閲覧数:404
10ヶ月、落ち着きがありません。
みさママ
もうすぐ、11ヶ月になる娘についてです。
運動発達は非常に早く、3ヶ月で寝返りをし、5ヶ月でハイハイ、6ヶ月でつかまり立ち、今では あちこちで転びながらもよちよちと一人で歩いています。
そんな娘ですが、常に動き回っており落ち着きがありません。少し目を離すとソファや姉の高椅子によじ登ったり、リビングに座って遊んでいたかと思えば瞬間移動して(リビング横の)洗面所の扉を開けて中でイタズラしていたり、本棚の本を片っ端から引っ張り出してはかじっています。何度連れ戻してもすぐに脱走しては上記のような行動をとっています。離乳食の時もおとなしく座っておらず椅子から抜け出して歩き回っています。とにかく 落ち着きがありません。
上の子の運動発達はごく平均的で、10ヶ月の時期はつかまり立ちをしていたくらいなので、あまり動き回っていた記憶がありません。
このように活発な下の娘なので、多動などの発達障害が心配です。3歳くらいにならないと診断がつかないのはわかっているのですが、この娘の状態が正常の範囲なのか、やはり一般的な同月齢の子よりも落ち着きがないと判断されるのかが気になっています。
たくさんのお子さんをみてこられた専門家の方にお話をうかがいたいです。よろしくお願いします。
運動発達は非常に早く、3ヶ月で寝返りをし、5ヶ月でハイハイ、6ヶ月でつかまり立ち、今では あちこちで転びながらもよちよちと一人で歩いています。
そんな娘ですが、常に動き回っており落ち着きがありません。少し目を離すとソファや姉の高椅子によじ登ったり、リビングに座って遊んでいたかと思えば瞬間移動して(リビング横の)洗面所の扉を開けて中でイタズラしていたり、本棚の本を片っ端から引っ張り出してはかじっています。何度連れ戻してもすぐに脱走しては上記のような行動をとっています。離乳食の時もおとなしく座っておらず椅子から抜け出して歩き回っています。とにかく 落ち着きがありません。
上の子の運動発達はごく平均的で、10ヶ月の時期はつかまり立ちをしていたくらいなので、あまり動き回っていた記憶がありません。
このように活発な下の娘なので、多動などの発達障害が心配です。3歳くらいにならないと診断がつかないのはわかっているのですが、この娘の状態が正常の範囲なのか、やはり一般的な同月齢の子よりも落ち着きがないと判断されるのかが気になっています。
たくさんのお子さんをみてこられた専門家の方にお話をうかがいたいです。よろしくお願いします。
2021/3/4 0:37
みさママさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
早い時期から寝返りをしたり、ハイハイをしたりととても活発によく動いていたのですね。
今もよちよちよ一人歩きをしているということで、想い通りに早く動けるようになっていることがとても嬉しいのだろうなとも思います。
好奇心も旺盛なのだろうなとも思います。おねえちゃんからもきっといい刺激を受けているのだろうなと思います。
高速ハイハイをして動き回っているお子さんも多いと思いますよ。活動量が多く、身軽に動けるお子さんは思いのままに好きなように動き回っているイメージはあります。
おねえちゃんとの違いがあるということなので、より戸惑われているかと思うのですが、もう少し見守っていただくので良いように思いました。
またかかりつけの先生にも実際の様子を見ていただき、ご相談なさっていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
早い時期から寝返りをしたり、ハイハイをしたりととても活発によく動いていたのですね。
今もよちよちよ一人歩きをしているということで、想い通りに早く動けるようになっていることがとても嬉しいのだろうなとも思います。
好奇心も旺盛なのだろうなとも思います。おねえちゃんからもきっといい刺激を受けているのだろうなと思います。
高速ハイハイをして動き回っているお子さんも多いと思いますよ。活動量が多く、身軽に動けるお子さんは思いのままに好きなように動き回っているイメージはあります。
おねえちゃんとの違いがあるということなので、より戸惑われているかと思うのですが、もう少し見守っていただくので良いように思いました。
またかかりつけの先生にも実際の様子を見ていただき、ご相談なさっていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/4 15:53
みさママ
0歳10カ月
回答ありがとうございます。
見守りでも良さそうとのお話を聞いて少し安心しました。
上の子の時と違い、下の子は上の子の影響なども考えられるのですね。 確かに上の子のそばに行き、おもちゃを横取りしては怒られるなどして姉の行動にとても興味があるようなので納得しました。
体重も小さめで身軽なのでその分動き回りやすい印象もあります。
活発なのはこの子の性格や環境の影響だと思ってあまり気にしすぎないよう過ごしたいと思います!
見守りでも良さそうとのお話を聞いて少し安心しました。
上の子の時と違い、下の子は上の子の影響なども考えられるのですね。 確かに上の子のそばに行き、おもちゃを横取りしては怒られるなどして姉の行動にとても興味があるようなので納得しました。
体重も小さめで身軽なのでその分動き回りやすい印象もあります。
活発なのはこの子の性格や環境の影響だと思ってあまり気にしすぎないよう過ごしたいと思います!
2021/3/4 21:44
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら