閲覧数:486
赤ちゃんの反り返りについて
まき
現在5ヶ月の子供の事ですが、反り返りが強く心配です。
1ヶ月頃から反り返りがはじまり、最近では、抱っこしている時以外はそっています。抱っこは丸く抱っこさせているため、反ることが出来ず、泣くときもあります。寝ているときも反っているため、こっそり戻すのですが嫌がって戻ってしまいます。
オムツ替え、授乳後、寝返りの際、抱っこ紐時などに反り返りがめだってきて何かの病気ではないかと心配です。
寝返りも仰向けから頭を反らせながら行い、したあとはおもちゃでずりばい練習を促すと進もうとはしていますが、足と頭が上に上がってしまい、地面を這うことが出来なかったりして、泣いていることもあり、以前は自力で寝返りしていたのですが、最近ではしなくなってしまいました。
どのような病気が考えられるのか、また病気でないのであれば、どのように反り返りを治すべきか御教示いただければと思います。
1ヶ月頃から反り返りがはじまり、最近では、抱っこしている時以外はそっています。抱っこは丸く抱っこさせているため、反ることが出来ず、泣くときもあります。寝ているときも反っているため、こっそり戻すのですが嫌がって戻ってしまいます。
オムツ替え、授乳後、寝返りの際、抱っこ紐時などに反り返りがめだってきて何かの病気ではないかと心配です。
寝返りも仰向けから頭を反らせながら行い、したあとはおもちゃでずりばい練習を促すと進もうとはしていますが、足と頭が上に上がってしまい、地面を這うことが出来なかったりして、泣いていることもあり、以前は自力で寝返りしていたのですが、最近ではしなくなってしまいました。
どのような病気が考えられるのか、また病気でないのであれば、どのように反り返りを治すべきか御教示いただければと思います。
2021/3/4 0:08
まきさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが月齢を追う毎に発達してくる傍ら、反り返りが強くなり、何か病気があるのではないかと、気にかかるようになりましたね。
一般的に病的な反り返りよりは、運動発達過程で見られる筋緊張の強さがほとんどとされます。
運動発達が早いお子さんでは、首座りが安定するよりも、先に反り返りの強さから、寝返りをすることがあります。
筋緊張の強さの多くは個性です。
女の子より、男の子、小柄で身軽、生後半年くらいで、今にでもつかまり立ちしそうなケースはしばしば散見されます。
とは言え、直接お子さんのことを拝見できないので、はっきりした事が申し上げられずすみません。
念のために小児科でご相談なさってみるのがよいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
【病気の診断や薬についてのご相談/専門家の資格の範疇外のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、病気の診断や薬についてのご相談、各専門家の資格の範疇外のご相談に関しては、回答をいたしかねます。恐れ入りますが、かかりつけの医師など、専門の方にお問い合わせいただけますようお願いいたします。
みなさまの健康・安全を守るために、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが月齢を追う毎に発達してくる傍ら、反り返りが強くなり、何か病気があるのではないかと、気にかかるようになりましたね。
一般的に病的な反り返りよりは、運動発達過程で見られる筋緊張の強さがほとんどとされます。
運動発達が早いお子さんでは、首座りが安定するよりも、先に反り返りの強さから、寝返りをすることがあります。
筋緊張の強さの多くは個性です。
女の子より、男の子、小柄で身軽、生後半年くらいで、今にでもつかまり立ちしそうなケースはしばしば散見されます。
とは言え、直接お子さんのことを拝見できないので、はっきりした事が申し上げられずすみません。
念のために小児科でご相談なさってみるのがよいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
【病気の診断や薬についてのご相談/専門家の資格の範疇外のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、病気の診断や薬についてのご相談、各専門家の資格の範疇外のご相談に関しては、回答をいたしかねます。恐れ入りますが、かかりつけの医師など、専門の方にお問い合わせいただけますようお願いいたします。
みなさまの健康・安全を守るために、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2021/3/4 22:13
まき
0歳5カ月
ありがとうございます。少し気持ち的に楽になりました。今度小児科に相談してみようとおもいます。
2021/3/8 12:05
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら