閲覧数:2,871

支援センターのおもちゃを舐める

ナガオカ
支援センターに出かけ始めたのですが、子どもがおもちゃを舐めてしまいます。
コロナウイルスなどの感染症が心配です。
舐めなくなる月齢まで連れて行かない方がいいのでしょうか?
何か対策はありますでしょうか?
 よろしくお願いします。

2021/3/3 17:12

宮川めぐみ

助産師
ナガオカさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
支援センターのもちゃについてですが、このコロナ禍になりますので、支援センターの方でもおもちゃの衛生管理はしっかりとされているのではないかなと思います。他のお子さんも使うものになりますので、流れでそのまま使うこともあると思います。そのこともあってご心配な時にはお出かけをされるのは控えていただくといいと思いますよ。

なかなかその都度おもちゃを拭いてまわることも大変かと思います。
月齢的にもいろいろなものに触れて、お口に入れて確認をしたい時でもあると思いますので、触らせないようにするのも一苦労ですよね。
せっかくお出かけをされてものびのびを遊ばせてあげられないのはお辛いとも思います。
ご心配な時には控えていただくのが一番安心かと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/3 23:31

ナガオカ

0歳8カ月
ご返信ありがとうございます。
心配なので控えようと思います。
しかし、上の子もいて、家に篭ってばかりではみんなストレスが溜まってしまいます。
雪国のため、散歩をしたり、公園で遊んだりもなかなか難しいです。
どのようにして1日を過ごせば良いか、アドバイスをお願いします。
重ねての相談で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 

2021/3/4 16:34

宮川めぐみ

助産師
ナガオカさん、こんばんは
雪国にお住まいなのですね。
お天気のいい日であれば、少しお外で、ベランダやお家の前で遊んでもらうのもいいかもしれませんね。
雪の上でゴロゴロ遊ばせてあげてみるのもいいかもしれません。

あとはお家の中でですが、ダンボールでキャタピラを作ってみたり、ナガオカさんの真似を上のお子さんにやってみてもらったりして遊んでみるのもいいのではないかなと思いました。
ダンボールでお家、秘密基地のようなものを作って遊んでみるのも楽しいかもしれません。
新聞紙を細く長くちぎって、いろいろなものに見立てて遊んでみるのもいいかもしれません。

お尻歩きが出来るのかやってみたり、出来るようだったら、お尻歩きで追いかけっこをしてみるのもいいかもしれません。
下のお子さんもその様子を見ているだけでも楽しいのではないかなと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/4 21:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家