閲覧数:359

噛みつき

レイ
1歳半の男の子を持つ母です。
先月から噛みつきが見られるようになりました。
お友達におもちゃを取られた事がきっかけでした^^;
その時に「噛むのはダメだよ」と叱りました が、翌週にも別のお友達を噛み、困っています。
因みに親や大人には噛みません。小さい頃から集団のイベントに参加していましたが、噛みつきが見られるようになって、参加することに億劫になり悩んでいます。
子供の為を思うとお友達と遊び、社会ルールを学ばせたいのですが、 お友達を傷つけてしまうかもとゆう気持ちが出てしまいます。
保育園には行かせていませんが、子供のイベントやお友達と遊ぶことを控えるべきか、どうすれば良いでしょうか?

2021/3/2 16:48

高塚あきこ

助産師
レイさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの噛み癖にお悩みなのですね。

個人差はありますが、1歳を過ぎた頃から、歩いたり話したりと、自分でできることが増え始め、いわゆる自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない場合も多いです。そうなると、感情などがうまく表せずに噛んでしまうということもあるようです。この場合には、言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。
噛み癖があると、お友達にも怪我をさせてしまうのではないかと、ママさんとしてはご心配になりますよね。お友達と遊ばせてあげたいという思いがある一方で、怪我をさせてしまうかもしれないと悩んでしまわれるお気持ちお察しします。なかなかさじ加減は難しいですが、お子さんもきっとお子さんと遊びたいお気持ちはあるのだと思います。ですが、上手くコミュニケーションが取れないために、言葉がうまく出ないうちは、手を出したり、噛んでしまうお子さんは多いですね。お友達と遊んでいる時に、お子さんが噛もうとするタイミングが分かれば、違うもので気をそらしたり、他のことに誘導したりすることもかなり有効と言われています。
成長とともに、言葉でコミュニケーションが取れるようになってくれば、徐々に減ってくるとは思いますが、もし、ご心配な場合には、健診の際などに、一度ご相談いただくといいかもしれませんね。また、注意する際にもあまり過剰に反応せず、しっかりと目を見て、本当にいけないことなんだと常に一定の態度と対応で教えてあげるようになさると効果があるかもしれませんね。

2021/3/4 9:36

レイ

1歳6カ月
ご回答、アドバイスをご丁寧にありがとうございました。息子も遊びたい気持ちがあるとわかり、参考になりました 様子を見つつ、見守っていこうと思います。言葉が出るまで、辛抱強くいくしかないですね。また健診の際にも相談してみます。ありがとうございました。 

2021/3/4 14:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家