閲覧数:308

ミルクと吐き戻しについて
にか
1ヶ月になったばかりの息子について質問です。
息子は36w3dでの早産で、体重は2155gで 産まれました。
母乳を飲む際、咥えることが苦手なようで、授乳のたびに母乳を飲ませてみますが、上手に咥えられることが少なく、ほぼミルクで育てています。
ミルクは1回量90〜100mlで、2時間半〜3時間おきに飲んでいます。
半分量で1回ゲップをさせて、全量飲んだ後にもゲップをさせていますが、半量の時はしっかりゲップがでますが、全量飲んだ後はゲップが出にくいです。
ゲップをさせようと体制を変えた際に吐き戻しがあったり、少し抱っこした後に側臥で寝かせても吐き戻しがあり、1回の授乳で2〜3回吐き戻しています。
また、最近は、授乳後2時間くらいしてから吐き戻すことが増えています。
時間をおいて吐き戻すのは何か異常があるからでしょうか?
授乳後、どのくらい時間を空けたら横に寝かせても大丈夫ですか?
また、息子は生後2週間後に退院 となりましたが、退院してからは完ミです。
栄養面を考えると、産まれてからほぼミルクで大丈夫かな?と心配です。
産院で母乳を飲む様子をみてもらい、上手く口にはまればきちんと飲めているので、母乳が上手く飲めるためには練習していくしかないと言われ練習中ですが、ほとんど飲めていない状態です。
まだ1ヶ月になったばかりですが、このまま完ミで 育てても大丈夫でしょうか?
体重は、出生時2155、1ヶ月検診では2830でした。
増え方は悪くないが、もう少し増えていてもいいと言われたので心配です。
よろしくお願いします。
息子は36w3dでの早産で、体重は2155gで 産まれました。
母乳を飲む際、咥えることが苦手なようで、授乳のたびに母乳を飲ませてみますが、上手に咥えられることが少なく、ほぼミルクで育てています。
ミルクは1回量90〜100mlで、2時間半〜3時間おきに飲んでいます。
半分量で1回ゲップをさせて、全量飲んだ後にもゲップをさせていますが、半量の時はしっかりゲップがでますが、全量飲んだ後はゲップが出にくいです。
ゲップをさせようと体制を変えた際に吐き戻しがあったり、少し抱っこした後に側臥で寝かせても吐き戻しがあり、1回の授乳で2〜3回吐き戻しています。
また、最近は、授乳後2時間くらいしてから吐き戻すことが増えています。
時間をおいて吐き戻すのは何か異常があるからでしょうか?
授乳後、どのくらい時間を空けたら横に寝かせても大丈夫ですか?
また、息子は生後2週間後に退院 となりましたが、退院してからは完ミです。
栄養面を考えると、産まれてからほぼミルクで大丈夫かな?と心配です。
産院で母乳を飲む様子をみてもらい、上手く口にはまればきちんと飲めているので、母乳が上手く飲めるためには練習していくしかないと言われ練習中ですが、ほとんど飲めていない状態です。
まだ1ヶ月になったばかりですが、このまま完ミで 育てても大丈夫でしょうか?
体重は、出生時2155、1ヶ月検診では2830でした。
増え方は悪くないが、もう少し増えていてもいいと言われたので心配です。
よろしくお願いします。
2021/3/1 17:29
にかさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
授乳後にゲップをしていただいているかと思うのですが、お子さんの場合には、泣いたりすることでも容易に空気を飲み込みやすいです。ですので、ゲップをしたはずなのに、胃の中の空気が全て排出されているわけではないことも多く、例えば、身体の向きを変えたり、胃の中の空気が何らかのタイミングで動くことで、空気と一緒に吐き戻しをするということはよくありますよ。また、胃の構造としても、お子さんの場合には吐き戻しをしやすいことも相まって、吐き戻しが多いとお感じになったり、時間が経過してから吐き戻しをする可能性もあります。今はどうしても仕方がない時期ということもあります。個人差はありますが、一般的には1歳くらいになると、吐き戻しをすることも自然と減ってくると言われていますよ。 吐くことが多いと、ママさんとしては、とてもご心配になるかと思います。小さいお子さんは、ご自分で症状を訴えることができないために、何か病気なのではないかとご心配なお気持ちよく分かりますよ。 基本的には、吐いても、その後ケロッとしていて、お子さんのご様子に特にお変わりがなければ、病気の可能性は低いかもしれません。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、吐くことが多くても、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていて、かつ、お子さんのご様子が変わりなければ、様子を見ていただいて大丈夫かと思いますよ。また、授乳方法は、ママさんのご意向で構いませんので、おっぱいでもミルクでもどちらでも問題はないですよ。あまり上手くおっぱいを咥えてくれないということですが、低月齢のお子さんであったり、低出生体重のお子さんですと、最初はうまく飲めないことはよくありますよ。一般的には、生後2ヶ月になるか、体重が4キロを超えてくると上手に飲めるようになるといわれています。 成長とともにお口が大きくなったりパワーが出てくると吸えるようになることも多いです。もし、おっぱいをあげたいご希望があって、なかなか上手く飲めないのであれば、今は搾乳で量をキープすることが大切と思います。搾乳をつづけられると、ある程度乳頭も柔らかく、伸展も良くなっているので、以前よりも飲みやすくなってくるかもしれません。可能な回数で良いと思うので、授乳の練習と搾乳をしてみてくださいね。授乳の練習は時間を決めて(5〜10分ぐらいにしている方が多いです。)やると続けやすいです。 直接吸えるようになるまで、可能であれば母乳外来や助産院などでサポートしてもらうといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
授乳後にゲップをしていただいているかと思うのですが、お子さんの場合には、泣いたりすることでも容易に空気を飲み込みやすいです。ですので、ゲップをしたはずなのに、胃の中の空気が全て排出されているわけではないことも多く、例えば、身体の向きを変えたり、胃の中の空気が何らかのタイミングで動くことで、空気と一緒に吐き戻しをするということはよくありますよ。また、胃の構造としても、お子さんの場合には吐き戻しをしやすいことも相まって、吐き戻しが多いとお感じになったり、時間が経過してから吐き戻しをする可能性もあります。今はどうしても仕方がない時期ということもあります。個人差はありますが、一般的には1歳くらいになると、吐き戻しをすることも自然と減ってくると言われていますよ。 吐くことが多いと、ママさんとしては、とてもご心配になるかと思います。小さいお子さんは、ご自分で症状を訴えることができないために、何か病気なのではないかとご心配なお気持ちよく分かりますよ。 基本的には、吐いても、その後ケロッとしていて、お子さんのご様子に特にお変わりがなければ、病気の可能性は低いかもしれません。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、吐くことが多くても、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていて、かつ、お子さんのご様子が変わりなければ、様子を見ていただいて大丈夫かと思いますよ。また、授乳方法は、ママさんのご意向で構いませんので、おっぱいでもミルクでもどちらでも問題はないですよ。あまり上手くおっぱいを咥えてくれないということですが、低月齢のお子さんであったり、低出生体重のお子さんですと、最初はうまく飲めないことはよくありますよ。一般的には、生後2ヶ月になるか、体重が4キロを超えてくると上手に飲めるようになるといわれています。 成長とともにお口が大きくなったりパワーが出てくると吸えるようになることも多いです。もし、おっぱいをあげたいご希望があって、なかなか上手く飲めないのであれば、今は搾乳で量をキープすることが大切と思います。搾乳をつづけられると、ある程度乳頭も柔らかく、伸展も良くなっているので、以前よりも飲みやすくなってくるかもしれません。可能な回数で良いと思うので、授乳の練習と搾乳をしてみてくださいね。授乳の練習は時間を決めて(5〜10分ぐらいにしている方が多いです。)やると続けやすいです。 直接吸えるようになるまで、可能であれば母乳外来や助産院などでサポートしてもらうといいかもしれませんね。
2021/3/4 5:01

にか
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
吐き戻しについては、ゲップをさせながら様子を見たいと思います。
搾乳についてですが、出産後退院して2週間くらいは搾乳器で1回30〜50ml程搾乳できていましたが、現在なかなか母乳が出ず、1回 で10mlにもなりません。
手でマッサージするように絞ると、ジワっと出てくるので直接飲めるようになればある程度の量を飲めそうなのですが…
搾乳しないとだんだん出なくなると聞いたのでなるべくしようと思いますが、1日に1〜2回程しか搾乳する時間が取れず、飲ませられる量にもなりません。
出来れば母乳もあげたいと思っていましたが、搾乳する時間もなく、出にくいままなら完全に粉ミルクのままいくしかないのかな、と思っています。
やはり、1日に何度も搾乳しないと出にくいままでしょうか?
完全に出ないわけではないのに、搾乳しないでいると、乳腺炎等になるでしょうか?
重ねての質問になりますが、宜しくお願いします。
吐き戻しについては、ゲップをさせながら様子を見たいと思います。
搾乳についてですが、出産後退院して2週間くらいは搾乳器で1回30〜50ml程搾乳できていましたが、現在なかなか母乳が出ず、1回 で10mlにもなりません。
手でマッサージするように絞ると、ジワっと出てくるので直接飲めるようになればある程度の量を飲めそうなのですが…
搾乳しないとだんだん出なくなると聞いたのでなるべくしようと思いますが、1日に1〜2回程しか搾乳する時間が取れず、飲ませられる量にもなりません。
出来れば母乳もあげたいと思っていましたが、搾乳する時間もなく、出にくいままなら完全に粉ミルクのままいくしかないのかな、と思っています。
やはり、1日に何度も搾乳しないと出にくいままでしょうか?
完全に出ないわけではないのに、搾乳しないでいると、乳腺炎等になるでしょうか?
重ねての質問になりますが、宜しくお願いします。
2021/3/4 13:14
にかさん、お返事ありがとうございます。
母乳量は、授乳や搾乳回数に影響すると考えられています。一般的には、 授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。 1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。 分泌向上を目指す場合には、夜間も4時間程度では授乳や搾乳をなさった方が安心です。また、乳腺炎になりやすいかどうかは、分泌量も要因の一つにはなりますが、乳腺の太さや体質など、分泌が必ずしも多くない場合でも、乳腺炎になるリスクはあります。ですので、もしミルクになさるということで、おっぱいのケアがご心配であれば、一度母乳外来や助産院などでご相談いただくといいと思いますよ。
母乳量は、授乳や搾乳回数に影響すると考えられています。一般的には、 授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。 1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。 分泌向上を目指す場合には、夜間も4時間程度では授乳や搾乳をなさった方が安心です。また、乳腺炎になりやすいかどうかは、分泌量も要因の一つにはなりますが、乳腺の太さや体質など、分泌が必ずしも多くない場合でも、乳腺炎になるリスクはあります。ですので、もしミルクになさるということで、おっぱいのケアがご心配であれば、一度母乳外来や助産院などでご相談いただくといいと思いますよ。
2021/3/7 7:36
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら