閲覧数:158

離乳食のイスに座りません
haru
いつもお世話になっています。
栄養士さんへ相談する内容でしたらすみません。
最近離乳食のときハイチェアに座らせようとすると、立って座ってくれません。 座ってくれても、途中でベルトから抜け出して座面に立ちます。
お昼寝もオムツなども、他に 思い当たる事もないです。
抱っこしたり、歩行器に乗せると食べることもありました。
毎回なのでちゃんと食べてくれないと栄養面も心配です。
食べさせたいですが、食べることが嫌になってしまうのが怖いです。
どうしたら良いですか?
そして、座ってくれた時なのですが、、
おかゆやおかずをスプーンであげたら手で払い落とします。
お椀を前に置くと手で掴みながら半分ほど食べれていますが、 こんな感じで良いのでしょうか?
栄養士さんへ相談する内容でしたらすみません。
最近離乳食のときハイチェアに座らせようとすると、立って座ってくれません。 座ってくれても、途中でベルトから抜け出して座面に立ちます。
お昼寝もオムツなども、他に 思い当たる事もないです。
抱っこしたり、歩行器に乗せると食べることもありました。
毎回なのでちゃんと食べてくれないと栄養面も心配です。
食べさせたいですが、食べることが嫌になってしまうのが怖いです。
どうしたら良いですか?
そして、座ってくれた時なのですが、、
おかゆやおかずをスプーンであげたら手で払い落とします。
お椀を前に置くと手で掴みながら半分ほど食べれていますが、 こんな感じで良いのでしょうか?
2021/3/3 1:10
haruさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがご飯の時に椅子に座っていてくれないおですね。
だんだん座って食べてくれなくなることがあります。
立ったままならば食べてくれるということもあると思います。
お子さんは自分で食べたいという気持ちが湧き出ているようですね。座って食べてくれて、手づかみで食べようとしているようでしたら、そのまま好きなようにさせてもらうといいと思いますよ。お子さんのペースに任せてもらってみるのもいいと思いますよ。座ってよく食べてくれるようでしたら、任せてみてください。この意欲を大切にしていただくと自分でどんどん食べていこうとする力が伸びていくことにもなります。
床なども汚れてしまってもいいように新聞紙やレジャーシートなどお掃除が簡単に済むようにされておくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがご飯の時に椅子に座っていてくれないおですね。
だんだん座って食べてくれなくなることがあります。
立ったままならば食べてくれるということもあると思います。
お子さんは自分で食べたいという気持ちが湧き出ているようですね。座って食べてくれて、手づかみで食べようとしているようでしたら、そのまま好きなようにさせてもらうといいと思いますよ。お子さんのペースに任せてもらってみるのもいいと思いますよ。座ってよく食べてくれるようでしたら、任せてみてください。この意欲を大切にしていただくと自分でどんどん食べていこうとする力が伸びていくことにもなります。
床なども汚れてしまってもいいように新聞紙やレジャーシートなどお掃除が簡単に済むようにされておくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/3 14:01

