閲覧数:306
ゲップについて
yuu
4ヶ月の赤ちゃんです。粉ミルクを飲んでる最中に寝てしまいます。寝ながらもなんとか飲もうとしていて飲みきってゲップをしようとすると寝ています。少し立てに抱っこしてみるんですが、寝てます。5分たってもゲップが出ず寝ていたらそのままベッドで寝かせてます。
・飲んだあと寝ていた場合はゲップはさせず寝かせてもいいですか?起こしてもゲップさせた方がいいですか?
・飲んでる最中に寝ていたら切り上げた方がいいですか?少し哺乳瓶を揺らしたり名前を呼ぶと飲み始めてまた寝ての繰り返しで飲みきってるかんじです。
・飲んだあと寝ていた場合はゲップはさせず寝かせてもいいですか?起こしてもゲップさせた方がいいですか?
・飲んでる最中に寝ていたら切り上げた方がいいですか?少し哺乳瓶を揺らしたり名前を呼ぶと飲み始めてまた寝ての繰り返しで飲みきってるかんじです。
2021/3/3 5:43
yuuさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのげっぷについてですね。
・飲んだあと寝ていた場合はゲップはさせず寝かせてもいいですか?起こしてもゲップさせた方がいいですか?
→げっぷをしていないままに寝てしまったら、夜間はそのままでもいいように思いますよ。
日中は今実践されているように、少しでないか抱っこをしていてもらってもいいと思います。
・飲んでる最中に寝ていたら切り上げた方がいいですか?少し哺乳瓶を揺らしたり名前を呼ぶと飲み始めてまた寝ての繰り返しで飲みきってるかんじです。
→飲んでくれた量にもよるように思います。
今の授乳のペースはわからないのですが、半分以上はできれば飲んでもらえる方が良かったりもするかと思います。一回の授乳に時間がかかりすぎてしまうのも良くないと思うのですが、状況と時間を見ながらしっかりと起こして飲んでもらうようにされてみてはいかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのげっぷについてですね。
・飲んだあと寝ていた場合はゲップはさせず寝かせてもいいですか?起こしてもゲップさせた方がいいですか?
→げっぷをしていないままに寝てしまったら、夜間はそのままでもいいように思いますよ。
日中は今実践されているように、少しでないか抱っこをしていてもらってもいいと思います。
・飲んでる最中に寝ていたら切り上げた方がいいですか?少し哺乳瓶を揺らしたり名前を呼ぶと飲み始めてまた寝ての繰り返しで飲みきってるかんじです。
→飲んでくれた量にもよるように思います。
今の授乳のペースはわからないのですが、半分以上はできれば飲んでもらえる方が良かったりもするかと思います。一回の授乳に時間がかかりすぎてしまうのも良くないと思うのですが、状況と時間を見ながらしっかりと起こして飲んでもらうようにされてみてはいかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/3 15:01
yuu
0歳4カ月
ゲップは下手したら1日5回の授乳のうち1回しか出ないときもあります。ほとんど出なくて1日おわるときがあります。大丈夫ですか?
4ヶ月の赤ちゃんだとゲップを出す体勢はどのようなのがいいですか?
新生児のように肩にのせてはもうやってません。座らせて立てしたり立て抱っこしたりしていますがあまり出ません。
4ヶ月の赤ちゃんだとゲップを出す体勢はどのようなのがいいですか?
新生児のように肩にのせてはもうやってません。座らせて立てしたり立て抱っこしたりしていますがあまり出ません。
2021/3/3 21:43
yuuさん、こんにちは
ゲプが出にくいお子さんも多いですよ。
おならをその分たくさんしてくれているようでしたらいいですよ。
お腹の張りがそれで強くなっていなければ、様子を見ていてください。もしお腹の張りが気になるようでしたら、綿棒刺激をしてガス抜きをしていただくといいと思いますよ。
げっぷを出してあげる時の体勢はお膝の上で座らせてあげる体勢でいいと思います。
腰からお尻にかけて丸くなれるようにしてあげてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ゲプが出にくいお子さんも多いですよ。
おならをその分たくさんしてくれているようでしたらいいですよ。
お腹の張りがそれで強くなっていなければ、様子を見ていてください。もしお腹の張りが気になるようでしたら、綿棒刺激をしてガス抜きをしていただくといいと思いますよ。
げっぷを出してあげる時の体勢はお膝の上で座らせてあげる体勢でいいと思います。
腰からお尻にかけて丸くなれるようにしてあげてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/4 14:07
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら