閲覧数:257
離乳食の進め方について
miffy33
こんにちは。
もうすぐ生後8ヶ月になる娘の離乳食について、
御相談させてください。
娘は元からあまり離乳食を食べません。
食べても小さじ3~4くらいの量で、
だんだん飽きたり怒って泣いちゃったりするので
辞めてしまっています。
今は2回食で、お粥は7倍粥をブレンダーで軽く粒粒が残るくらいのものを食べさせていますが、
おえっとたまにしつつ、食べてくれてはいます。
野菜もつぶつぶが残るくらいのものを食べてくれています。しかし、いつも全然量が食べられないので、
形状を戻してみた方がいいのか、
おえっとしつつも食べてくれてはいるので、
このままの形状で続けつつ、色んな食材を試したらいいのか、迷っています。
形状が荒いからあまり食べないでしょうか?
形状を戻して、量を食べられるようになってから荒くするべきでしょうか?
またもうすぐ8ヶ月にはなるので、
ストローなどはいつから取り入れるべきでしょうか?
アドバイスお願い致します。
もうすぐ生後8ヶ月になる娘の離乳食について、
御相談させてください。
娘は元からあまり離乳食を食べません。
食べても小さじ3~4くらいの量で、
だんだん飽きたり怒って泣いちゃったりするので
辞めてしまっています。
今は2回食で、お粥は7倍粥をブレンダーで軽く粒粒が残るくらいのものを食べさせていますが、
おえっとたまにしつつ、食べてくれてはいます。
野菜もつぶつぶが残るくらいのものを食べてくれています。しかし、いつも全然量が食べられないので、
形状を戻してみた方がいいのか、
おえっとしつつも食べてくれてはいるので、
このままの形状で続けつつ、色んな食材を試したらいいのか、迷っています。
形状が荒いからあまり食べないでしょうか?
形状を戻して、量を食べられるようになってから荒くするべきでしょうか?
またもうすぐ8ヶ月にはなるので、
ストローなどはいつから取り入れるべきでしょうか?
アドバイスお願い致します。
2021/3/2 13:02
Ochanさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ8ヶ月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
量が食べられないことをご心配されていて、形状を戻して量を確保した方がよいかお悩みとのことですね。
もともと離乳食をあまり食べないお子さんとのことですので、離乳食より母乳やミルクを好んでいるお子さんなのかな?と思いますよ。
形状を戻すことで、食べられる量を増やしてあげるというよりは、食べる力を育ててあげるという方に重点をおいて、量は少なくても、粒々したものをお子さんが自分でつぶして食べる練習をしていく方に重点をおいて考えていただくとよいのかなと思います。
またストローなどの練習についてですね。
「赤ちゃんはいつからストローで飲めるの?練習は必要?」
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356
こちらの記事が参考になるかなと思います。
コップ飲みの方が早くできるお子さんが多いです。まずは、大きめのスプーンを口につけてすする動きを練習していけるとよいと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ8ヶ月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
量が食べられないことをご心配されていて、形状を戻して量を確保した方がよいかお悩みとのことですね。
もともと離乳食をあまり食べないお子さんとのことですので、離乳食より母乳やミルクを好んでいるお子さんなのかな?と思いますよ。
形状を戻すことで、食べられる量を増やしてあげるというよりは、食べる力を育ててあげるという方に重点をおいて、量は少なくても、粒々したものをお子さんが自分でつぶして食べる練習をしていく方に重点をおいて考えていただくとよいのかなと思います。
またストローなどの練習についてですね。
「赤ちゃんはいつからストローで飲めるの?練習は必要?」
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356
こちらの記事が参考になるかなと思います。
コップ飲みの方が早くできるお子さんが多いです。まずは、大きめのスプーンを口につけてすする動きを練習していけるとよいと思います。
よろしくお願いします。
2021/3/3 9:56
miffy33
0歳7カ月
ありがとうございます!
また逆戻りかなあ…と悩んでいたので、
ご相談させていただいたことで、
また頑張ろうと思いました。
完母で育てているため、母乳が好きなんですかね?
卒乳まではまだまだ焦らずゆっくり進めていきたいと思います。
潰して食べる練習ですが、
おえっとなってるのは潰して食べようとしているのでしょうか?
進め方も、今はお粥は粒々状、野菜は全て粒々ではなく、ぼてっとした形状に少し粒々が混ざるくらいのものを食べさせていますが、この時期は
徐々に潰せるくらいのみじん切りくらいにしていく形でよろしいですか?
また逆戻りかなあ…と悩んでいたので、
ご相談させていただいたことで、
また頑張ろうと思いました。
完母で育てているため、母乳が好きなんですかね?
卒乳まではまだまだ焦らずゆっくり進めていきたいと思います。
潰して食べる練習ですが、
おえっとなってるのは潰して食べようとしているのでしょうか?
進め方も、今はお粥は粒々状、野菜は全て粒々ではなく、ぼてっとした形状に少し粒々が混ざるくらいのものを食べさせていますが、この時期は
徐々に潰せるくらいのみじん切りくらいにしていく形でよろしいですか?
2021/3/3 11:40
Ochanさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
離乳食より、母乳が好き!なお子さんだと思いますよ。
離乳食+母乳で栄養がとれて、お子さんの体重が順調に増えている様子であれば、栄養面での心配はいりません。
おえっとなっているのは、おそらくあまり噛まずに丸のみしようとして、引っ掛かってしまうというのが多いです。
つぶして食べるために、先述の、赤ちゃんスプーンの先半分くらいを一口量にすること、
食べる時に「モグモグ。」してからゴックンだよと繰り返しになりますが、伝えてあげてくださいね。
だんだんとつぶして食べることもできるようになってくると思います。それから豆腐くらいの固さで、2~3mmのみじん切りくらいに進めていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
離乳食より、母乳が好き!なお子さんだと思いますよ。
離乳食+母乳で栄養がとれて、お子さんの体重が順調に増えている様子であれば、栄養面での心配はいりません。
おえっとなっているのは、おそらくあまり噛まずに丸のみしようとして、引っ掛かってしまうというのが多いです。
つぶして食べるために、先述の、赤ちゃんスプーンの先半分くらいを一口量にすること、
食べる時に「モグモグ。」してからゴックンだよと繰り返しになりますが、伝えてあげてくださいね。
だんだんとつぶして食べることもできるようになってくると思います。それから豆腐くらいの固さで、2~3mmのみじん切りくらいに進めていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
2021/3/3 20:52
miffy33
0歳7カ月
ありがとうございます!成長はしているので、栄養面で大丈夫そうです。安心しました。
食べさせよう食べさせよう!と焦ってスプーンもりもりにいつも与えていました。反省です。
今日スプーンの先にのせて食べさせると、嗚咽せずに食べてくれました。
あともう2点お聞きしたいのですが 、
〇離乳食時に飲む麦茶の量はいつも適当なのですが、どれくらいがいいか目安はありますか?
〇あまり食べない娘なので、卵もまだ卵黄1/2 しか食べていません。どのように進めるべきでしょう?
食べさせよう食べさせよう!と焦ってスプーンもりもりにいつも与えていました。反省です。
今日スプーンの先にのせて食べさせると、嗚咽せずに食べてくれました。
あともう2点お聞きしたいのですが 、
〇離乳食時に飲む麦茶の量はいつも適当なのですが、どれくらいがいいか目安はありますか?
〇あまり食べない娘なので、卵もまだ卵黄1/2 しか食べていません。どのように進めるべきでしょう?
2021/3/5 8:47
Ochanさん、こんにちは。
スプーンの先にのせて挑戦したところ、えづくことなく食べられたとのこと、安心しました。
追加のご相談ですね。
〇離乳食時に飲む麦茶の量はいつも適当なのですが、どれくらいがいいか目安はありますか?
→この時期は30~100ml程度が1回量の目安です。
食後の授乳もまだまだ大切な時期になりますので、影響しないくらいの量がよいです。
〇あまり食べない娘なので、卵もまだ卵黄1/2 しか食べていません。どのように進めるべきでしょう?
→卵黄1/2個まで進められたのですね。
汁の多い、うどん等にいれて試していただくと、卵黄の量が多くなっても食べやすいです。
何度か試していただいて、食べられる量が増えないようであれば、1/2個は食べられていますので、固ゆでの卵白に進んでいただいてもよいかと思います。
また、今後のお願いという形にはなるのですが、
最初にいただいたご質問の内容と変わる場合は、
他の方が検索しやすいように、新たにご相談いただけると大変助かります。
ご協力をお願いいたします。
スプーンの先にのせて挑戦したところ、えづくことなく食べられたとのこと、安心しました。
追加のご相談ですね。
〇離乳食時に飲む麦茶の量はいつも適当なのですが、どれくらいがいいか目安はありますか?
→この時期は30~100ml程度が1回量の目安です。
食後の授乳もまだまだ大切な時期になりますので、影響しないくらいの量がよいです。
〇あまり食べない娘なので、卵もまだ卵黄1/2 しか食べていません。どのように進めるべきでしょう?
→卵黄1/2個まで進められたのですね。
汁の多い、うどん等にいれて試していただくと、卵黄の量が多くなっても食べやすいです。
何度か試していただいて、食べられる量が増えないようであれば、1/2個は食べられていますので、固ゆでの卵白に進んでいただいてもよいかと思います。
また、今後のお願いという形にはなるのですが、
最初にいただいたご質問の内容と変わる場合は、
他の方が検索しやすいように、新たにご相談いただけると大変助かります。
ご協力をお願いいたします。
2021/3/5 11:11
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら