閲覧数:252

三回食とミルクの回数&量について

まふまま
8ヶ月の男の子がいます。(完ミに最近以降しました)
離乳食が大好きで、好き嫌いもなく順調に進んでおり、モグモグもしっかりできているので、9ヶ月を待たずに三回食を始めようと思っています。

現在のスケジュールは以下です。
7時頃 ミルク160ml
10時頃 離乳食+ミルク140ml (最近離乳食の量が増えミルクを90-110mlしか飲まなくなりました)
14時頃 ミルク200-220ml
18時頃 離乳食+ミルク140ml (最近離乳食の量が増えミルクを90-110mlしか飲まなくなりました)
20時頃 ミルク等なしで就寝
22時頃 ミルク200ml(自ら起きることもあれば、起こすこともある)
その後、朝まではミルクや授乳なしです。夜間断乳済み。


1. 上記のスケジュールの場合、14時頃の食事を離乳食に変更するつもりですが、全体的なスケジュールを変えたほうがいい、等あればアドバイスお願いします。
特に22時のミルクが必要か迷っています。
起きない場合、起こす必要があるのでしょうか?
起こさなくて良い場合、18時が最後食事になりますが、お腹がもつのか心配です。

2. ミルクはいつまで与えるものですか?三回食になって、しっかり食べれるようになれば、与えなくてよいのでしょうか?
与える必要がある場合、それぞれの回の量はどのくらい与えればよいか教えて下さい、
友人が10ヶ月で、しっかり離乳食食べてたのでミルクをやめたと言っていたのですが、栄養面で辞めてもよいものか気になります。

3. 1.にもあるように22時に起こしているのですが、それを辞めたいです。起こさずに済むようなスケジュールをアドバイス頂けると助かります。

長々とすみません。。
どうか宜しくお願いします。

2021/3/2 11:05

宮川めぐみ

助産師
まふままさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの離乳食とミルクについてですね。

1について
14時にご飯もあげるようにされるのでよいと思いますよ。
三回食ですが、急いで回数を増やす必要もないのではないかなとも思いました。
消化に負担もかかるようになりますので、9か月になるのを待ってからでもいいのではないかなと思いました。
栄養士さんがより専門となりますので、よかったら一度ご確認いただけたらと思います。

ミルクの授乳ですが、夜間の授乳がないということなので、今のように起こして飲ませてあげてもらう方がいいのではないかなと思います。
起こさずにいても途中でお腹がすいて起きてしまうのではないかなと思います。
実際に今起きてくることもあるようでしたら、続けていただく方がいいのではないかなと思いました。

2について
ミルクからの栄養も1歳までは必要だと言われています。だんだんあげてもらう回数も減ってくるようになるかと思うのですが、それぐらいまでは続けていただけたらと思います。


3について
息子さんのペースもあると思いますので、もう少し様子を見ながら授乳を続けてみていただけたらと思います。


よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/2 21:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家