閲覧数:428
体重が増えない
さちら
生後4ヶ月の男の子がいます。
混合栄養でメインは母乳ですが、1日1回、ないしは2回80〜120mlのミルクを足しています。
体重の推移
出生時2847g
1ヶ月検診3955g
1月28日(3M1D)5458g
2月3日(3M7D)5604g
この時点で通っていた助産院からミルク足さずに行けるよといって頂いたので完母で過ごしましたが2月9日体重を測ると5646gで7g/日しか増えていない計算になったためミルクをまた1日1回80前後足すようになりました。
そして2月16日の3ヶ月検診で5870gでした。
3月3日体重測ったところ5950gと体重増加が乏しいことが気になりました。母乳量を測ったところ両乳で140ml飲めていました。
子供みていて気になることは
○よく泣くこと。
○数回に分けて少量ずつ吐き戻しが多い気がすること。
吐き戻しが多いためミルクを飲ませ過ぎているのかもと思ったこともありますが、体重が増えてないためどうしたものか、、と思っています。
体重が増えないのは何が原因なのでしょうか。
病院受診をするべきですか?
今後どのように授乳をしていけばいいですか?
混合栄養でメインは母乳ですが、1日1回、ないしは2回80〜120mlのミルクを足しています。
体重の推移
出生時2847g
1ヶ月検診3955g
1月28日(3M1D)5458g
2月3日(3M7D)5604g
この時点で通っていた助産院からミルク足さずに行けるよといって頂いたので完母で過ごしましたが2月9日体重を測ると5646gで7g/日しか増えていない計算になったためミルクをまた1日1回80前後足すようになりました。
そして2月16日の3ヶ月検診で5870gでした。
3月3日体重測ったところ5950gと体重増加が乏しいことが気になりました。母乳量を測ったところ両乳で140ml飲めていました。
子供みていて気になることは
○よく泣くこと。
○数回に分けて少量ずつ吐き戻しが多い気がすること。
吐き戻しが多いためミルクを飲ませ過ぎているのかもと思ったこともありますが、体重が増えてないためどうしたものか、、と思っています。
体重が増えないのは何が原因なのでしょうか。
病院受診をするべきですか?
今後どのように授乳をしていけばいいですか?
2021/3/3 15:42
さちらさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重が増えないことがお悩みなのですね。
お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えてきますので、同じ哺乳量であっても、体重の増えが緩やかになることがよくあります。4ヶ月のお子さんですと、首がしっかりしてきて、寝返りをし始めたり、ご自分でも自由に動き回るようになってくるお子さんも増えますので、さちらさんのお子さんの場合にも、お子さんご自身の運動量や活動量が増えて、消費カロリーが多くなっているのだと思います。健診で、特に指摘されていなければ、時期的なものもありますし、基本的にはそのままご様子を見ていただいても構いませんよ。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。その状態で、うつ伏せになったり身体の体勢が変化すると、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。お子さんが動けるようになれば、吐き戻しが増えるように感じることがあるかもしれません。ですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、今やってくださっている授乳方法で問題ないと思いますよ。少しずつであっても、お子さんなりの体重増加が順調にみられているのであれば特にご心配いりませんので、お子さんの成長として、気長に温かく見守っていただければと思います。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重が増えないことがお悩みなのですね。
お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えてきますので、同じ哺乳量であっても、体重の増えが緩やかになることがよくあります。4ヶ月のお子さんですと、首がしっかりしてきて、寝返りをし始めたり、ご自分でも自由に動き回るようになってくるお子さんも増えますので、さちらさんのお子さんの場合にも、お子さんご自身の運動量や活動量が増えて、消費カロリーが多くなっているのだと思います。健診で、特に指摘されていなければ、時期的なものもありますし、基本的にはそのままご様子を見ていただいても構いませんよ。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。その状態で、うつ伏せになったり身体の体勢が変化すると、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。お子さんが動けるようになれば、吐き戻しが増えるように感じることがあるかもしれません。ですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、今やってくださっている授乳方法で問題ないと思いますよ。少しずつであっても、お子さんなりの体重増加が順調にみられているのであれば特にご心配いりませんので、お子さんの成長として、気長に温かく見守っていただければと思います。
2021/3/3 23:46
さちら
0歳4カ月
この時期15g〜20gの体重増加が必要ということを聞いたのですが、息子の場合2月16日から3月3日の体重が1日5gしか増えていない計算になるのですが大丈夫と言うことですか?
おしっこは6回以上出ています。
おしっこは6回以上出ています。
2021/3/4 2:21
さちらさん、お返事ありがとうございます。
お子さんは成長とともに運動量が増えますので、必ずしも低月齢の頃と同じような体重増加がなくても、お子さんなりの体重増加が見られていて、おしっこがしっかり出ているのであれば、あまりご心配ないように思いますよ。もし気になるようであれば、健診や予防接種の際に、定期的に体重増加を診てもらうと安心できるかもしれませんね。
お子さんは成長とともに運動量が増えますので、必ずしも低月齢の頃と同じような体重増加がなくても、お子さんなりの体重増加が見られていて、おしっこがしっかり出ているのであれば、あまりご心配ないように思いますよ。もし気になるようであれば、健診や予防接種の際に、定期的に体重増加を診てもらうと安心できるかもしれませんね。
2021/3/5 15:14
さちら
0歳4カ月
お返事ありがとうございます。
わかりました。
適宜体重測定をしながら様子見ていきたいと思います。
ちなみに母乳が1回140ml飲めたというのは、母乳量は少ないのでしょうか?それとも十分な量飲めているのでしょうか?
1回飲む量がどれだけなら母乳量が少ないとなりますか?
わかりました。
適宜体重測定をしながら様子見ていきたいと思います。
ちなみに母乳が1回140ml飲めたというのは、母乳量は少ないのでしょうか?それとも十分な量飲めているのでしょうか?
1回飲む量がどれだけなら母乳量が少ないとなりますか?
2021/3/5 21:16
さちらさん、お返事ありがとうございます。
4ヶ月のお子さんであれば、一般的な胃の容量は120〜200mlとかなりの幅があります。個人差は大きいですが、140mlという量は特に少ないということはないと思いますよ。お子さんなりに足りているかどうかは、やはり体重増加とおしっこの回数が基準にはなってくると思います。
4ヶ月のお子さんであれば、一般的な胃の容量は120〜200mlとかなりの幅があります。個人差は大きいですが、140mlという量は特に少ないということはないと思いますよ。お子さんなりに足りているかどうかは、やはり体重増加とおしっこの回数が基準にはなってくると思います。
2021/3/8 15:22
さちら
0歳4カ月
わかりました。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2021/3/9 14:35
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら