閲覧数:240
赤ちゃんの後頭部に擦り傷があります
みー
赤ちゃんは生後4ヶ月で元気がよく、仰向けに寝たままバタバタと上にあがっていってしまいます。起きている間はほとんどバタバタしているので後頭部がかぶれ、ついに血がにじみ痛々しい見た目になってしまいました。自然に治癒するのを待った方がいいのか、または市販の薬などをつけてもよいのでしょうか。
また、後頭部を刺激から守るような対処法はあるのでしょうか。
ネットで検索しましたが同じような症例が見当たらなかったので相談させていただきました。
また、後頭部を刺激から守るような対処法はあるのでしょうか。
ネットで検索しましたが同じような症例が見当たらなかったので相談させていただきました。
2021/3/3 1:47
みーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
後頭部が擦れて、お傷になってしまったのですね。
この時期のお子さんは、ほとんどの時間を寝て過ごしますので、布団や枕に後頭部をのせている時間が長く、いつの間にか髪の毛が薄くなったり、髪の毛がなくなってしまうことはよくあります。首がしっかりしてきて、頭を左右に動かせるようになってくると、布団や枕に後頭部が擦れてしまうためです。生後5~6ヶ月頃になってくると、周りに興味を持ち始め、首がすわったり、首を持ち上げられるようになるお子さんが増えてくるので、後頭部の擦れはあまり気にならなくなってくると思いますよ。もし、お傷になってしまって気になる場合には、同じ姿勢で寝かせない工夫をするといいですよ。お子さんは、一般的に明るい方に首をむけやすい習性があると言われています。ですので、寝かせる向きを定期的に変えてみてもいいかもしれませんね。 また、市販薬を塗っていただくのは構いませんが、もし抵抗がある場合には、ワセリンや馬油など、少し皮膚に浸透しやすいものをたっぷり塗ってご様子を見ていただくと良いと思いますよ。保湿剤で保護されていると、擦れてしまってもお傷になる程は摩擦が起きにくいと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
後頭部が擦れて、お傷になってしまったのですね。
この時期のお子さんは、ほとんどの時間を寝て過ごしますので、布団や枕に後頭部をのせている時間が長く、いつの間にか髪の毛が薄くなったり、髪の毛がなくなってしまうことはよくあります。首がしっかりしてきて、頭を左右に動かせるようになってくると、布団や枕に後頭部が擦れてしまうためです。生後5~6ヶ月頃になってくると、周りに興味を持ち始め、首がすわったり、首を持ち上げられるようになるお子さんが増えてくるので、後頭部の擦れはあまり気にならなくなってくると思いますよ。もし、お傷になってしまって気になる場合には、同じ姿勢で寝かせない工夫をするといいですよ。お子さんは、一般的に明るい方に首をむけやすい習性があると言われています。ですので、寝かせる向きを定期的に変えてみてもいいかもしれませんね。 また、市販薬を塗っていただくのは構いませんが、もし抵抗がある場合には、ワセリンや馬油など、少し皮膚に浸透しやすいものをたっぷり塗ってご様子を見ていただくと良いと思いますよ。保湿剤で保護されていると、擦れてしまってもお傷になる程は摩擦が起きにくいと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2021/3/4 11:55
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら