閲覧数:195
突然おっぱいを咥えるのを拒否するようになりました
yoa
こんにちは、まもなく3カ月になる女の子ですが、3日前くらいから授乳する際、イヤイヤと首を振ったり乳首を舌で押し返してきたりしておっぱいを咥えてくれなくなりました。授乳体制を変えたり根気よく口に乳首を持っていくとやっと吸ってくれますが、左だけ吸って右は吸わない、などがあります。
また、1週間前に2週間ぶりくらいに哺乳瓶でミルクをあげようとしたら拒否され、無理やり入れるとえずき飲んでくれませんでした。ですので、ミルクで補完することもできません…
おっぱいを飲んでもらえず不安で…恐縮ですが以下3つお伺いしたいです。
①お腹減っているはずなのにおっぱいを咥えるのを嫌がるのはなぜでしょうか。
②おしっこの量も減った気がして確実に足りてないと思いますが、哺乳瓶も拒否されどうしたらいいのでしょうか。
③哺乳瓶拒否はどうしたら克服できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
また、1週間前に2週間ぶりくらいに哺乳瓶でミルクをあげようとしたら拒否され、無理やり入れるとえずき飲んでくれませんでした。ですので、ミルクで補完することもできません…
おっぱいを飲んでもらえず不安で…恐縮ですが以下3つお伺いしたいです。
①お腹減っているはずなのにおっぱいを咥えるのを嫌がるのはなぜでしょうか。
②おしっこの量も減った気がして確実に足りてないと思いますが、哺乳瓶も拒否されどうしたらいいのでしょうか。
③哺乳瓶拒否はどうしたら克服できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
2021/3/3 4:24
yoaさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
① 少し前までは飲めていたのに、急に嫌がることが多くなってきたのですね。原因はいくつか考えられますが、例えば、お子さんの満腹中枢が発達してきて、今まではあげればあげた分飲んでいたのに対し、お子さんが飲む量を調節できるようになってきたことが考えられます。また、お子さんがおっぱいを飲むことが上手になり、おっぱいの分泌量もアップしてきて、短時間で上手に必要なおっぱいを飲めるようになったのかもしれません。そうしますと、今までよりもあまり飲まなくなってしまったり、嫌がるようになってしまったとご心配になるママさんは多いですよ。ですが、お子さんの体重増加が順調で、おしっこが1日に6回以上出ているのであれば、哺乳量の不足はないと言われています。効率よくおっぱいが飲めるようになったために、こちらから時間で授乳すると、まだお腹がいっぱいで、あまり飲みたくないのかもしれません。お子さんが今まで通りに飲まなくても、おしっこがしっかり出ていて、体重増加が順調なのであれば、哺乳量の不足はないと思いますので、飲まなければ授乳を終わりにしていただいたり、少し時間を置いてから再度飲ませていただいても構いませんよ。お子さんの欲しがるサインを待っていただいてから授乳していただいても問題ないと思いますよ。
②おしっこの回数は何回くらいあるでしょうか?基本的には、1日6回以上あれば特に問題ないですよ。もし、おしっこの回数が少ないのであれば、夜間の授乳を増やしてみても良いかもしれませんね。寝ている時や寝ぼけている時には、意外と飲んでくれるようになることが多いので、よろしければお試しくださいね。
③ 今までおっぱいだったお子さんは、哺乳瓶やミルクを嫌がることはよくありますよ。もしなかなか飲んでくれない場合には、哺乳瓶の種類や乳首を変えてみると、飲んでくれる場合がありますよ。また、色々お試しいただいても、どれも飲んでくれないのであれば、まずはお子さんが寝ている時や寝ぼけているようなタイミングを狙ってみてくださいね。眠い状態ですと、意外と哺乳瓶ですんなり飲んでくれることもありますよ。また、それでも嫌がるようであれば、搾乳を哺乳瓶で飲ませてみてもいいですよ。味が変わらないので、ミルクの味が気に入らないという場合には、飲んでくれるお子さんもいらっしゃいます。しばらく搾乳で慣れてきたら、次第にミルクになさると、哺乳瓶には比較的慣れているため、ミルクを飲んでくれるようになることがありますよ。また、それでもなかなかうまくいかない時には、哺乳瓶の乳首を外し、大人が普通に瓶で飲むように、お子さんのお口に少量ずつ流し込むカップ授乳という方法や、スプーンで少量ずつお口に運んでいただく方法もあります。これですと、少し強制的な飲ませ方にはなってしまうのですが、お子さんはお口に入ったものを反射で飲みますので、ミルクの味に慣れてもらうのにはいいかもしれません。なかなかすぐにはうまくいかないこともあるかもしれませんが、お子さんは大人よりも順応性が高いので、根気強く続けていただくうちに、お子さんは嫌がらずに飲んでくれるようになりますよ。お試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
① 少し前までは飲めていたのに、急に嫌がることが多くなってきたのですね。原因はいくつか考えられますが、例えば、お子さんの満腹中枢が発達してきて、今まではあげればあげた分飲んでいたのに対し、お子さんが飲む量を調節できるようになってきたことが考えられます。また、お子さんがおっぱいを飲むことが上手になり、おっぱいの分泌量もアップしてきて、短時間で上手に必要なおっぱいを飲めるようになったのかもしれません。そうしますと、今までよりもあまり飲まなくなってしまったり、嫌がるようになってしまったとご心配になるママさんは多いですよ。ですが、お子さんの体重増加が順調で、おしっこが1日に6回以上出ているのであれば、哺乳量の不足はないと言われています。効率よくおっぱいが飲めるようになったために、こちらから時間で授乳すると、まだお腹がいっぱいで、あまり飲みたくないのかもしれません。お子さんが今まで通りに飲まなくても、おしっこがしっかり出ていて、体重増加が順調なのであれば、哺乳量の不足はないと思いますので、飲まなければ授乳を終わりにしていただいたり、少し時間を置いてから再度飲ませていただいても構いませんよ。お子さんの欲しがるサインを待っていただいてから授乳していただいても問題ないと思いますよ。
②おしっこの回数は何回くらいあるでしょうか?基本的には、1日6回以上あれば特に問題ないですよ。もし、おしっこの回数が少ないのであれば、夜間の授乳を増やしてみても良いかもしれませんね。寝ている時や寝ぼけている時には、意外と飲んでくれるようになることが多いので、よろしければお試しくださいね。
③ 今までおっぱいだったお子さんは、哺乳瓶やミルクを嫌がることはよくありますよ。もしなかなか飲んでくれない場合には、哺乳瓶の種類や乳首を変えてみると、飲んでくれる場合がありますよ。また、色々お試しいただいても、どれも飲んでくれないのであれば、まずはお子さんが寝ている時や寝ぼけているようなタイミングを狙ってみてくださいね。眠い状態ですと、意外と哺乳瓶ですんなり飲んでくれることもありますよ。また、それでも嫌がるようであれば、搾乳を哺乳瓶で飲ませてみてもいいですよ。味が変わらないので、ミルクの味が気に入らないという場合には、飲んでくれるお子さんもいらっしゃいます。しばらく搾乳で慣れてきたら、次第にミルクになさると、哺乳瓶には比較的慣れているため、ミルクを飲んでくれるようになることがありますよ。また、それでもなかなかうまくいかない時には、哺乳瓶の乳首を外し、大人が普通に瓶で飲むように、お子さんのお口に少量ずつ流し込むカップ授乳という方法や、スプーンで少量ずつお口に運んでいただく方法もあります。これですと、少し強制的な飲ませ方にはなってしまうのですが、お子さんはお口に入ったものを反射で飲みますので、ミルクの味に慣れてもらうのにはいいかもしれません。なかなかすぐにはうまくいかないこともあるかもしれませんが、お子さんは大人よりも順応性が高いので、根気強く続けていただくうちに、お子さんは嫌がらずに飲んでくれるようになりますよ。お試しくださいね。
2021/3/5 5:11
yoa
0歳2カ月
ご丁寧にご回答ありがとうございます。
おしっこは6回以上は出ており、教えて頂いたように時間で授乳するのではなくお腹減ってるようなサインをしたときにおっぱいをあげたら飲んでくれたりするようになりました。
哺乳瓶については乳首を変えたり搾乳をあげたりしましたが飲んでくれなかったのでスプーンやカップで試してみようと思います。
ありがとうございました。
おしっこは6回以上は出ており、教えて頂いたように時間で授乳するのではなくお腹減ってるようなサインをしたときにおっぱいをあげたら飲んでくれたりするようになりました。
哺乳瓶については乳首を変えたり搾乳をあげたりしましたが飲んでくれなかったのでスプーンやカップで試してみようと思います。
ありがとうございました。
2021/3/5 12:19
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら