閲覧数:844

母乳とミルクのバランスについて

のぞのぞ
首題についての相談です。

 1/30に産まれた女の子を、混合で育てています。

質問は4点です。

  1. 以下の情報からみてミルクをあげすぎではないでしょうか? 体重増加からしてミルクをあげすぎのようですが、私としては母乳不足感があり、正直今これ以上減らすのは難しいと感じています。

 2.母乳へミルクを追加する量を、毎回迷います。
ミルクを飲んだ回の後は間隔が空き 母乳が溢れるくらい出るので100ミリ、1時間ごとの授乳中で枯渇していそうな時は120ミリ準備して、飲むだけ飲ませています。
満腹中枢がないとはいえ、わずか(10ミリ程度)でも足らないと、眠りに落ちません。 
ただ、今のように、120ミリまでとはいえ飲むだけ飲ませる、という管理で大丈夫なのか、太り過ぎないのか不安です。


 3.3時間空けたときと、1時間空けたときの赤ちゃんが吸える母乳量は異なりますか?
過去に搾乳機を使った場合、空けた時間によって20〜50ミリとかなり差が出たので、毎回○ミリ出ているとして計算できず、困っています。


 4.母乳を増やすには、頻回授乳が必要かとは思いますが、何度あげてもすぐに泣いてくる時はミルク追加する、の考え方で良いのでしょうか、、、。
右乳がほぼ出ず戦力にならないため、今後も混合のつもりではいますが、出来るだけは母乳でやりたいと思っています。


 □体重

1/30 出生時2468グラム
2/4 退院時2438グラム
2/12 二週間チェック2700グラム
2/24 母乳量確認3450グラム
3/2 1ヶ月検診3720グラム

-2/24時点で、産婦人科では59g/日の増加のため、ミルクを少し減らすように言われました。

 -3/2時点で、小児科では、1キロ以上増えているので問題ないと言われました。


 □授乳 -母乳1日8〜14回 欲しがる時にあげる。
→右乳が殆ど出ません。下記のように機嫌良い時は右乳も吸ってくれていますが、寄与はしていないはずです。
 3/2の1ヶ月検診で測ったところ、左乳10分で40ミリ飲んでいました。これは3時間程度空けた時の数値なので、1時間ごとの授乳の場合、もっと少ないと思います。

 -ミルク(ある日の例)
 1:30 右4分左14分のあと110ミリ
14:00 右5分左10分のあと120ミリ
20:30 右7分左15分のあと80ミリ
23:30 右8分左10分のあと120ミリ

1日合計430ミリ。(ここ一週間で多い時は470ミリ)

 -母乳をあげた後ミルクを足しています。 母乳を増やすため、日中は出来るだけ母乳だけでと思っていますが、母乳を何度やっても足りなさそうな時は、昼前後にミルク追加しています。
-母乳をあげていない場合、120ミリ飲めば眠りに落ちます。ただ、母乳をあげたあとも120ミリ飲む場合もあります。(おそらく、その時はほとんど出ていないのだと思います。) 夜間など間隔が3時間程度空き、母乳が溜まって溢れるようなときには、追加ミルクは、70〜110になる時もあります。


 長文になってしまい恐縮ですが、アドバイスいただけますと幸いです。

2021/3/3 18:34

高塚あきこ

助産師
のぞのぞさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

1.今の時期のお子さんの体重増加としては、1日18〜30gが目安と言われています。ですので、59g/日の増加ということですと、目安の2倍程度の体重増加になりますね。おっぱいだけの授乳の場合には、ミルクに比べて消化も良く、お子さんの身体に負担になりにくいので、お子さんが欲しがるだけ飲めせていいと言われています。ですが、ミルクの場合には、あまり飲ませすぎると、消化不良を起こしたり、お子さんの体重が急増することで、内臓に負担がかかってしまうと言われています。確かに、おっぱいはどれくらい飲めているか分からないので、ご心配になるかと思うのですが、1ヶ月のお子さんの胃の容量は100〜120mlと言われていますので、おっぱいの後は100mlまで、ミルクだけの場合にも120mlを上限にしていただく方がいいと思います。お子さんの成長とともに、運動量や活動量が上がってきますので、今よりも体重増加は緩やかになってくるものですが、生後2〜3ヶ月を過ぎるまではお子さんの満腹中枢が未発達なので、お腹が空いていなくても
あげればあげただけ飲んでしまうお子さんも多いですよ。今の時期にあまり胃を大きくしてしまうと、今後ミルクの量が断続的に増えてしまったり、いくら飲んでも満足せずに体重が急増してしまう可能性もありますので、ミルクの量は少し調節していただく方がいいかもしれませんね。
2.おっぱいが溢れるくらい出ているのであれば、1でおっぱい+ミルクの際の補足量は100mlでいいと記載しましたが、もしかすると100mlも必要ないのかもしれません。80mlくらいでも十分な量かもしれませんね。ですが、実際のおっぱいの量は分かりにくいので、もしご心配であれば、例えば1日搾乳をしてみていただいて、大体のおっぱいの量を知ってみるのもいいかもしれません。時間ごとに実際にどのくらいおっぱいが出ているかを知ることで、お子さんの適切な補足量を知ることができると思いますよ。
3.その日のご体調によって、おっぱいの分泌量は増減しますよ。1日の中でも、おっぱいの濃度や量などが変化すると言われています。ですので、お子さんの飲む量も、時間によって異なることがあるのは自然です。ですので、前述しましたように、1日の中でどのくらいの時間帯にどのくらいの量が出ているのかを、1日搾乳をしていただくと知ることができると思います。日によって差はあると思いますが、例えば夕方になると分泌量が減ってくる、ママさんがお食事を召し上がった後は分泌量が増えるなど、ママさんの生活リズムに対する量の変化は多少掴めると思いますよ。
4.生後1ヶ月ということであれば、これからまだおっぱいが増えることは期待できますよ。母乳量は、おっしゃるように、授乳回数に影響すると考えられています。今8〜14回程度授乳をなさってくださっているようですが、一般的には、
授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。
1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。
夜間も分泌向上を目指す場合には、4時間程度では授乳なさった方が安心です。
日中は、なるべく頻回に直母するのがお勧めです。ですが、まだ産後1ヶ月ですので、分泌量は分娩時の出血や疲労、産後の休息状況や精神的負担など、環境要素や精神的要素もまた影響を及ぼすと言われています。
おっぱいを頑張り過ぎて、結果疲労困憊で、分泌が増してくれないケースもあります。
頻回直母と話は矛盾しますが、疲れたり休息が取りにくい時には上手にミルクを使って、ママさんも休息を十分に取ってくださいね
。母乳育児は、母乳を少しでも長くあげることに意義がありますよ。
無理せずに進めてくださいね。

2021/3/6 14:12

のぞのぞ

0歳1カ月
高塚さん

丁寧なご返信ありがとうございました。


1.
やはり、 120mlを上限ですね。胃が必要以上に大きくなってしまうのは避けたいです。
ミルクを足してもまだもう少し、、、という時は、直母で乳首を吸わせて見るようにします。
 
2.3.
1日搾乳実験をしてみました!
2時間で40ミリ、3時間で60ミリ、6時間で100ミリでしたので、毎回授乳で空いた時間を見て、ミルク足すときの参考値にしていきたいと思います。

4.
 5回でキープ、8回で増量期待になるのですね!夜間も、授乳を 継続する様にします!

2021/3/8 17:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家