閲覧数:141
保育園の準備によるミルクについて
ゆー
現在9ヶ月の娘、
まだミルクを一度も飲んだことがありません。
母乳と離乳食開始から麦茶を飲んでいます。
ストローで十分に水分補給できているようです。
保育園は4月から慣らし保育がはじまり、
5月から預けようと考えていて、
保育園のほうにも相談したところ、
ミルクの練習をしておいたほうが良いとのことでした!
母乳育児は娘自身が卒乳するまで続けたいと思っていて、日中にミルクをマグでも良いので飲めるようにと言われたのですが、スケジュール的にはどのように慣らしていくのが良いでしょうか?
よろしくお願い致します!
まだミルクを一度も飲んだことがありません。
母乳と離乳食開始から麦茶を飲んでいます。
ストローで十分に水分補給できているようです。
保育園は4月から慣らし保育がはじまり、
5月から預けようと考えていて、
保育園のほうにも相談したところ、
ミルクの練習をしておいたほうが良いとのことでした!
母乳育児は娘自身が卒乳するまで続けたいと思っていて、日中にミルクをマグでも良いので飲めるようにと言われたのですが、スケジュール的にはどのように慣らしていくのが良いでしょうか?
よろしくお願い致します!
2021/3/3 14:58
ゆーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのミルクの慣らしについてですね。
ミルクから栄養をメインに摂るというよりは、味慣れが目的なのですね。それでしたら、例えば離乳食にミルクを使ったメニューを取り入れてみたり、おやつの際にお茶ではなくミルクにしていただいてもいいと思いますよ。お茶から水分が摂れていて、離乳食も召し上がれているのであれば、必ずしもミルクが必要になる状況ということではありませんが、万が一ミルクを飲むような状況になった時に飲めるようになっておくと安心と思いますので、少しずつミルクの味に慣れてもらうように、お食事やおやつに取り入れていただくといいと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのミルクの慣らしについてですね。
ミルクから栄養をメインに摂るというよりは、味慣れが目的なのですね。それでしたら、例えば離乳食にミルクを使ったメニューを取り入れてみたり、おやつの際にお茶ではなくミルクにしていただいてもいいと思いますよ。お茶から水分が摂れていて、離乳食も召し上がれているのであれば、必ずしもミルクが必要になる状況ということではありませんが、万が一ミルクを飲むような状況になった時に飲めるようになっておくと安心と思いますので、少しずつミルクの味に慣れてもらうように、お食事やおやつに取り入れていただくといいと思いますよ。
2021/3/6 13:42
ゆー
0歳9カ月
ありがとうございます!
母乳以外のものですと、
離乳食は1回量30gを完食
水分は麦茶をストローで
おやつはボーロやおせんべいを食べています。
1回量は少ない方、ですかね?
本格的に預けるのは10ヶ月半〜
もしくは11ヶ月〜にはなりますが、
母乳をあげないという慣れさせ方はしなくて良いでしょうか?
今の1日の授乳回数は7.8回です。
よろしくお願いします。
母乳以外のものですと、
離乳食は1回量30gを完食
水分は麦茶をストローで
おやつはボーロやおせんべいを食べています。
1回量は少ない方、ですかね?
本格的に預けるのは10ヶ月半〜
もしくは11ヶ月〜にはなりますが、
母乳をあげないという慣れさせ方はしなくて良いでしょうか?
今の1日の授乳回数は7.8回です。
よろしくお願いします。
2021/3/6 19:17
ゆーさん、お返事ありがとうございます。
体質によって、摂取したものの吸収率は異なるので、同じだけ召し上がっていても、どれだけ体重に反映されるかは個人差があると思います。ですので、量よりも、お子さんの体重増加が順調かというところを目安にお考えいただけるといいかと思います。また、保育園の方針やママさんのお考えにもよりますが、保育園入園を機に断乳をなさるのか、一緒にいられる時間はおっぱいを続けるのかによって、おっぱいの減らし方は少し異なってきます。断乳を目指すのであれば、少しずつおっぱいの回数を減らしていく必要がありますね。保育園に行かれるようになってからも、おっぱいを飲ませたいご希望があるのでしたら、今から無理に減らしていかなくてもいいと思いますよ。お子さんは賢いので、ママさんがいらっしゃらない環境であれば、絶対におっぱいがもらえない状況ということを理解して、欲しがったりすることはあまりないと言われています。ですので、その状況になれば、日中はおっぱいなしで過ごせるお子さんも多いですよ。
体質によって、摂取したものの吸収率は異なるので、同じだけ召し上がっていても、どれだけ体重に反映されるかは個人差があると思います。ですので、量よりも、お子さんの体重増加が順調かというところを目安にお考えいただけるといいかと思います。また、保育園の方針やママさんのお考えにもよりますが、保育園入園を機に断乳をなさるのか、一緒にいられる時間はおっぱいを続けるのかによって、おっぱいの減らし方は少し異なってきます。断乳を目指すのであれば、少しずつおっぱいの回数を減らしていく必要がありますね。保育園に行かれるようになってからも、おっぱいを飲ませたいご希望があるのでしたら、今から無理に減らしていかなくてもいいと思いますよ。お子さんは賢いので、ママさんがいらっしゃらない環境であれば、絶対におっぱいがもらえない状況ということを理解して、欲しがったりすることはあまりないと言われています。ですので、その状況になれば、日中はおっぱいなしで過ごせるお子さんも多いですよ。
2021/3/9 2:25
ゆー
0歳9カ月
お返事ありがとうございます!
なるほど、体重増加は緩やかですが、
平均的なので 、ひとまず大丈夫そうですね。
卒乳するまで、母乳育児をしたいので、
授乳を減らすことはせず、
おやつや食事にミルクを取り入れて、
味に慣れてもらおうと思います。
そう言っていただけて安心しました!
ありがとうございました!
なるほど、体重増加は緩やかですが、
平均的なので 、ひとまず大丈夫そうですね。
卒乳するまで、母乳育児をしたいので、
授乳を減らすことはせず、
おやつや食事にミルクを取り入れて、
味に慣れてもらおうと思います。
そう言っていただけて安心しました!
ありがとうございました!
2021/3/9 10:23
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら