閲覧数:6,271

生後4日目、寝てばかりで全然泣かない

ひかる
先日2342gの男の子を出産し、生後2日目はぐずったり、ギャン泣きしたりあったのですが3日目からおっぱい→ミルクを飲むとすぐに寝てぐずることなくまとまって寝るようになりました。
3時間おきにこちらが起こしている状況で、
目を閉じながら口をぱくぱくして飲んでいます。
夜泣きもぐずりもないし(たまにおむつや着替えであるものの)心配になります。 
体が小さいから疲れやすいのでしょうか?

2021/3/3 12:51

高塚あきこ

助産師
ひかるさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまり泣かないことがご心配なのですね。

お子さんは、まだ泣くことしかできないので、何でも泣いて訴えますね。ですが、個人差もあり、たくさん泣いて訴えるタイプのお子さんと、あまり泣かないお子さんがいらっしゃいます。お子さんの個性もあるかと思います。また、ママさんとの信頼関係が築かれてきたりすると、あまり泣かないお子さんもいらっしゃいます。また、お子さんが何らかの訴えをする前に、ママさんが先読みして、適度に対応してくださっていると、お子さんは泣かなくても快適に過ごせていて、満足しているのかもしれません。お子さんの体重増加が問題なく、おしっこもしっかり出ているのであれば、泣かないこと自体はあまり問題ないと思いますよ。ですが、新生児は、空腹を感じにくく眠りがちなお子さんですと、飲まずに眠ることが優先されてしまうことがあります。
早産であったり、治療するレベルの強い黄疸があったり、病気をもってうまれたり、低出生体重の場合は、低血糖になるなどリスクはありますが、正期産で体重も問題なければ、ぴったり3時間おきの授乳でなくても大丈夫なので安心してくださいね。
毎回授乳せずに4時間以上眠ってしまう、1日の授乳回数が6回未満になるなどなければ様子を見ていただいて大丈夫ですよ。

2021/3/5 16:58

ひかる

0歳0カ月
おしっこは8回ほど、うんちは2回ほど。寝ながらかつ哺乳力が弱いのか、授乳がうまくいかず、私のストレスがたまってきたので完ミ状態になっています。ミルクはいま60/1回×8回で、休み休み10〜15分ほどで飲んでる感じです。黄疸は出ており(入院延期にはなりませんでしたが)外来の予定が入っている状態です。体重はまだこれからなのでわかりません。起きてることはほとんどなく、ずっと寝てばかりなので心配です。

2021/3/5 18:25

高塚あきこ

助産師
ひかるさん、お返事ありがとうございます。
黄疸もあるのですね。確かに、横断があるお子さんは、傾眠傾向になる場合があります。ですが、休み休みでも飲んでくれているのであれば、今は哺乳量を確保なさることを優先なさった方がいいかもしれませんね。黄疸の値が下がってくると、哺乳意欲が出てきて、次第に飲めるようになるお子さんも多いので、また診察時にもご相談なさってみてくださいね。

2021/3/8 15:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家