haru
0歳10カ月
お返事ありがとうございます。
手づかみのものをあげるとより座ってくれるようになりました!
そして、昨日から急におっぱいを飲まなくなり、離乳食も前より食べてくれるようになりました!
そこで相談させていただいたいのですが、
それを機に卒乳しても大丈夫でしょうか?
今おっぱいが張って痛いときに搾乳していますが、空になるまで搾ったら良いのでしょうか?
過去に乳腺炎になったので不安です。
全く違う相談ですが、よろしくお願いします。
手づかみのものをあげるとより座ってくれるようになりました!
そして、昨日から急におっぱいを飲まなくなり、離乳食も前より食べてくれるようになりました!
そこで相談させていただいたいのですが、
それを機に卒乳しても大丈夫でしょうか?
今おっぱいが張って痛いときに搾乳していますが、空になるまで搾ったら良いのでしょうか?
過去に乳腺炎になったので不安です。
全く違う相談ですが、よろしくお願いします。
2021/3/4 17:14
haruさん、こんばんは
手づかみ食べをしてもらうようにしたら、座ってよく食べてくれるようになったのですね!
よかったですね。
卒乳ですが、1歳までは母乳やミルクからの栄養も必要だと言われます。
なのでご飯を食べてくれるようになって飲んでくれる量は減ってしまったかもしれないのですが、もう少し授乳は続けていただけたらと思います。
急に飲んでくれる量が減ってしまったことでトラブルが起こらないか心配だと思います。
haruさんのお食事の量を少し控えめにしてみていただくことでもおっぱいの生産量は少し控えられるようになりますよ。
絞りすぎるとまた張り返しが起こります。
なので絞るとしても気持ち楽になった程度にとどめていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
手づかみ食べをしてもらうようにしたら、座ってよく食べてくれるようになったのですね!
よかったですね。
卒乳ですが、1歳までは母乳やミルクからの栄養も必要だと言われます。
なのでご飯を食べてくれるようになって飲んでくれる量は減ってしまったかもしれないのですが、もう少し授乳は続けていただけたらと思います。
急に飲んでくれる量が減ってしまったことでトラブルが起こらないか心配だと思います。
haruさんのお食事の量を少し控えめにしてみていただくことでもおっぱいの生産量は少し控えられるようになりますよ。
絞りすぎるとまた張り返しが起こります。
なので絞るとしても気持ち楽になった程度にとどめていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/4 21:19

haru
0歳10カ月
お返事ありがとうございます。
断乳するのは難しいと聞いていたのでちょうどこの機会に卒乳を考えましたが、栄養面ではまだ足りないのですね。
しかし、息子はあれからおっぱいをあげても飲んでくれず、あげようとすると叩かれます。
ストローマグなどで搾乳したものをあげてみたら良いですか?
搾乳機は使わない方が良いのでしょうか?
ネットに良くないと書かれていました。
私が使っているのはポンプタイプの搾乳機です。
すみません、追記で
毎日うんちが出ていたのに、最近月火でなくて水曜にいつもより硬いうんち、木曜も出ませんでした。
便秘でおっぱい一時的に飲まないこともありますか?
離乳食は本の量の8割9割ほどあげてだいたい完食しています。
断乳するのは難しいと聞いていたのでちょうどこの機会に卒乳を考えましたが、栄養面ではまだ足りないのですね。
しかし、息子はあれからおっぱいをあげても飲んでくれず、あげようとすると叩かれます。
ストローマグなどで搾乳したものをあげてみたら良いですか?
搾乳機は使わない方が良いのでしょうか?
ネットに良くないと書かれていました。
私が使っているのはポンプタイプの搾乳機です。
すみません、追記で
毎日うんちが出ていたのに、最近月火でなくて水曜にいつもより硬いうんち、木曜も出ませんでした。
便秘でおっぱい一時的に飲まないこともありますか?
離乳食は本の量の8割9割ほどあげてだいたい完食しています。
2021/3/4 23:54
haruさん、こんにちは
そうなのですね。
母乳やミルクを離乳食に使ってあげてみるのもいいと思いますよ。ストローマグであげてみるのもいいと思います。
栄養士さんの方へもご相談なさってみていただくといいと思います。
搾乳機はお使いいただいてもいいですよ。ご使用されてみて、また感じることもあるかもしれません。
飲めている量が減ってきて、うんちが出にくくなっているのか、食べる量が増えているので出にくくなっているのかなと思いました。もう少し水分摂取を促してあげてみていただくといいように思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
そうなのですね。
母乳やミルクを離乳食に使ってあげてみるのもいいと思いますよ。ストローマグであげてみるのもいいと思います。
栄養士さんの方へもご相談なさってみていただくといいと思います。
搾乳機はお使いいただいてもいいですよ。ご使用されてみて、また感じることもあるかもしれません。
飲めている量が減ってきて、うんちが出にくくなっているのか、食べる量が増えているので出にくくなっているのかなと思いました。もう少し水分摂取を促してあげてみていただくといいように思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2021/3/5 16:32
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら