閲覧数:300
ミルクについて
とも
いつも教えていただき、ありがとうございます。
生後101日(3ヶ月)の赤ちゃんを育てています。
最近ミルクの哺乳瓶の先を口の中に入れるとギャン泣きするようになりました。のけぞって嫌がります。ギャンギャン泣いていやがった後、すーっと飲みます。どのように対応したらよいか悩んでいます。
・一日トータル600~800ml飲んでいます。完全ミルクです。たまに500mlになってしまう日もあります。
・うんちは一日1~4回、おしっこは6~10回です。
・保健師さんに体重をはかってもらう機会があり、1月末~2月末で体重の増加は800gほど、一日増加30gでした。
・機嫌はよく、元気そうです。睡眠もとれています。
①哺乳瓶の先を口の中に入れるとギャン泣きしてしまいますが、あやしながら3分くらい格闘すると、結局はミルクを飲み始めます。このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか?何か対応策などありますでしょうか?
②ミルクをすべて飲み切る前に、また泣いて哺乳瓶を口から押し出します。これはお腹いっぱいのサインととらえて、与えるのをやめた方がよいのでしょうか??何度かくわえさせますが、なかなか飲まず困っています。一回のミルク量が50mlぐらいになってしまう時もあり、そうすると一日トータル量が500、600mlとなることが多く、足りているのか心配です。
お忙しいところ申し訳ありませんが、アドバイスをいただけましたら幸いです。お願いいたします。
生後101日(3ヶ月)の赤ちゃんを育てています。
最近ミルクの哺乳瓶の先を口の中に入れるとギャン泣きするようになりました。のけぞって嫌がります。ギャンギャン泣いていやがった後、すーっと飲みます。どのように対応したらよいか悩んでいます。
・一日トータル600~800ml飲んでいます。完全ミルクです。たまに500mlになってしまう日もあります。
・うんちは一日1~4回、おしっこは6~10回です。
・保健師さんに体重をはかってもらう機会があり、1月末~2月末で体重の増加は800gほど、一日増加30gでした。
・機嫌はよく、元気そうです。睡眠もとれています。
①哺乳瓶の先を口の中に入れるとギャン泣きしてしまいますが、あやしながら3分くらい格闘すると、結局はミルクを飲み始めます。このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか?何か対応策などありますでしょうか?
②ミルクをすべて飲み切る前に、また泣いて哺乳瓶を口から押し出します。これはお腹いっぱいのサインととらえて、与えるのをやめた方がよいのでしょうか??何度かくわえさせますが、なかなか飲まず困っています。一回のミルク量が50mlぐらいになってしまう時もあり、そうすると一日トータル量が500、600mlとなることが多く、足りているのか心配です。
お忙しいところ申し訳ありませんが、アドバイスをいただけましたら幸いです。お願いいたします。
2021/3/2 11:13
ともさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんのミルク哺乳量が少なく心配なお気持ちになりましたね。
この時期のミルクが足りているか、飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で判断する事が大事です。
今現在のお子さんのご様子をみていくと、1日あたり30g程度増えていますね。
この値は、この時期のお子さんの標準的な体重増加になります!
そのため、現段階では、ミルクが足りないことはないでしょう。
その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、大量飲みを好む子や1回量が標準量を下回っている子など様々です。
満腹感や空腹感も感じ始めますので、1日の中でもムラが目立つ日もあるでしょう。
これに対しては、そのお子さんお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
そのため、少食でも排泄がしっかりあり、活気、機嫌がよく、体重が母子手帳の標準的範囲内で成長していれば、OKと判断していきますよ。
ご不安があれば、近隣の助産院や母乳外来をご利用いただくと安心ですね!
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんのミルク哺乳量が少なく心配なお気持ちになりましたね。
この時期のミルクが足りているか、飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で判断する事が大事です。
今現在のお子さんのご様子をみていくと、1日あたり30g程度増えていますね。
この値は、この時期のお子さんの標準的な体重増加になります!
そのため、現段階では、ミルクが足りないことはないでしょう。
その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、大量飲みを好む子や1回量が標準量を下回っている子など様々です。
満腹感や空腹感も感じ始めますので、1日の中でもムラが目立つ日もあるでしょう。
これに対しては、そのお子さんお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
そのため、少食でも排泄がしっかりあり、活気、機嫌がよく、体重が母子手帳の標準的範囲内で成長していれば、OKと判断していきますよ。
ご不安があれば、近隣の助産院や母乳外来をご利用いただくと安心ですね!
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/2 20:36
とも
0歳3カ月
ありがとうございます。少食ですが、体重は増えているのでこの調子で見守りたいと思います。本当にいつもありがとうございます。
2021/3/3 16:50
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら