閲覧数:190
泣き止まない
ユミ0515さん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが何をしても泣き止まないのですね。
今の時期はこのような状況になることはとても多いですよ。生後1.2か月がなきのピークとも言われます。
お子さんも少しずつ体力がついてきて、泣くことで発散をさせていることがあると思います。
腰からお尻にかけて丸くなれるように抱っこをしていただき、お腹でゆっくりと深呼吸を続けてみてください。
そうしていただくとだんだんユミ0515さんの気持ちも落ち着いていきます。
そして四股をふみ、その振動がお子さんに伝わるようにしてみていただくといいですよ。
そうするとだんだんお子さんも落ち着いてくれることがあります。
あまり早く泣き止ませようと思いが強くなると逆のことになりやすくなります。
あやしているけれど、違うことを考えるようにしてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが何をしても泣き止まないのですね。
今の時期はこのような状況になることはとても多いですよ。生後1.2か月がなきのピークとも言われます。
お子さんも少しずつ体力がついてきて、泣くことで発散をさせていることがあると思います。
腰からお尻にかけて丸くなれるように抱っこをしていただき、お腹でゆっくりと深呼吸を続けてみてください。
そうしていただくとだんだんユミ0515さんの気持ちも落ち着いていきます。
そして四股をふみ、その振動がお子さんに伝わるようにしてみていただくといいですよ。
そうするとだんだんお子さんも落ち着いてくれることがあります。
あまり早く泣き止ませようと思いが強くなると逆のことになりやすくなります。
あやしているけれど、違うことを考えるようにしてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/4 9:39
ユミ0515
0歳1カ月
ありがとうございます。寝不足で疲れが溜まり、早く泣き止んで欲しいと焦ります。立って抱っこしないと怒りだすのですが、疲れからイライラしてしまいます。丸くなるように抱っこするやり方がうまくできません。コツはありますか?
2021/3/5 16:22
ユミ0515さん、こんばんは
そうですね、寝不足になってくるとイライライもしやすくなると思います。
抱っこのコツは次の動画をよかったら参考になさってみてください。
https://youtu.be/15DSwQR2F0U
お子さんはとてもお母さんの気持ちを感じ取ってしまいます。お腹でゆっくりと深呼吸をしてみることもお試しいただけたらと思います。そうして気持ちが少しでも落ち着いてくるといいかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
そうですね、寝不足になってくるとイライライもしやすくなると思います。
抱っこのコツは次の動画をよかったら参考になさってみてください。
https://youtu.be/15DSwQR2F0U
お子さんはとてもお母さんの気持ちを感じ取ってしまいます。お腹でゆっくりと深呼吸をしてみることもお試しいただけたらと思います。そうして気持ちが少しでも落ち着いてくるといいかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/5 21:44
ユミ0515
0歳1カ月
ありがとうございます。
動画見ましたが、やはりしっくりいきません。慣れるまでチャレンジしてみます。
深呼吸してみます。
もう一つ相談です。
ミルク量についてです。元々、母乳が足りず混合です。1月21日2841で生まれで、2月26日の1ヶ月検診で体重が3990でした。
私が産後鬱になり、断乳して薬飲むよう言われ、まだ決心つかない中、母乳をあげる間隔を減らし、自然と断乳に向けて様子見ている所です。
現在、おおまかに9時、12時、19時頃に母乳を両胸で14分プラスミルクあげています。 それ以外の時間はミルクのみです。
授乳間隔は、どう頑張っても日中から寝るまでは二時間で、夜間帯は3時間以上開くことあります。回数は、8回〜9回。量は、100〜120です。昼間は100、夜間は母に預けており、足りないと泣き叫ぶそうで120にしてます。夜間0時と5時頃飲みます。10ミルク缶には、7回とありますが、回数が減りません。一回量を毎回120にすれば、回数が減ってミルク量が安定するでしょうか?昨日は、1日で900飲みました。
120に増やしても回数が減らない場合、飲み過ぎになりそうで心配です。どうしたら良いでしょうか?
動画見ましたが、やはりしっくりいきません。慣れるまでチャレンジしてみます。
深呼吸してみます。
もう一つ相談です。
ミルク量についてです。元々、母乳が足りず混合です。1月21日2841で生まれで、2月26日の1ヶ月検診で体重が3990でした。
私が産後鬱になり、断乳して薬飲むよう言われ、まだ決心つかない中、母乳をあげる間隔を減らし、自然と断乳に向けて様子見ている所です。
現在、おおまかに9時、12時、19時頃に母乳を両胸で14分プラスミルクあげています。 それ以外の時間はミルクのみです。
授乳間隔は、どう頑張っても日中から寝るまでは二時間で、夜間帯は3時間以上開くことあります。回数は、8回〜9回。量は、100〜120です。昼間は100、夜間は母に預けており、足りないと泣き叫ぶそうで120にしてます。夜間0時と5時頃飲みます。10ミルク缶には、7回とありますが、回数が減りません。一回量を毎回120にすれば、回数が減ってミルク量が安定するでしょうか?昨日は、1日で900飲みました。
120に増やしても回数が減らない場合、飲み過ぎになりそうで心配です。どうしたら良いでしょうか?
2021/3/6 4:05
ユミ0515さん、こんばんは
自然と断乳に向けて様子を見ておられるのですね。
ミルク量についてですが、まだ生後3か月ぐらいまでは満腹中枢が未形成なこともあり、お子さんの体力が有り余っているようでしたら、疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがることがあります。
毎回ミルクも飲んでいるようでしたら、せめて8回にまで減らせられるといいかと思います。
機嫌のいい時に目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのもいいと思います。
そうすると欲しがり方が変わるかと思いますよ。
またミルクは一回量を120mlにされてみてもいいと思います。
120mlにされて、遊びを増やしていただくことにより欲しがり方も変わって飲みすぎということはなくなるかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
自然と断乳に向けて様子を見ておられるのですね。
ミルク量についてですが、まだ生後3か月ぐらいまでは満腹中枢が未形成なこともあり、お子さんの体力が有り余っているようでしたら、疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがることがあります。
毎回ミルクも飲んでいるようでしたら、せめて8回にまで減らせられるといいかと思います。
機嫌のいい時に目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのもいいと思います。
そうすると欲しがり方が変わるかと思いますよ。
またミルクは一回量を120mlにされてみてもいいと思います。
120mlにされて、遊びを増やしていただくことにより欲しがり方も変わって飲みすぎということはなくなるかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2021/3/7 20:54
ユミ0515
0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
遊びを増やしてみます。
泣かせたくなくて、つい寝かしつけに夢中になっていました。
ありがとうございました。
遊びを増やしてみます。
泣かせたくなくて、つい寝かしつけに夢中になっていました。
ありがとうございました。
2021/3/7 21:13
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら