閲覧数:299

BCG接種
ラブママ
こんばんは。16日にBCGを打ってもらいました。注射をしたあとに、付かないように腕を持っていてね。と別部屋に案内されたのですが、その移動の際に注射痕に触れていたみたいで、「あ。触れないで」と、言われました。そのあとは気を付けていたのですが、自分より先に接種して乾かしている親子より自分の方が、数分しか経っていないのに「もういいよ」と言われ待機部屋を出ることに。なんの説明も無かったのですが、液は何故乾かすまで待たないといけなかったのでしょうか?触れたせいで液を乾かすまえに少し拭き取ってしまったのか定かではありません。なにか支障があるのでしょうか?医師も看護師もなんの説明もなかったので教えてもらえると幸いです。次の日は赤く痕があります。現在4日経ちますが何の変化もありません。大丈夫でしょうか?写真は接種1日後です
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/7/20 23:18
ラブママさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
先日BCGを受けてこられていたのですね。
液が乾くまで触らないようにと言われるのがなぜなのかということですが、BCGのワクチンは牛の結核菌から作られているものになります。とても弱い菌になります。こすってしまったりすることでも死滅してしまうと言われます。そのために乾くまでは触れないようにと言われますよ。
受けた次の日には、針を刺した刺激によって赤みが出ていたかと思います。
その後は特に変化がなく受けてひと月近くなってくると赤みが増して反応が強く出てくるようになりますよ。
引き続き様子を見てみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
先日BCGを受けてこられていたのですね。
液が乾くまで触らないようにと言われるのがなぜなのかということですが、BCGのワクチンは牛の結核菌から作られているものになります。とても弱い菌になります。こすってしまったりすることでも死滅してしまうと言われます。そのために乾くまでは触れないようにと言われますよ。
受けた次の日には、針を刺した刺激によって赤みが出ていたかと思います。
その後は特に変化がなく受けてひと月近くなってくると赤みが増して反応が強く出てくるようになりますよ。
引き続き様子を見てみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/21 7:36

ラブママ
0歳5カ月
おはようございます
擦ってしまったかもしれないので死滅してしまったかもしれないです。その場合は効果はないのですよね?でも、その判断はどうするのですか?ひと月近くなると赤みがまして反応が強く出ると言うことですが、どうなるのでしょうか?
擦ってしまったかもしれないので死滅してしまったかもしれないです。その場合は効果はないのですよね?でも、その判断はどうするのですか?ひと月近くなると赤みがまして反応が強く出ると言うことですが、どうなるのでしょうか?
2020/7/21 8:29
ラブママさん、こんにちは
そうですね、もし死滅をしてしまって効果がない場合には書かせていただいたように受けてから4週経った頃に何も反応がない状態になります。そうなった時には受けた施設に相談をしていただき、半年など期間をあけてツベルクリン反応をして効果を確認するようになると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、もし死滅をしてしまって効果がない場合には書かせていただいたように受けてから4週経った頃に何も反応がない状態になります。そうなった時には受けた施設に相談をしていただき、半年など期間をあけてツベルクリン反応をして効果を確認するようになると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/21 12:38

ラブママ
0歳5カ月
ひと月なれば赤くなってくるてことですか?
2020/7/21 14:32
ラブママさん、こんばんは
結核菌が死滅せずに体内に入ることができていたら、正常な反応として受けてからひと月ほど経った頃に赤みが出てきたり、腫れてきたりするようになりますよ。
その反応が見られるようになるのかどうかを見てみていただけたらと思います。
またご心配な時には受けたところにもご相談をなさってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
結核菌が死滅せずに体内に入ることができていたら、正常な反応として受けてからひと月ほど経った頃に赤みが出てきたり、腫れてきたりするようになりますよ。
その反応が見られるようになるのかどうかを見てみていただけたらと思います。
またご心配な時には受けたところにもご相談をなさってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/21 23:22
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら