閲覧数:145

食欲

えみ
8ヶ月になりますが、離乳食をあまり積極的に食べません。 最初は口を開け食べますが、すぐに集中がきれ、絵本などで気をひきながらでないと泣いてしまい食べません。
必死に気をひきながら完食させるのですが、9ヶ月には3回食にすすめる自信がありません。
ベビーフードでも同じなので味が嫌いというのではないかなと思います。

また、形状も、少し大きめの塊にするとむせて、えずいてしまいます。この前はえずいて、おかゆを吐いてしまいました。
どうすればよいでしょうか。

2021/3/3 10:16

小林亜希

管理栄養士
えみさん、こんばんは。

8ヶ月のお子さんが食事を積極的に食べる様子がなく、ご心配されていらっしゃるのですね。
集中力が続かない、食事以外のことに興味が向いてしまうというのは、この時期よくあることですので、あまりご心配されなくても大丈夫です。お子さんが無理なく食べられる量で進めていけるとよいですね。

生活リズムはいかがでしょうか?
食事の前に空腹を感じさせてあげることで、食べ方が変わってくることも多いです。
毎日同じような時間帯に食事をしていますか?
食事の前は4時間程度あけられるとよいです。

形状について
豆腐くらいの固さ(親指、ひとさし指で軽く挟むとつぶれる)
2~3mmの大きさ
こちらが目安です。まだ、難しい様子であれば、ペーストのものに粒の残ったものを混ぜて食べるようにしてもよいですよ。
お口の中で、もぐもぐと動かすスペースがないと、つぶしにいので、スプーンの先半分くらいが一口量になるように、お口に入れてみてください。
ベビーフードは比較的水分多め、柔らかめ、とろみもあって食べやすい形状になっています。
こちらでも、えずいたり、吐きもどしてしまう様子はありますか?
手作りのものだけであれば、水分を多め、柔らかめにしてあげてよいかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。

2021/3/3 20:46

えみ

0歳8カ月
ありがとうございます。
スプーンいっぱいにすくって口に入れていたのと、少し焦ってどんどん口に運んでいた気がするので
半分ほどの量を少しずつ口に入れて見ようと思います。

和光堂のランチセットというベビーフードでもえずきます。
七ヶ月からという表示があるのですが私が作るものより粒が大きめなきがするのですが、ベビーフードくらいの大きさが基準なのでしょうか。ベビーカレンダーのやさしいあんしん離乳食という本を参考にしていますが、和光堂のランチセットは本の七ヶ月〜8ヶ月のレシピよりも粒が大きめなきがします。
えずかなくなってから大きくしたほうがいいのか、
えずいても大きくして練習しないといけないのか、よくわかりません。
ちなみに、新生児のときから母乳でよくむせたり、スパウトやストローで飲み物を飲んでもよくむせます。ものを飲み込むのが下手なのでしょうか、
いろいろ迷ってよくわかりません。アドバイスお願いします。

2021/3/3 21:47

小林亜希

管理栄養士
えみさん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。
口に入れる量が多かったり、口に運ぶのが早かったかもとのことですね。一口量を少なめで試してみていただければと思います。

ベビーフードでも難しい様子なのですね。
ベビーフードや本などが目安にはなりますが、お子さんのお口の発達に合わせた大きさで大丈夫ですよ。

丸のみは、
ゴックンと飲み込む力もついてきていて、噛まなくても飲み込める大きさであるというのも原因となることもあります。
大きくしてあげることで、「モグモグ」が促されることもありますので、大きめにして試してみるのもよいかと思います。

反対に大きすぎる、固すぎるものでも、つぶせないからそのまま飲み込もうとすることもあります。

お子さんの嚥下機能も心配なところがありそうですね。
お住まいの地域の保健センターなどで一度、お子さんが実際に食べるところをみていただくと、お子さんの状況にあったアドバイスがもらえるかと思います。
よろしくお願いします。

2021/3/4 9:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家