閲覧数:202
生後5ヶ月初めの1週間
すいちゃん
5ヶ月になって寝返り、補助があれば座れる、首座り、ご飯への関心が着きました。離乳食を始めようと思うのですが、最初はお粥だと思うのですが、ジュース、りんごのすりおろしはいつ与えたら良いでしょうか。また、あげるとしたらお粥と時間を分けて与えるのか、それともお粥を与えたらもうその日は与えられないのか教えて頂きたいです、
2021/3/2 18:07
すいちゃんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
5ヶ月のお子さんの離乳食を開始される予定なのですね。
はじめは書いていただいているように、10倍がゆになります。
果汁の摂取について
1、糖分が多く、血糖値をあげ食欲を抑えてしまう→哺乳量に影響すること
2、乳汁摂取の減少により必要な栄養がとれないことが危惧される
3、乳児期以降の果汁の過剰摂取傾向と低栄養や栄養障害との関連が報告されている
以上3つを理由に、果汁の摂取は必要ないと考えられています。
果物の摂取に関しては、
離乳食をはじめて1ヶ月頃~野菜やヨーグルト等とまぜて、甘味を軽減させながら摂取することをオススメしております。
最後に、初めての食材は一つにするというのが何かあったときに原因となる食材をみつけやすく安全な方法となります。
10倍がゆがはじめての食材でありますので、ジュースやりんごは別の機会にあげるというのが安心です。
消化機能も未熟なお子さんの食べる機会は1日1回からというのがオススメです。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
5ヶ月のお子さんの離乳食を開始される予定なのですね。
はじめは書いていただいているように、10倍がゆになります。
果汁の摂取について
1、糖分が多く、血糖値をあげ食欲を抑えてしまう→哺乳量に影響すること
2、乳汁摂取の減少により必要な栄養がとれないことが危惧される
3、乳児期以降の果汁の過剰摂取傾向と低栄養や栄養障害との関連が報告されている
以上3つを理由に、果汁の摂取は必要ないと考えられています。
果物の摂取に関しては、
離乳食をはじめて1ヶ月頃~野菜やヨーグルト等とまぜて、甘味を軽減させながら摂取することをオススメしております。
最後に、初めての食材は一つにするというのが何かあったときに原因となる食材をみつけやすく安全な方法となります。
10倍がゆがはじめての食材でありますので、ジュースやりんごは別の機会にあげるというのが安心です。
消化機能も未熟なお子さんの食べる機会は1日1回からというのがオススメです。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/3/3 10:08
すいちゃん
0歳5カ月
お忙しい中返信ありがとうございます。
お粥の間は他にはまだあげなくても大丈夫なのですね。ありがとうございました。
お粥の間は他にはまだあげなくても大丈夫なのですね。ありがとうございました。
2021/3/3 17:28
すいちゃんさん、こんばんは。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2021/3/3 20:53
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら