閲覧数:648

意味のある単語が一個もありません

さっちゃん
こんばんは。以前もこちらで相談させていただいたのですが、またご相談させて下さい。

現在2歳半の男の子の育児中ですが、全く発語がありません。去年の暮れにやっと喃語が多く出始めましたが(一個上のお友達と遊ぶ様になったからかなぁとおも思っていますが、今は引越ししてしまいました)意味のある単語は一個もありません。

言ってることの理解は大体できていますが、まだ指示通りに動いてくれない事もあります。

最近は手を繋ぐのを嫌がったり(エスカレーターや場合によっては繋いできますが)自分が遊んでいるおもちゃを一緒に遊ぼうとするととられるのが嫌みたいで貸してくれなかったり(私や主人にはですが、お友達にはどうぞが出来ます)、私もネットで色々と検索をしてしまって落ち込んでの繰り返です。

指さしとかは、外に出れば車の名前を言って欲しさで指さしをしたり、図鑑など乗り物系は「〇〇どれ?」って言うと分かっているものが多いです。
私が指さししている方もちゃんと見ています。
  
  起きる時間も寝る時間も規則正しくご飯も毎日ムラがありますがよく食べるし、沢山歩いたりして体力もあり育てるには手のかからない子なのですが色々と心配です。

よろしくお願い致します。

2021/3/2 9:41

宮川めぐみ

助産師
さっちゃんさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの言葉の発達についてですね。
さっちゃんさんがお話しされていることをちゃんと理解してくれているようなのですね。
今は年月齢的にもイヤイヤ期も重なっているかと思いますし、自分の想い通りにしたいということもあって、なかなか内容はわかっていても指示通りにはしてくれないこともあると思います。
コミュニケーションもちゃんと取れているようですし、喃語が多くで始めたということなので、息子さんなりのペースで言葉の発達は進んでいているのではないかなと思いました。
その息子さんの変化を見てみていただくのもいいように思うのですが、ご心配なようでしたら、一度お近くの保健センターやかかりつけの先生にご相談をされてみるのもいいのではないかなと思いました。
実際の息子さんの様子を他の方にも見てみていただくことで安心できることも増えるのではないかなと思いました。
ただ言葉の発達がゆっくりなだけということなのでもないのかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/3/2 20:56

さっちゃん

2歳7カ月
この度はご返信頂きありがとうございました。その様な先生のご返信を頂き、少し安心出来ました。ありがとうございます。

先日、区のこども課に子供の様子などを伝えながら相談した結果、来月心理士による相談を受けることになりました。区の方も先生と同じく様子を見てもいいのではと仰っていたのですが、念のためとの事で機会を設けて頂きました。

その前に、近くの子育て支援拠点などに行ってみてはと言われたので今週早速何箇所か足を運んでみました。久しぶりに同じくらいの子がいたので、一緒によく遊びよく喋る(喃語ですが)ようでした。 

ただやはり気になる行動もあって、車を1列に並べたり、電車のおもちゃを寝転がってみたりなど、心配してしまう行動が見られるので自分の中で悶々としています。
 私自身が几帳面すぎる性格なので遺伝なのかもしれませんが、、^^;

心配性すぎる私の性格もあって、先生に何度もご相談してしまいすみません。 

どうぞよろしくお願い致します。 

2021/3/6 20:07

宮川めぐみ

助産師
さっちゃんさん、おはようございます。

お近くの子育て支援拠点へ行かれていたのですね。
そこで息子さんいい刺激をもらっていたのだろうなと思います。
さっちゃんさんが気にかけておられるクルマを並べてみたりすることですが、同じ様にきれいに並べたりするお子さんはいらっしゃるように思いますよ。
必ずきれいに並べたりすることで、発達障害が関係しているとは限らないのではないかなと思いました。
はっきりとしたことはわからないのですが、来月に心理士さんとの面談があるということなので、そちらでもまたご相談いただけたらと思います。

せっかくご相談くださったのに、このようなお返事をとなり申し訳ありません。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/3/8 8:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳7カ月の注目相談

2歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家