
・卒乳、断乳なさってしばらくは、夜中に泣いてしまったり、眠りが浅くなったりするお子さんは多いですよ。ですが、お子さんは順応性がとても高いので、泣いてしまうのも数日と言われています。ママさんとしては、泣かれてしまうととてもお辛いと思いますが、数日から1週間ほどで慣れるお子さんは多いですよ。ですので、お子さんも成長の過渡期として頑張っていますので、ママさんもお子さんの成長を応援してあげてくださいね。おっぱいを飲まないと泣いてしまうことは多いですが、抱っこしたり、トントンしたり、添い寝して声をかけるなど、お子さんが安心できるようになさるといいと思いますよ。
・一般的には、1歳を過ぎるまでは、おっぱいやミルクからの栄養は必要とする時期と言われていますが、卒乳の時期は、お子さんによって様々です。お子さんがおっぱいバイバイできるようになったということであれば、お子さんの意思を尊重してあげて構いませんよ。もし、栄養面や水分摂取量がご心配であれば、フォローアップミルクを活用なさる方もいらっしゃいます。フォローアップミルクは、生後9ヶ月から飲ませることができるものが多いですよ。フォローアップミルクは、離乳食で足りない、不足しがちな栄養素をバランスよく補うことができる目的になっています。ミルクに慣れず、なかなか飲んでくれないようであれば、お食事のメニューに取り入れてくださってもいいと思います。早めの卒乳の場合には、上手にフォローアップミルクも取り入れながら、バランスよく栄養が摂取できるといいですね。

2021/3/7 4:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家