閲覧数:312
2歳の子供のしつけについて
りー
2歳の男の子を育てています。
食事の時のしつけ?について、悩んでいます。
以前から食事の時に、
口に入れた物をわざと吐き出したり、
沢山口に入れて、そこに手を入れて出したり、
お茶をご飯やおかずに入れてぐちゃぐちゃにするのに食べなかったり、
口から出したご飯を手でぐちゃぐちゃにして捨てたり、
お茶を吐き出したり、、、
少し前までは、まだ小さいし仕方ないというか、こうやって成長していくんだよね…なんて思っていたのですが、2歳になっても改善せず。
むしろ、怒られるのを分かっていてわざとやっています。だんだんエスカレートしてきて、怒られるとニヤニヤしながら更にわざと吐き出したりする様になりました。
流石に、食べた物を出して手でぐちゃぐちゃにして投げ捨てるのが許せず、そう言う時は手を叩いて、叱ってしまいます。
何度も、「お腹いっぱいだったり、食べたく無いならごちそうさましてね。」と伝えているのですが、食べたく無いものはわざと出したりします。。
好きな物に感しては、スプーンやファークを上手に使って、さっさと食べています。それに、おかわり!とか、ご馳走さま。も言えるので、まだ上手く食べられないから遊んでしまう…とか、自分で上手に言えないから態度に出してしまう。では無いと思っています。
理解しているはずですが、繰り返しわざと同じことをするのは何故でしょうか?
何度言っても辞めてくれないと、私も言葉でも強く言ってしまうし、手を叩いてしまいます。。 私はあくまで、いけないことはいけないと教育していきたいと思っていて、言葉でも言っているし、最終手段?というか、何度言ってもやめない時に手を叩いてしまうのですが、これは過剰なしつけでしょうか?
何度も言葉で言っても、わざとやっていて、本当に毎日 食事の時間がしんどいです。
最近は遊び食べが増えていて、体重もあまり増えていません。 遊び始めたら、終わりね!ってしているのですが。。どうしたらいいのか分かりません。
2歳児の躾について、どうしていけば良いでしょうか?
道路に飛び出したりとか、そういった命に関わる事は、時には強く叱ることも大切だとは思うのですが、こういった食事のマナーなどに関しては、まだ子供だから仕方ないねって思うのが普通ですか?
手を叩いてしまうわたしは、ダメな母親でしょうか。。
食事の時のしつけ?について、悩んでいます。
以前から食事の時に、
口に入れた物をわざと吐き出したり、
沢山口に入れて、そこに手を入れて出したり、
お茶をご飯やおかずに入れてぐちゃぐちゃにするのに食べなかったり、
口から出したご飯を手でぐちゃぐちゃにして捨てたり、
お茶を吐き出したり、、、
少し前までは、まだ小さいし仕方ないというか、こうやって成長していくんだよね…なんて思っていたのですが、2歳になっても改善せず。
むしろ、怒られるのを分かっていてわざとやっています。だんだんエスカレートしてきて、怒られるとニヤニヤしながら更にわざと吐き出したりする様になりました。
流石に、食べた物を出して手でぐちゃぐちゃにして投げ捨てるのが許せず、そう言う時は手を叩いて、叱ってしまいます。
何度も、「お腹いっぱいだったり、食べたく無いならごちそうさましてね。」と伝えているのですが、食べたく無いものはわざと出したりします。。
好きな物に感しては、スプーンやファークを上手に使って、さっさと食べています。それに、おかわり!とか、ご馳走さま。も言えるので、まだ上手く食べられないから遊んでしまう…とか、自分で上手に言えないから態度に出してしまう。では無いと思っています。
理解しているはずですが、繰り返しわざと同じことをするのは何故でしょうか?
何度言っても辞めてくれないと、私も言葉でも強く言ってしまうし、手を叩いてしまいます。。 私はあくまで、いけないことはいけないと教育していきたいと思っていて、言葉でも言っているし、最終手段?というか、何度言ってもやめない時に手を叩いてしまうのですが、これは過剰なしつけでしょうか?
何度も言葉で言っても、わざとやっていて、本当に毎日 食事の時間がしんどいです。
最近は遊び食べが増えていて、体重もあまり増えていません。 遊び始めたら、終わりね!ってしているのですが。。どうしたらいいのか分かりません。
2歳児の躾について、どうしていけば良いでしょうか?
道路に飛び出したりとか、そういった命に関わる事は、時には強く叱ることも大切だとは思うのですが、こういった食事のマナーなどに関しては、まだ子供だから仕方ないねって思うのが普通ですか?
手を叩いてしまうわたしは、ダメな母親でしょうか。。
2021/3/1 18:31
りーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお食事中の躾についてですね。
一般的には、乳児〜幼児期前半に躾はまだ難しいと言われています。お食事の際のマナーなどは、個人差もあるのですが、大体幼稚園に入る頃、3歳くらいの目標となっています。今の時期にはまだ、集中力も続かないですし、すぐに気が散ってしまったり、飽きてしまうことも多いですよね。すぐにできるようになるのはなかなか難しいのですが、やってくださっているように、繰り返し根気強くお伝えいただくことで次第に理解するようになってきますよ。また、時期的にはイヤイヤ期の時期にもなりますね。ママさんのおっしゃることがある程度理解できていても、なかなか行動に移してくれないことが増えてくる時期です。ママさんが嫌だと思うこと、ダメと伝えれば、それをわざとやるようになったりすることも増えてくる時期と思います。イヤイヤ期のお子さんは、どうしても大人の言うことを素直に聞くことができない時期です。脳の表層にある前頭前野と呼ばれる、衝動的な欲求を抑える脳機能の中枢が未発達であると言われています。この部分が機能していないうちは、欲求を抑えることがどうしてもできないそうです。一方で、色々やってみたいと思ったり、できることも増えてきて、自我が芽生える時期になりますね。ママさんとしては、毎日のお食事の時間が大変な時期と思いますが、叩いたり、あまり強い口調でおっしゃっても、お子さんの中では、怒られている印象しか残らず、実際に何を言われているのか残らない場合もあります。ですので、叩いたり、強い口調でおっしゃる必要はないですので、繰り返し〇〇してほしい、〇〇しようね、と一定の態度や口調でお伝えになってみてくださいね。遊び始めたらお食事は終わりにしていただいて構いませんし、ママさんのさじ加減で、イライラしてしまったり、見守れる状況でなくなってしまったら、片付けてしまって問題ないですよ。お子さんも、お食事の時間に集中して食べなければ、そのあとお腹が空いても食べられないのだということが分かれば、次第にお食事の時間に集中して召し上がるようになると思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお食事中の躾についてですね。
一般的には、乳児〜幼児期前半に躾はまだ難しいと言われています。お食事の際のマナーなどは、個人差もあるのですが、大体幼稚園に入る頃、3歳くらいの目標となっています。今の時期にはまだ、集中力も続かないですし、すぐに気が散ってしまったり、飽きてしまうことも多いですよね。すぐにできるようになるのはなかなか難しいのですが、やってくださっているように、繰り返し根気強くお伝えいただくことで次第に理解するようになってきますよ。また、時期的にはイヤイヤ期の時期にもなりますね。ママさんのおっしゃることがある程度理解できていても、なかなか行動に移してくれないことが増えてくる時期です。ママさんが嫌だと思うこと、ダメと伝えれば、それをわざとやるようになったりすることも増えてくる時期と思います。イヤイヤ期のお子さんは、どうしても大人の言うことを素直に聞くことができない時期です。脳の表層にある前頭前野と呼ばれる、衝動的な欲求を抑える脳機能の中枢が未発達であると言われています。この部分が機能していないうちは、欲求を抑えることがどうしてもできないそうです。一方で、色々やってみたいと思ったり、できることも増えてきて、自我が芽生える時期になりますね。ママさんとしては、毎日のお食事の時間が大変な時期と思いますが、叩いたり、あまり強い口調でおっしゃっても、お子さんの中では、怒られている印象しか残らず、実際に何を言われているのか残らない場合もあります。ですので、叩いたり、強い口調でおっしゃる必要はないですので、繰り返し〇〇してほしい、〇〇しようね、と一定の態度や口調でお伝えになってみてくださいね。遊び始めたらお食事は終わりにしていただいて構いませんし、ママさんのさじ加減で、イライラしてしまったり、見守れる状況でなくなってしまったら、片付けてしまって問題ないですよ。お子さんも、お食事の時間に集中して食べなければ、そのあとお腹が空いても食べられないのだということが分かれば、次第にお食事の時間に集中して召し上がるようになると思いますよ。
2021/3/4 5:12
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら