閲覧数:355

赤ちゃんの睡眠と成長について
あゆーむ
3月2日で9ヶ月になった赤ちゃんについてです。
出産後の新生児スクリーング検査で難聴疑いがでてきて大学病院に通院して聴力検査をしてもらうようになり、聴力が正常に近づいてきてると安心してきたのですが、悩みが尽きません。
赤ちゃんは産後から今まで夜は30分から1.5時間おきに起きます。
添い乳をして寝る時もあれば、目が覚めて寝なくなる時もあります。オムツに多量の排尿があり、3回は替えてるので水分量は足りてると思います。
小さい音にも敏感に起きます。
昼間は午前寝と午後寝をしますが、睡眠時間が30分から1時間以内だったりマメに起きてその都度添い乳で対応してます。
天気が良い日は散歩に出たり、体をマッサージしたりしています。
寝る時間と起きる時間は決まってて 20時に寝て、6時から7時までには起きるようなリズムです。私自身、睡眠がとれずイライラして しまってます。
旦那は仕事でワンオペが多いです。
どうしたら睡眠がとれるようにやるのでしょうか?
もうすぐ仕事復帰なので体力が持つか心配です。
もう一つ心配な事があり、成長についてです。
9ヶ月なってから寝返りをするようになりました。まだ寝返り返りやズリバイ、お座りができてません。
喃語はし離乳食も食べるのですが、心配です。
出産後の新生児スクリーング検査で難聴疑いがでてきて大学病院に通院して聴力検査をしてもらうようになり、聴力が正常に近づいてきてると安心してきたのですが、悩みが尽きません。
赤ちゃんは産後から今まで夜は30分から1.5時間おきに起きます。
添い乳をして寝る時もあれば、目が覚めて寝なくなる時もあります。オムツに多量の排尿があり、3回は替えてるので水分量は足りてると思います。
小さい音にも敏感に起きます。
昼間は午前寝と午後寝をしますが、睡眠時間が30分から1時間以内だったりマメに起きてその都度添い乳で対応してます。
天気が良い日は散歩に出たり、体をマッサージしたりしています。
寝る時間と起きる時間は決まってて 20時に寝て、6時から7時までには起きるようなリズムです。私自身、睡眠がとれずイライラして しまってます。
旦那は仕事でワンオペが多いです。
どうしたら睡眠がとれるようにやるのでしょうか?
もうすぐ仕事復帰なので体力が持つか心配です。
もう一つ心配な事があり、成長についてです。
9ヶ月なってから寝返りをするようになりました。まだ寝返り返りやズリバイ、お座りができてません。
喃語はし離乳食も食べるのですが、心配です。
2021/3/4 9:38
あゆーむさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなりました。
お子さんの発達に関しては悩まれていましたね。
聴力検査はデータも良くなり、小さな物音でも過敏に反応できていて、よさそうですね。
その反面、夜泣きが頻繁にあり困っていますね。
夜間に夜泣きが赤ちゃんの頃からずっとあるんでしたね。
ママさんも身体的に負担がかかり、精神的に辛くイライラしてしまうのですね。お気持ちお察し致します。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
個性はあるとはいえ、基本的には成長を見守る必要があるのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
また運動発達に関しては、かかりつけ医でフォローされているようでしょうか?
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますよ。
不安があるとどうしても、負担が強くなります。
大事なことは、不安や負担を一人でかかえこまず、家族の協力をもらうこと。
家族の協力が得られない場合には、自治体のサービスを使いましょう。
仕事復帰があり保育園に行くのですね。
保育園での生活がお子さんの発達によい影響を与えることもありますし、ママさんのホッとする時間になることもありますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなりました。
お子さんの発達に関しては悩まれていましたね。
聴力検査はデータも良くなり、小さな物音でも過敏に反応できていて、よさそうですね。
その反面、夜泣きが頻繁にあり困っていますね。
夜間に夜泣きが赤ちゃんの頃からずっとあるんでしたね。
ママさんも身体的に負担がかかり、精神的に辛くイライラしてしまうのですね。お気持ちお察し致します。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
個性はあるとはいえ、基本的には成長を見守る必要があるのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
また運動発達に関しては、かかりつけ医でフォローされているようでしょうか?
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますよ。
不安があるとどうしても、負担が強くなります。
大事なことは、不安や負担を一人でかかえこまず、家族の協力をもらうこと。
家族の協力が得られない場合には、自治体のサービスを使いましょう。
仕事復帰があり保育園に行くのですね。
保育園での生活がお子さんの発達によい影響を与えることもありますし、ママさんのホッとする時間になることもありますよ。
2021/3/5 10:22

あゆーむ
0歳9カ月
とても良い助言をありがとうございます。
悩み話聞いてもらって気持ちが少し軽くなりました。
ほんとありがとうございます。
悩み話聞いてもらって気持ちが少し軽くなりました。
ほんとありがとうございます。
2021/3/5 19:40
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/5 23:30
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら