閲覧数:574
体重の増えと母乳不足感
おにぎりぽこ
以前質問させて頂きましたが、また新たな悩みの為相談させて頂きます。
結論から言うと、体重が増えてないのが気になります。
母乳も足りているのか不安です。
以下、娘の現状です。
・完母
・以前は混合、ミルクは1/27に40ccを1度あげたのが最後
・11/14 2,810g生まれ
12/22 4,220
1/8 4,950
1/14 5,070(2ヶ月)
1/21 5,250
2/18 5,800(3ヶ月4日)
2/25 5,800gで全く増えず
・ちょうど3ヶ月になったのを境に授乳回数が1日6~7回(体重が増えてないのを確認してからは最低7回は切らないようにしている)
・夜は4~6時間寝るので深夜の授乳は1回、その次は明け方
・おしっこは最低でも8回、うんちは生後から3~4日に1回のペース
・授乳後はいつもご機嫌で過ごし、しばらくすると抱っこしなくても1人でねんねする(長い時は2時間)
・基本的にほとんど泣かず、4時間授乳しなくてもニコニコしていることもある
・授乳はとても短時間で、左右ともに3~5分で、乳首を離す。寝ぼけているときは、10分ずつくらい
・首据わりはあと少し、起きているときは手足をバタバタ
2/25に小児科で体重が増えてないことを相談しましたが、かかりつけ医は「空腹時だし(ロタの予防接種の日だったので授乳は2時間前でした)、背が伸びているから問題ない」とのことでした。
左のおっぱいはいつも吸い始めてから40秒~1分くらいで催乳があり、1分間くらいゴクゴク飲み、それが終わると乳首を離してしまいます。
右のおっぱいはくわえた瞬間からゴクゴク飲み、催乳感覚はなく、こちらも長くても5分ほどでやめてしまいます。
1ヶ月母乳のみで吸わせていたのに、母乳が減ることがあるのでしょうか?
飲んだ後泣くこともないので、足りていると思っていましたが、体重が増えてないので、実は飲み足りないのに泣かないタイプの赤ちゃんなのかな?!等、色々考えてしまいます。
アドバイスを頂けますと幸いです。
※追記です。
12/22に訪問助産師に来てもらい、必要な時に必要な量が出るおっぱいになっている、と言われました。
が、ここ最近は3時間程経つと新生児期のようにおっぱいが重く固くなり、溜まっている感じがします。
差し乳だったのが、溜まり乳に戻ってしまっているのでしょうか?
結論から言うと、体重が増えてないのが気になります。
母乳も足りているのか不安です。
以下、娘の現状です。
・完母
・以前は混合、ミルクは1/27に40ccを1度あげたのが最後
・11/14 2,810g生まれ
12/22 4,220
1/8 4,950
1/14 5,070(2ヶ月)
1/21 5,250
2/18 5,800(3ヶ月4日)
2/25 5,800gで全く増えず
・ちょうど3ヶ月になったのを境に授乳回数が1日6~7回(体重が増えてないのを確認してからは最低7回は切らないようにしている)
・夜は4~6時間寝るので深夜の授乳は1回、その次は明け方
・おしっこは最低でも8回、うんちは生後から3~4日に1回のペース
・授乳後はいつもご機嫌で過ごし、しばらくすると抱っこしなくても1人でねんねする(長い時は2時間)
・基本的にほとんど泣かず、4時間授乳しなくてもニコニコしていることもある
・授乳はとても短時間で、左右ともに3~5分で、乳首を離す。寝ぼけているときは、10分ずつくらい
・首据わりはあと少し、起きているときは手足をバタバタ
2/25に小児科で体重が増えてないことを相談しましたが、かかりつけ医は「空腹時だし(ロタの予防接種の日だったので授乳は2時間前でした)、背が伸びているから問題ない」とのことでした。
左のおっぱいはいつも吸い始めてから40秒~1分くらいで催乳があり、1分間くらいゴクゴク飲み、それが終わると乳首を離してしまいます。
右のおっぱいはくわえた瞬間からゴクゴク飲み、催乳感覚はなく、こちらも長くても5分ほどでやめてしまいます。
1ヶ月母乳のみで吸わせていたのに、母乳が減ることがあるのでしょうか?
飲んだ後泣くこともないので、足りていると思っていましたが、体重が増えてないので、実は飲み足りないのに泣かないタイプの赤ちゃんなのかな?!等、色々考えてしまいます。
アドバイスを頂けますと幸いです。
※追記です。
12/22に訪問助産師に来てもらい、必要な時に必要な量が出るおっぱいになっている、と言われました。
が、ここ最近は3時間程経つと新生児期のようにおっぱいが重く固くなり、溜まっている感じがします。
差し乳だったのが、溜まり乳に戻ってしまっているのでしょうか?
2021/3/1 19:22
おにぎりぽこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重が増えていないとご心配なのですね。
お子さんの体重増加は、お子さんの発育を見ていく上で、ママさんはとても気になりますよね。あまりお子さんの体重が増えないと、ご心配になるお気持ちよく分かりますよ。ですが、お子さんは成長とともに運動量や活動量、代謝量が増えてきますので、同じ哺乳量であっても、体重の増えが緩やかになることがよくあります。また、成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきます。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。ですが、実際におっぱいを診てもらって、必要量が出ているということであれば、哺乳量が不足しているということはあまりないように思いますよ。おっぱいはお子さんの哺乳状況に合わせて量も調節されますので、おっぱいを続けいただいていれば、不足していってしまうということはあまりないように思います。また、おっぱいの分泌が良い方は、どうしても時間が経ってくれば張りを感じるのは自然ですよ。おっぱいの状態が悪いということは無いと思います。また、医師からもアドバイスがあったようですが、お子さんの身長と体重は、必ずしも比例して発達しているわけではなく、身長が伸びても、体重があまり増えない時期もありますよ。健診などで特に指摘されたりすることがなければ、お子さんなりの発達を見守ってあげていいですよ。もし、ご心配であれば、おかかりつけの小児科などで定期的に体重や身長を測ってもらうと安心できるかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重が増えていないとご心配なのですね。
お子さんの体重増加は、お子さんの発育を見ていく上で、ママさんはとても気になりますよね。あまりお子さんの体重が増えないと、ご心配になるお気持ちよく分かりますよ。ですが、お子さんは成長とともに運動量や活動量、代謝量が増えてきますので、同じ哺乳量であっても、体重の増えが緩やかになることがよくあります。また、成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきます。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。ですが、実際におっぱいを診てもらって、必要量が出ているということであれば、哺乳量が不足しているということはあまりないように思いますよ。おっぱいはお子さんの哺乳状況に合わせて量も調節されますので、おっぱいを続けいただいていれば、不足していってしまうということはあまりないように思います。また、おっぱいの分泌が良い方は、どうしても時間が経ってくれば張りを感じるのは自然ですよ。おっぱいの状態が悪いということは無いと思います。また、医師からもアドバイスがあったようですが、お子さんの身長と体重は、必ずしも比例して発達しているわけではなく、身長が伸びても、体重があまり増えない時期もありますよ。健診などで特に指摘されたりすることがなければ、お子さんなりの発達を見守ってあげていいですよ。もし、ご心配であれば、おかかりつけの小児科などで定期的に体重や身長を測ってもらうと安心できるかもしれませんね。
2021/3/4 5:41
おにぎりぽこ
0歳3カ月
回答ありがとうございます。
あまり気にしないように、育児していきたいと思います。
ちなみに…先週母測したときに、飲んだ前後の体重の変化は100gだったのですが。この時期(3ヶ月半頃)の母乳の出としては、少ないでしょうか。
比較的出の良い、午前11時頃の授乳でした。
あまり気にしないように、育児していきたいと思います。
ちなみに…先週母測したときに、飲んだ前後の体重の変化は100gだったのですが。この時期(3ヶ月半頃)の母乳の出としては、少ないでしょうか。
比較的出の良い、午前11時頃の授乳でした。
2021/3/7 12:07
おにぎりぽこさん、お返事ありがとうございます。
おっぱいだけで100g飲めていたということであれば、比較的良く出ているおっぱいと思いますよ。少なくとも足りないということはなく、お子さんの体重増加を継続的に見ていただければ問題ないと思いますよ。
おっぱいだけで100g飲めていたということであれば、比較的良く出ているおっぱいと思いますよ。少なくとも足りないということはなく、お子さんの体重増加を継続的に見ていただければ問題ないと思いますよ。
2021/3/8 13:40
おにぎりぽこ
0歳3カ月
回答ありがとうございます。
また気になることがあり質問させて頂いても宜しいでしょうか?
夜間授乳について
・夜間授乳しないと、体が必要ないと判断し、日中の母乳の分泌が減る
・夜間授乳がなくても、日中飲まれている量を体が覚えているので、分泌が減ることはない
という2つの意見を見かけました。
高岡様は意見はいかがでしょうか。
また気になることがあり質問させて頂いても宜しいでしょうか?
夜間授乳について
・夜間授乳しないと、体が必要ないと判断し、日中の母乳の分泌が減る
・夜間授乳がなくても、日中飲まれている量を体が覚えているので、分泌が減ることはない
という2つの意見を見かけました。
高岡様は意見はいかがでしょうか。
2021/3/11 15:02
おにぎりぽこさん、お返事ありがとうございます。
夜間授乳に伴うおっぱいの分泌量についてですね。個人差はありますが、おっぱいの分泌は産後半年ごろまでに安定してくると言われています。ですので、生後半年を過ぎる頃までは、夜間を含め、授乳間隔が4〜5時間以上空くと、分泌低下が起こりやすいと言われています。ですので、まだ3ヶ月ということであれば、4〜5時間に1回は授乳をなさっていただく方が安心と思いますよ。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
夜間授乳に伴うおっぱいの分泌量についてですね。個人差はありますが、おっぱいの分泌は産後半年ごろまでに安定してくると言われています。ですので、生後半年を過ぎる頃までは、夜間を含め、授乳間隔が4〜5時間以上空くと、分泌低下が起こりやすいと言われています。ですので、まだ3ヶ月ということであれば、4〜5時間に1回は授乳をなさっていただく方が安心と思いますよ。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2021/3/14 18:57
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら